| 
              
               | 
            
            
              | ◆◆◆交差点別紹介 - 愛知県名古屋市中区「万松寺東」交差点◆◆◆ | 
            
            
              
              
                
                  
                      | 
                    
                      概要 
                    
                    
                      
                        
                          | 【設置状況】 | 
                          名電22号のみで構成. 東西方向はカッコー,南北方向はピヨ. | 
                         
                        
                          | 【特記事項】 | 
                          22号銘板(側面四角銘板)のU-Bが3基あり.大変貴重. | 
                         
                        
                          | 【収録年月日】 | 
                          2016/01/31 | 
                         
                        
                          | 【地図】 | 
                          >>Googleマップで見る | 
                         
                      
                     
                     
                     ←左の画像をクリックすると,交差点の様子を見ることができます. 
                     | 
                   
                
               
               | 
            
            
              | ◆各音響装置紹介◆ | 
            
            
              
              
                
                  
                    | 【1】南西側ピヨピヨ | 
                   
                  
                      
                    南西側U-TP-1:設置状況 | 
                      
                    南西側U-TP-1:スピーカ | 
                      
                    南西側U-TP-1:スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(ピヨピヨ) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-TP-1 
                     ・製造年月:昭和57年10月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 ※銘板は長方形で,スピーカ筐体側面に貼られています. 
                    【コメント】 
                     鳴り出しの第1音目が若干弱く,第2音目から普通の音量で鳴るということからも,後期型U-TP-1としてはオーソドックスな鳴り方をしていますが,経年劣化により「声変わり(素子劣化によって音が野太くなる現象)」しています. 
                     この個体は,歩灯の青点滅→赤点灯に伴って,「ブッブッブッブッブッブッブッブッ」と鳴ります(ごくごく小さな音です).22号のスピーカは,歩灯の端子(もしくはUT-1などを経由して)スピーカ自体にAC100V給電されているようですから,その際の残留電荷による鳴動が起きていると推定します. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【2】北東側カッコー | 
                   
                  
                      
                    北東側U-B(後期型):設置状況 | 
                      
                    北東側U-B(後期型):スピーカ | 
                      
                    北東側U-B(後期型):スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(カッコー) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-B 
                     ・製造年月:昭和51年12月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 ※銘板は長方形で,スピーカ筐体側面に貼られています. 
                    【コメント】 
                     一回目の「カッコー」が「カッ…コー」というように間延びしているタイプで,U-Bとしてはオーソドックスな鳴り方をしています.                      これは推測ですが,U-BやU-TK-1(初期筐体)は,スピーカへAC100Vが供給される(ことによりAC-DC変換を通じて鳴動回路に電源が供給される)と同時に一回目の「カッ」が鳴る仕組みとなっているようで,電源立ち上がりの鈍りによって,下記のように鳴動パタンが分かれるようです.                      ・一回目の「カッコー」の「カッ」と「コー」の間隔が延びる.(90%くらいはこのパタン)  ・一回目の「カッコー」の「カッ」と「コー」が間隔が縮まる.(7%くらいはこのパタン)  ・一回目の「カッコー」の「カッ」が鳴らず(聞こえず),「コー」から可聴音量で鳴り出す.(3%くらいはこのパタン) 
                     この個体は,歩灯の青点滅→赤点灯に伴って,「ブッブッブッブッブッブッブッブッ」と鳴ります(ごくごく小さな音です).22号のスピーカは,歩灯の端子(もしくはUT-1などを経由して)スピーカ自体にAC100V給電されているようですから,その際の残留電荷による鳴動が起きていると推定します. 
                     なお,U-AやU-Bは銘板が円形をしており,スピーカ穴の開いている板の中央に貼り付けられていますが,このタイプはU-TP-1やU-TK-1の初期型と同様に,銘板が四角形であり,スピーカ後方側面に貼り付けられています.丁度形式が変更になる直前に製造された分のようで,数自体は少ないと考えられます. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【3】北西側カッコー | 
                   
                  
                      
