奈良県の信号機 古灯器--包丁未遂(縦) |
No. | 画像・コメント |
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
奈良県/大和郡山市/長安寺町 場所はこちら | |
2025年3月20日撮影 2025年になり、奈良県内もかなり古灯器が淘汰されつつはありますが、まだいくつか貴重な灯器も残存しております。大和郡山市の平端駅から程近い路地の交差点にある包丁未遂の縦型です。補助信号として1基設置されており、信号交差点自体には松下の古い樹脂250mmがあります。昭和52年12月製の金属製〜銘板世代となっています。 | |
2 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
奈良県/大和郡山市/小泉町 (出屋敷歩道橋) | |
2020年3月13日撮影 1番と同じ大和郡山市にある包丁未遂縦型250mmです。形式は1V23Sで、昭和52年11月製の金属製〜銘板世代です。結構庇や筐体が錆びています。押しボタン式交差点に設置されています。同じ交差点の横型灯器は包丁未遂ではなく斜め庇となっており、従道側の1灯も斜め庇世代のものとなっています。 |