奈良県の信号機 小糸アルミ灯器に古い誤認防止庇 |
No. | 画像・コメント |
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
奈良県/生駒市/「北田原町」交差点 場所はこちら | |
2025年3月20日撮影 生駒市の国道163号沿いにある鋭角交差点に設置されている小糸アルミA型の西日対策レンズ搭載の灯器です。通常庇であればかなり長い庇のものが標準ですが、鋭角交差点のため誤認防止庇となっていますが、灯器はアルミ灯器のためほとんど錆びがないのに対し、庇が茶塗装かと思うくらい錆びていて明らかにおかしいです(笑)。どうやらかなり古い鉄板丸型の庇を流用したということのようです。ここまで状態の悪い庇をなぜわざわざ転用したのか、その理由は不明です。平成9年製で形式は1H33AN。 |