                    北西側U-B(後期型):設置状況 | 
                      
                    北西側U-B(後期型):スピーカ | 
                      
                    北西側U-B(後期型):スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(カッコー) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-B 
                     ・製造年月:昭和51年12月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 ※銘板は長方形で,スピーカ筐体側面に貼られています. 
                    【コメント】 
                     一回目の「カッコー」が「カッ…コー」というように間延びしているタイプで,U-Bとしてはオーソドックスな鳴り方をしています.                      これは推測ですが,U-BやU-TK-1(初期筐体)は,スピーカへAC100Vが供給される(ことによりAC-DC変換を通じて鳴動回路に電源が供給される)と同時に一回目の「カッ」が鳴る仕組みとなっているようで,電源立ち上がりの鈍りによって,下記のように鳴動パタンが分かれるようです.                      ・一回目の「カッコー」の「カッ」と「コー」の間隔が延びる.(90%くらいはこのパタン)  ・一回目の「カッコー」の「カッ」と「コー」が間隔が縮まる.(7%くらいはこのパタン)  ・一回目の「カッコー」の「カッ」が鳴らず(聞こえず),「コー」から可聴音量で鳴り出す.(3%くらいはこのパタン) 
                     この個体は,歩灯の青点滅→赤点灯に伴って,「ブッブッブッブッブッブッブッブッ」と鳴ります(ごくごく小さな音です).22号のスピーカは,歩灯の端子(もしくはUT-1などを経由して)スピーカ自体にAC100V給電されているようですから,その際の残留電荷による鳴動が起きていると推定します. 
                     なお,U-AやU-Bは銘板が円形をしており,スピーカ穴の開いている板の中央に貼り付けられていますが,このタイプはU-TP-1やU-TK-1の初期型と同様に,銘板が四角形であり,スピーカ後方側面に貼り付けられています.丁度形式が変更になる直前に製造された分のようで,数自体は少ないと考えられます. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【4】南東側カッコー | 
                   
                  
                      
                    南東側U-TK-1:設置状況 | 
                      
                    南東側U-TK-1:スピーカ | 
                      
                    南東側U-TK-1:スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(カッコー) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-TK-1 
                     ・製造年月:平成24年1月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 
                    ※銘板は長方形で,スピーカ筐体側面に貼られています. 
                    【コメント】 
                     名電22号中期型以降のカッコーでは,スピーカにAC100Vが印加されると,「ブン」という音が鳴り,0.5秒~1秒程度のインターバルを置いてからカッコーが鳴り出します.                      また、歩灯の青点滅→赤点灯に伴って,「ブッブッブッブッブッブッブッブッ」と鳴ります(ごくごく小さな音です).22号型□号や22号のスピーカは,歩灯の端子(もしくはUT-1などを経由して)スピーカ自体にAC100V給電されているようですから,その際の残留電荷による鳴動が起きていると推定します. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【5】南西側カッコー | 
                   
                  
                      
                    北西側カッコー:設置状況 | 
                      
                    北西側カッコー:スピーカ | 
                      
                    北西側カッコー:スピーカ銘板(脱落) | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(カッコー) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     銘板が脱落しているため詳細不明.恐らく,【2】や【3】と同じく,U-Bの後期型と思われる. 
                    【コメント】 
                     一回目の「カッコー」が「カッ…コー」というように間延びしているタイプで,U-BやU-TK-1(初期筐体)としてはオーソドックスな鳴り方をしています.                      これは推測ですが,U-BやU-TK-1(初期筐体)は,スピーカへAC100Vが供給される(ことによりAC-DC変換を通じて鳴動回路に電源が供給される)と同時に一回目の「カッ」が鳴る仕組みとなっているようで,電源立ち上がりの鈍りによって,下記のように鳴動パタンが分かれるようです.                      ・一回目の「カッコー」の「カッ」と「コー」の間隔が延びる.(90%くらいはこのパタン)  ・一回目の「カッコー」の「カッ」と「コー」が間隔が縮まる.(7%くらいはこのパタン)  ・一回目の「カッコー」の「カッ」が鳴らず(聞こえず),「コー」から可聴音量で鳴り出す.(3%くらいはこのパタン) 
                     なお,U-AやU-Bは銘板が円形をしており,スピーカ穴の開いている板の中央に貼り付けられていますが,このタイプはU-TP-1やU-TK-1の初期型と同様に,銘板が四角形であり,スピーカ後方側面に貼り付けられています.丁度形式が変更になる直前に製造された分のようで,数自体は少ないと考えられます. 
                     ただし,銘板は脱落しているため詳細は不明です.交差点の設置状況からするとU-Bの後期型の可能性が高いですが,同等品であるU-TK-1(初期筐体)という線も否めません. 
                    
                     | 
                   
                
               
               
               | 
            
            
              | >>>トップページへ戻る | 
            
            
              
              
                
                  
                      | 
                     当サイトはTrafficSignal!JPのサーバー領域をお借りして運営しております. | 
                      | 
                   
                  
                    |  Copyright©2004- Moririn All rights reserved. | 
                   
                
               
               |