長崎県の信号機2 交互通行用信号機(矢印・赤×の2灯) |
No. | 画像・コメント |
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交互区間の出入口付近にある3灯と歩灯 ![]() ![]() |
長崎県/長崎市/戸町3丁目 場所はこちら | |
長崎市の狭い道路の交互通行区間に設置されている灯器です。離合ができない大変狭い道路ですが、なんと路線バスもこの区間を通行します。交互通行の前後には3灯(コイト製の低コスト)が設置されており、交互通行区間内にはコイト薄型LEDの直進矢印と赤×の2灯が2基設置されています。以前は歩灯を改造した灯器でしたが、更新されました。交互区間の延長が長く、途中に道路との交差や沿線に民家等があるため、退避可能な箇所にこの2灯を設置し、信号機に従って離合するように促しているようです。直進矢印が点灯する時間は短いです。2022年製で形式は1H2AXTC2となっており、矢印と×印の2灯であることが形式で示されています。 |