![]() |
国道372号線の旧道にひっそりと残った標識です。矢印、文字は見えますが裏は錆びまくっています^^; この標識は個人的に好きでホームの壁紙にさせていただいてます^^; |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
京都府が現在も管轄しています。状態はいいですし支柱の錆びもありません。 標識が設置された当時は旧府道5号線だったんでしょう^^; |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
交差点の隅に、旧国道を示す標識が…。 写真下:拡大写真です。この辺りは府道に降格しても国道時代のおにぎり等の標識がまだ残っています。 その旧道標識群の中に、白看が1枚ありました。 |
||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
![]() |
この標識のある大阪府道r4は猪ノ子峠で分断されており、滅多に車が通らない場所です。 『国崎(川西市の地区)』は、1982年一庫ダム完成で大半が水没、今はほとんど人がいない地区です。 2006/3/26 撤去確認済み。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
その交差点の真正面にあります。現道からだと分かりにくいです^^; 写真下:標識の裏面。逆光で見にくいですが^^; 実は『口型』です。このタイプでは少ないかも^^ |
||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
![]() |
旧標識が今でも大事にされるのは嬉しい^^例え錆びても黒ずんでも現役管理はいいw笑 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
ここには【←白口3km】と書かれています。しかし、この標識はすごい。 なんと錆びなし!後から改修されたとしても…大事にするのはいい^^ |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
民家の方に案内してるのではなく(笑)、この交差点には青看で掲載している3-34の標識があるんです。 その標識と入れ替えたからでしょうか^^;裏面は『網型』。白看末期??なのに後輩は旧青看? 謎の多い標識です。これは…研究の価値ありますね^^;;; |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
新御堂筋が建設された時期と考えると、この標識は白看末期となりますね。 白看も末期は少し形を変えたんでしょうか?"m"のフォントが違っていたりもします。近代的白看^^;; 裏も『網型』で、末期の白看だというのが分かります。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
こんな感じで建っています。後ろはJR線です。 |
||||||||||||
![]() |
でも上の写真で見るように現役なんですよ^^ でもなぜ『月見山駅』のSTAを消したのかは不明です^^;駅=STAなのに 笑 写真下:標識の裏面。立派な『口型』です^^裏も状態がいいですね。 須磨の海は近いのに潮風に影響されないのか…? |
||||||||||||
![]() |
|
![]() |
旧国道は右に曲がっていたようです。 写真下:オーバーハング(上から吊るタイプの標識の事)なのにこの大きさ。 普通は3-01の大きさだと思いますが、これは3-02の大きさですね^^; 裏は錆びは少なく、『口型』でした。 |
||||||||||||
![]() |
|
![]() |
村役場の近くの交差点です。 |
||||||||||||
![]() |
ん?ミスか?1つ上のは吉野22km。地図で見ても近いのにこれは吉野5km。 どういう間違えかただ?これ^^; 写真下:標識の裏面。錆びても頑張っています。 支柱が四角なのが分かります。白看前期でしょうか? |
||||||||||||
![]() |
|
![]() |
白看初投稿です^^奈良市内にも現役の白看があるんですねぇ。 これは直線一体型のものです。しかし「大阪」のローマ字が同じというのは英語圏の人には困るのでは^^;; |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
ちなみに、室生のローマ字表記が現在と違います^^;;"o"が一つ多い…。 写真下:標識の裏面。錆が進んでいます。支柱は四角のタイプです。 おにぎりの後ろ部分に木製の支柱があるようにも見えますが、撮影時には気づきませんでした^^;; |
||||||||||||
![]() |
|
![]() |
比較的交通量の多い場所ですが、元気に活躍しています。 写真下: ローマ字表記のないタイプです。関東では多く見かけますが関西では少ないと思います。 それに中国縦貫と書かれています。標識上では、今では中国道と書きますが、これも古さを感じます^^ 2007/1/09 撤去確認済み。 |
||||||||||||
![]() |
|
![]() |
遠足の途中に偶然見つけました!! 写真下:老朽化が激しいですが、未だ現役で活躍中です。古都京都は標識までもを大切にするそうです。 市内の他の場所にも旧型標識があるそうなので、京都に行く機会がありましたら、うpしますw |
||||||||||||
![]() |
|