和歌山県の信号機1-1-2 蒲鉾灯器のLED換装 |
No. | 画像・コメント | ||||||
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
| ||||||
和歌山県/橋本市/脇2丁目2 場所はこちら | |||||||
2025年2月22日撮影 橋本市の国道24号沿いの交差点の従道側にあるLED灯器です。見た感じ、通常の蒲鉾LEDのように見えるのですが、よく見ると13周のLEDが入っていて、普通の蒲鉾LED(9周)よりも素子が多いものとなっています。また青の素子の色合いも蒲鉾LEDに使用されているものより青っぽく見えます。かつて和歌山市に設置されていた激レアな樹脂丸型LEDと素子の配列が同じなので、もしかすると撤去した際にLED素子だけこの灯器に換装したのではと言われています(あくまでも推測の域です)。いずれにしても本来の灯器の世代より古い世代のLED、それもかなり初期のLED素子をわざわざ持ってきて換装した灯器は徳島県警本部前の最初期LEDがある交差点くらいでしか見たことがないので、かなり珍しい事例と思われます。灯器は平成11年製です。 |