熊本県の信号機4-1 LED信号機--電材分割LED |
No. | 画像・コメント |
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
熊本県/熊本市/南区/川尻1丁目4 場所はこちら | |
2016年9月13日撮影、2025年8月13日再撮影 熊本市内に1基だけ残っている電材分割LEDです。当時、電材製の灯器は電球式(多眼レンズ)が主流で、LEDはほとんど設置されなかったため、全国的にも極めて珍しく、熊本県内にこの交差点と2番で紹介している水俣市の2箇所ある他はかつて、宮城県登米市にも設置されていましたが、既に撤去済です。青灯の素子が緑っぽい素子と青っぽい素子が2種類になっているのが特徴です。因みに電材分割LEDの矢印灯器であれば京都府、高知県、福岡県などでも設置されています。ここにある電材分割LEDは灯器下部に緑の養生テープのようなものが貼られており、アームもストレートアームとなっていて、どこからか転用されてきたもののようです。この交差点に1基あります。平成10年製。2025年夏に9年ぶりに撮影しに行きましたが、まだちゃんと残っています。初期のLEDで既に27年経っていますが、素子欠け等もあまりなく、良好な視認性を保っています。 | |
2 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
熊本県/水俣市/「古城3丁目」交差点 場所はこちら | |
(情報提供感謝:みつごんさん) 水俣市内の国道268号沿いの交差点に1基だけ設置されている電材分割LEDです。こちらもストレートアームで設置されていて、どこからか転用されてきたようです。平成10年製です。両面設置の裏も電材分割灯器ですが、こちらは電球式灯器でした。 |