山形県の信号機1-1-3 予告信号(黄青黄)--青が点灯しない(電材電球・横) |
No. | 画像・コメント |
1-1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
山形県/鶴岡市/三瀬 場所はこちら | |
こちらは横の電材多眼レンズの黄青黄です。トンネル手前に設置されています。こちらも青は点灯しません。こちらはOEMではなく純正となっています。その後、次で紹介する1-2の灯器へ更新されました。![]() | |
1-2 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
山形県/鶴岡市/三瀬 場所はこちら | |
2025年6月8日撮影 1-1の電材一体の多眼レンズが更新され、まさかの1世代『前』の同社製の分割筐体の多眼レンズに更新されました。低コスト灯器が広まって久しいご時世に電球式灯器で、しかも更新前より逆に古い世代の灯器が設置されるなんてことがあるとは思っても見ませんでした。もともと縦型灯器だったものを横設置しているようです。以前川西町にあった電材分割多眼レンズが最近更新されたので、それが転用されてきたのかとも思いましたが、製造年を見ると違うようです(川西のものは平成9年製、ここにあるものは平成10年製)。銘板は灯器の上部に付いているため、普通ならば撮影できないのですが、トンネルの坑口付近に神社があり、そこまでのちょっとした山道を登れば、トンネルの上まで上ることができるので銘板の撮影は可能です。 |