石川県の信号機
青だけ250mmLED |
No. | 画像・コメント |
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ交差点の補助灯器(素子劣化) ![]() ![]() |
石川県/金沢市/神谷内町ヘ/「神谷内中」交差点 場所はこちら | |
金沢市内の押しボタン式の交差点にある小糸製の薄型LEDですが、押しボタンで青の点灯時間が長く不具合あるいは劣化が起きたためか青素子だけ換装されています。最近は薄型LEDでも初期の薄型LEDであれば年数が経過しているため、換装されている交差点もちらほら見られますが、この交差点の灯器はなんと東京都内の警管仕の薄型LEDでよく使用されている250mmの薄型LEDの素子がなぜか使用されています!これは東京都内以外ではそもそもほとんど見られないため、なぜ換装で持ってこれたのか気になるところです。灯器は2010年製の小糸製の薄型で背面にプレスがH型に入っている第一世代の薄型LEDです。なおこの交差点の比較的近くの東金沢駅近くの自転車2灯では電材の薄型LEDの250mm素子(こちらも主に警管仕の灯器で使われているもの)もあったりと極稀に警管仕で使われる250mm素子を見ることができます。この交差点の4基の小糸薄型のうち主信号の2基の青素子が250mmLEDとなっています。残る補助信号の2基もかなり青素子が劣化しており相当光り方にムラがあり、そのうちこの2基も青素子が換装されるかもしれませんね。 |