京都府の信号機3-1
電材筐体ではない四角ルーバー(電球式)


最終更新:2021年1月5日

No.画像・コメント
1




京都府/京都市/北区/等持院東町
踏切を挟んで2連続交差点となっており、踏切信号として青だけルーバー灯器があります。通常は交差点の動作に関係なく、青が点灯していますが、踏切遮断時には赤が点灯するようになっています。
京都には電材ではない他社のルーバーも電材のような四角ルーバーの灯器が設置されています。この灯器も京三のオマルですが、青だけ四角ルーバーとなっています。2005年製です。
2







京都府/久世郡/久御山町/佐山中道18-1
(情報提供感謝:やまこうさん)
鋭角交差点に設置されているルーバー庇でこちらも四角い箱のようなものが付いたものとなっています。2基ありまして、いずれも電球式のものとなっており、主道側の1基は京三セパのもの、もう1基は蒲鉾のもので共にブツブツレンズとなっています。電球式のものはなかなか見られないかもしれません。京三セパのものは平成9年製、蒲鉾のものは平成14年製です。