| No. | 画像・コメント | 
| 1 |                        
    
                
    
        
    
         | 
| 福岡県/福岡市/東区/松島6丁目4/「水処理センター前」交差点 | 
| 福岡県内では赤黄赤灯器が多く設置されています。福岡県内ではLED化が非常に激しくもう電球の赤黄赤は残念ながら残っていませんが、LED世代になってもずっと赤黄赤灯器を採用し続けていました。そのため全国的にも珍しく赤黄赤のLED灯器がたくさんあります。主に高架下の右折分離制御の交差点や左折・直進のみ可の交差点などに多いようです。この交差点は右折分離制御となっており、赤黄赤が4基設置されています。矢印で制御し、青は使用しないため、青の代わりに左も赤となっています。直進・左折矢印が点灯するときに左赤が点灯します。灯器は電材薄型の面拡散で、2012年製です。この道路沿いには赤黄赤灯器がこの交差点含め3箇所あります。 | 
| 2 |      
        
     | 
| 福岡県/福岡市/東区/多の津1丁目/「流通センター入口」交差点 | 
| 1番と同じ道路を東に行った交差点です。この交差点にも赤黄赤灯器があります。1番と同じく右折分離制御で灯器は電材薄型の面拡散タイプとなっています。2012年製です。 | 
| 3 |                      
    
       | 
| 福岡県/糟屋郡/粕屋町/大字戸原838-4/「広田」交差点 | 
| 1番、2番で紹介した赤黄赤灯器がある交差点をさらに東に行った交差点。この交差点には京三のVSP灯器の赤黄赤があります。この交差点も右折分離制御です。2012年製。 |