山形県の信号機1-2-2
予告信号(黄青黄)--LED灯器(電材薄型)


最終更新:2025年7月5日
(7番追加)

No.画像・コメント
1


山形県/酒田市/中央西町
こちらは酒田市内にあるもので電材薄型ベースのもので、平成20年製、形式は1V3YGYとなっています。
2


山形県/山形市/泉町33
山県市内にある電材薄型ベースのもので、2012(平成24)年製です。形式は2番のものと違い、1V303Lとなっていて、YGYであることは銘板ではわかりません。
3


山形県/新庄市/十日町2261
こちらも電材薄型ベースのYGY灯器ですが、こちらは1、2番と違い、黄・青の庇が短いタイプです。平成19年製で、形式は1V3YGYとなっており、YGY灯器であることが銘板にも示されています。
4


山形県/上山市/金瓶湯坂山20
こちらも電材薄型ベースのYGY灯器で、新庄市の3番ものと同じく黄・青の庇が短いものです。平成18年製で形式は1V3YGYとなっておりYGY灯器であることが銘板にも示されています。平成18年製ということで電材の薄型灯器としてはかなり初期の部類に入ります。
5




山形県/上山市/中山/「掛入石」交差点
(情報提供感謝:気ままな自由人さん)
上山市の国道13号と県道の交差点の県道側にある予告信号です。こちらは実質山形県限定の灯器と言って差し支えのないLEDの素子と拡散の過渡期の中間タイプのLEDベースの黄青黄となっており、二重に珍しい素晴らしい灯器です。山形県内でもこのタイプの黄青黄は珍しく、山形市内にも1基ありますが、青が点灯しないもののため、このタイプの青点灯が見られるのはここのみと考えられます(ただし青点灯時間は短い())。2010年製で形式は1V303Lとなっており、黄青黄灯器であることは示されていません。
6




山形県/飽海郡/遊佐町/藤崎千代ノ藤2
(情報提供感謝;シチさん)
こちらも電材薄型ベースの黄青黄でこちらは後の世代の面拡散のものです。2016年4月製です。形式は1V303Lとなっており黄青黄であることは形式では示されていません。山形県に多く設置されている融雪ヒーターが上の黄にのみ取り付けられています。因みに更新前は横の樹脂の黄青黄だったようです。
7



山形県/東田川郡/庄内町/「余目町南野」交差点
場所はこちら
2025年6月8日撮影
6番と同じ電材薄型面拡散タイプの黄青黄です。押しボタン式交差点の予告信号として設置されています。形式は1V303Lとなっており、2016年4月製です。こちらも融雪ヒーターが本来の赤の位置(この灯器では上の黄色)に取り付けられています。