福井県の信号機
青赤2灯

最終更新:2025年4月5日

No.画像・コメント
1 北側





南側



福井県/大飯郡/高浜町/薗部/「薗部口」交差点付近
場所はこちら
2025年3月22日撮影
小浜線の若狭高浜駅の東側、国道27号と県道の交差点「薗部口」付近にある国道27号と小浜線をくぐる地下道に設置されている青赤の2灯です。北側・南側の入口両方に2灯があります。地下道は小型特殊自動車・自転車のみが通行可となっている狭い地下道で、車道側に向けた2灯式のようで、幅員が狭いため、車道を通行する車両(小型特殊自動車・自転車)は押しボタンを押して信号機に従うように指示されています。通常は赤信号が点灯しており、押しボタンを押してしばらくすると青に変わります(変わるまで比較的長い時間待ちます)。青の時間は短く5秒程度となっています。灯器は小糸のA型のアルミの250mm灯器です。形式は1H22Aで平成15年製です。屋根があるためか2基とも庇がありません。因みに余談ですが、同じ日本海側はるか西の島根県の狭いアンダーパスにも小糸アルミのA型の250mmの2灯があり、少し雰囲気が似ていると思ったりしました。
2 西側




東側


福井県/敦賀市/木の芽町
場所はこちら
(情報提供・撮影協力感謝:もりさん)
2016年5月22日撮影
敦賀市の北陸本線をくぐるアンダーパスにかつて設置されていた2灯です。アンダーパスの両方の入口にそれぞれ1基ずつ設置されていました。こちらもかなり幅員が狭いため、片側交互通行となっているため、2灯が設置されているようです。灯器は京三セパブツブツレンズの2灯です。敦賀駅の北陸新幹線開業に伴い、付近には車両基地などが建設され、このアンダーパス周辺も道路の状況が大きく変わり、この2灯も撤去されました。