熊本県の信号機6-1 集約設置(3灯) |
No. | 画像・コメント |
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
熊本県/熊本市/中央区/出水6丁目23 場所はこちら | |
2025年8月13日撮影 熊本県内、特に熊本市内では狭い交差点等で時折灯器を集約して設置したり、無理やりな設置方法で灯器を設置している交差点等があります。この交差点は4方向の灯器が集約設置されています。灯器は電材薄型LEDで、2010年製です。 | |
2 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ブツブツレンズ(左)、多眼レンズ(右) ![]() ![]() ![]() |
熊本県/八代市/千丁町新牟田 | |
熊本県内にはスペースが狭い交差点などで灯器が集約設置されている交差点がいくつかあります。この交差点は平成10年製の電材分割多眼と平成10年製の日信銘板の電材分割筐体のブツブツレンズの組み合わせでの集約設置となっています。 | |
3 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
熊本県/菊池市/泗水町吉富 | |
(情報提供感謝:みつごんさん) 橋のたもとにある交差点です。こちらも集約設置となっていますが、こちらは縦型灯器のものとなっています。灯器は小糸の電材分割網目レンズです。平成6年製です。 | |
4 |
更新前↓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 更新後↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
熊本県/熊本市/中央区/水前寺2丁目 | |
こちらは5差路交差点なのですが、なぜか交差点の中心に電柱を設置し、5方向全ての灯器を集約しているかなり変わった設置の方法をしています。2015年訪問時はカマボコブツブツで、その後更新されてVSSになりましたが、設置方法は受け継がれています。 |