あったら怖い!!信号機のコレクション
いやいや。発想とは底抜けに豊富なもので。信号機の役目を考えるならこんなこと考えるの言語道断なんですが。
でも作ってしまったのです。恐怖…というより非常にくだらない信号機のコラージュに付き合ってください。
![]() |
![]() |
何と、青→黄→赤とレンズ径が全部違う灯器です。 青が25、黄が30、赤が45という組み合わせなんです。 これは、「ドレミ灯器」といいまして、10年くらい前に 名古屋に存在していた幻の灯器です。(あくまでも予想) 実物の写真をお持ちの方、ぜひご一報ください。 (Presented By ブヤマベ氏) |
…で調子に乗って作ってしまいました。 今度は青が45、黄が30、赤が25という 組み合わせで、ドレミならぬドシラ灯器です。 (Presented By ブヤマベ氏) |
![]() |
![]() |
京三製LED一灯点滅ならば20cm個別型が 大阪ではすでに普及していますが、25cm一体型 バージョンなんてあってもいいかも!?(爆) (Presented By フジモト氏) |
大阪では現在「信号あり」のLED表示板と なりましたが、それ以前の「この先信号機」 のLEDがあってもいいかなと思いまして 早速また・・・。(爆) (Presented By フジモト氏) |
![]() |
![]() |
こんどは京三1体型の250φのLED灯器です。 250のLED自体存在しないのですが、あったほうが いいんですかね…。 (Presented By 信号好き氏) |
京三の一体型も新角型といえるくらい真四角 になってしまいまして。えっ、アームが角型用 じゃないって!? ならば、作ってしまいましょう。これぞ正真正銘の、 新角型。 |
![]() |
何で赤だけ大きい灯器があって、青や黄色だけはダメなんですか。そりゃ、赤が一番重要だ から。でもどうしても不公平だ、というのでとりあえず作ってみました。 上の2つのパターンの灯器は、未確認ながら実在すると言う噂も。 (Presented By 信号好き氏) |
![]() |
![]() |
![]() もうランプ3つの信号は古い古い。これが色に合わ せて文字も出てくる信号の提案です。 信号機が電球からLEDに移行しつつ?ある今、 未来の信号はこれだ! ベースは大阪にある「信号あり」のLED表示板です。 (Presented By もり氏) |
![]() おかやま名物「デ」信号。これを大胆にも青灯に組み こんでしまいました。発想は大胆ですが、もともと単体 のデ信号をこれに組みこんでどう動作させるのか。 さらに改良が必要ですね。 (Presented By 百円玉氏) |
![]() |
![]() |
![]() 新旧折衷の矢印組込み灯器です。新角型に矢型の 矢印を、角型灯器にLED矢印を組みこんでいます。 (Presented By もり氏) |
![]() 灯器の究極の使いまわし法第一弾。 今まで自転車用としていた縦三位の灯器を、歩行者用 にするとしましょう。普通は歩行者灯器に交換してしまう んですが、黄色をガムテープで目潰しし、赤と青に人形 を貼り付けてしまう術。 (Presented By フジモト氏) |
![]() |
![]() |
![]() 一灯点滅大好きのフジモト氏の第一弾。 1方向を偏向レンズにしてしまう術です。 これも発想は斬新ですが、3Mの偏向レンズユニットは 奥行きがあり、電球も後ろから交換することを考えると、 技術的には難しいですね。 (Presented By フジモト氏) |
![]() 第二弾は青の一灯点滅。 その昔、青が点滅する車両灯器があったという噂が あるそうですが…。 ところで車灯の青点滅の意味って何? (Presented By フジモト氏) |
![]() |
![]() |
![]() 三弾目は450mmの1灯点滅。 国道バイパス区間の途中終点の交差点にいいかも。 で、交差する道路は田舎の砂利道なのでこちらは普通 の250mm1灯の灯器です。 (Presented By フジモト氏) |
![]() コラージュを募集すると必ず出てくるのがこういうお化 け灯器。8灯3段路面電車用もあり、て灯器だそうです が、こんな灯器のつくようなタワシみたいな交差点、 どこにあるんですか? トドメはバック矢印。追突事故多発間違い無しです。 (Presented by しばやん氏) |
signal-Zでは、あなたの頭の中にある怪しい・サムイ・懐かしい信号の投稿をお待ちしております。
signal-Zの信号機の画像をご自由に使って、アレンジして見てください。メールにて受け付けております。信号機の常識を覆す過激ネタから、味のある信号までぜひ寄せて下さい。