| 交 差
 点
 名
 | メ ー
 カ
 ー
 | 筐 体
 | 画像 | コメント | | 銀 座
 ラ
 ン
 プ
 北
 入
 口
 | 電 材
 /
 電
 材
 | 薄 型
 250
 /
 薄
 型
 | 車灯 
        歩灯
 
    設置状況
 
    | 東銀座の細い路地に電材薄型250がありました。こちらも薄型300とは配列が違うようです。歩灯も薄型でした。 | 
| 祝 橋
 | 電 材
 /
 電
 材
 | 薄 型
 250
 /
 薄
 型
 | 車灯 
      
        歩灯
 
     | 上の隣の交差点です。灯器は上と同じ。 | 
| 入 船
 橋
 | 日 信
 ・
 電
 材
 | 薄 型
 
 
 | 車灯-1 
      車灯-2
 
  車灯-3
 
      車灯-4
 
  車灯-5
 
    右折専用
 
      | この交差点は面白いです!!4差路+インターの出口があり、かなり複雑な形状の交差点です。認知防止のため、高速出口側は青だけ四角ルーバーとなっています。 | 
| 銀 座
 8
 | 小 糸
 | 従 来
 |      | 銀座1〜8のLEDはすべて小糸工業製従来型LEDが設置されています。都内でも比較的早く設置されたようです。更新前は六角形デザインだったようです、歩灯は更新されずに残って居ますが。 | 
| 銀 座
 7
 | 小 糸
 | 従 来
 |      | 上の隣の交差点で、灯器は上と同じです。 | 
| 銀 座
 6
 | 小 糸
 | 従 来
 |       
  | 上の隣の交差点で、灯器は上と同じです。 | 
| 銀 座
 5
 | 小 糸
 | 従 来
 |       | 上の隣の交差点で、灯器は上と同じです。 | 
| 銀 座
 4
 | 小 糸
 | 従 来
 |       
       | 上の隣の交差点です。こちらは矢印付きです。因みにここは有名な(?)銀座4丁目です。 | 
| 銀 座
 3
 | 小 糸
 | 従 来
 |  | 上の隣の交差点で、灯器は上と同じです。 | 
| 三 原
 橋
 | 日 信
 | 従 来
 |        
    右折専用
 
            | 日信製一体型LEDがありました。都内では、この頃から薄型に移行したため、設置数はあまり多くありません。この交差点には右折専用灯器も設置されていました。 | 
| 東 銀
 座
 3
 | 京 三
 | 薄 型
 |      
   | 京三製薄型が設置されていました。 | 
| 京 橋
 築
 地
 小
 前
 | 日 信
 ・
 電
 材
 /
 電
 材
 | 薄 型
 /
 薄
 型
 | 車灯-1 
  車灯-2
 
    歩灯
 
     | この交差点は電材製薄型と日信製薄型が混在していました。 歩灯はすべて電材製です。
 | 
| 築 地
 2
 | 京 三
 /
 京
 三
 | 薄 型
 /
 薄
 型
 |    歩灯
 
      設置状況
 
  | この交差点は歩車すべて京三製の薄型でした。一部はずらし設置のものもありました。 | 
| 築 地
 3
 | 小 糸
 | 薄 型
 |      | こちらは小糸工業製の薄型です。 | 
| 聖 路
 加
 看
 護
 大
 前
 | 小 糸
 | 薄 型
 |      縦型
 
    | こちらも小糸工業製の薄型ですが、縦型も1基ありました。 | 
| 佃 大
 橋
 | 京 三
 | 薄 型
 |    
  | 京三薄型が設置されています‥‥佃大橋側のものはアームが非常に長くて特徴的です。 | 
| 京 橋
 | 小 糸
 | 従 来
 |      | 銀座と同じ物が京橋にも設置されていました。 | 
| 日 本
 橋
 | 電 材
 | 薄 型
 |      | 有名な日本橋にも電材薄型が設置されていました。 | 
| 呉 服
 橋
 | 電 材
 | 薄 型
 |    | こちらも電材薄型です。 | 
| 日 本
 橋
 本
 石
 町
 1
 | 小 糸
 /
 電
 材
 | 薄 型
 /
 薄
 型
 | 車灯 
  歩灯
 
      | 車灯は小糸薄型ですが、歩灯はやはり電材薄型です。 | 
| 築 地
 2
 | 京 三
 /
 京
 三
 | 薄 型
 /
 薄
 型
 |      歩灯
 
      設置状況
 
    |  |