道michiみち集
東北自動車道
白河IC〜仙台宮城IC編




国土開発幹線自動車道建設法による路線名:東北縦貫自動車道 弘前線
計画上の起点終点:東京都〜青森県青森市

開通区間:
・東京外環自動車道 大泉JCT〜川口JCT(正式路線名・東北縦貫自動車道弘前線)
・東北縦貫自動車道弘前線 川口JCT〜青森IC

どなたでも一度は走ったことはあるでしょう、全長日本一の長さを誇る東北自動車道です。
起点は東京となっていますが、始まりは東京外環自動車道と分岐する川口JCTです。
インターチェンジ番号も川口JCTを1番とし、青森ICが54番となっています。



↑白河ICから進入した直後。


↑[15] 矢吹 15km [16] 須賀川 27km 福島 90km


↑阿武隈川を渡る。


↑白河市突入。白河ICは、西郷村にあります。

阿 武 隈
Abukuma



↑阿武隈PA 2.5km 鏡石PA 18km
阿武隈PAは一時期売店が閉鎖していました。


↑阿武隈PA 1km


↑阿武隈PA 300m


↑阿武隈PA入口。


↑これより泉崎村。

15 矢 吹
Yabuki
国道
4号線
      泉  崎   大  信
      Izumizaki  Taishin
あぶくま高原道路
ABUKUMAKOGEN ROAD.
  福島空港    小 野    磐越道方面
FukushimaAirport  Ono  BAN-ETSU EXPWY



↑[15] 矢吹 2km



↑[15] 矢吹 出口 1km


↑[15] 矢吹 出口 500m
これより大信(たいしん)村。



↑[15] 矢吹 出口
あぶくま高原道路・福島空港方面はこちらから。


↑これより矢吹町。インターをすぎてようやく矢吹町です。


↑[16] 須賀川 10km [17] 郡山南 20km 福島 73km


↑鏡石PA 5km


↑これより鏡石(かがみいし)町。


鏡 石
Kagamiishi



↑鏡石PA 2.5km 安積PA 14km


↑鏡石PA 1km
このエリアにはコンビニがあります。


↑鏡石PA入口。

16 須賀川 福島空港
 Sukagawa
国道
4号線
   須賀川市街    牡丹園   
 Central-Sukagawa Botan-en
国道
118号線
   会津若松      玉  川     福島空港
 Aizuwakamatsu   Tamakawa Fukusima Airport



↑[16] 須賀川 福島空港 出口 3km


↑[16] 須賀川 福島空港 2km


↑これより須賀川市。


↑[16] 須賀川 福島空港 出口 1km


↑[16] 須賀川 福島空港 出口 500m


↑[16] 須賀川 福島空港 出口


↑[17] 郡山南 8km [18] 郡山 17km 福島 62km
いよいよ郡山です。


↑[1] 川口JCTから200km
・・・もうそんなに来ていたんですねぇ。


安 積
Asaka




安積PA 3km 安達太良SA 23km 
[磐越道:新潟方面] 五百川PA 18km [磐越道:いわき・常磐道方面] 三春PA 22km


↑安積PA 2km


↑遂に郡山市へ突入!


↑安積PA 1km


↑安積PA入口。
サービスエリア並みの設備を備えたパーキングエリアです。
渋滞などの道路状況についてはこのエリアで情報を仕入れることが出来ます。

17 郡山南
Koriyama-minami
国道
4号線
  郡山市街    安 積
Central-Koriyama Asaka



↑[17] 郡山南 1.6km


↑[17] 郡山南 出口 1km


↑[17] 郡山南 出口 500m


↑[17] 郡山南 出口
磐越道と分岐する2つ手前のインターは郡山南IC。


↑[17] 郡山 7km [18-1] 郡山JCT 12km 仙台 129km

18 郡 山
Koriyama
国道
4号線
  郡山市街     本 宮  
Central-Koriyama Motomiya
国道
49号線
  磐梯 熱海     平 田
 Bandai atami    Hirata



↑[18] 郡山 2km


↑[18] 郡山 出口 1km


↑[18-1] 磐越道分岐 この先 5km


↑[18] 郡山 出口 500m



[18] 郡山 出口
[18-1] 磐越道分岐(郡山JCT) この先 4km


↑[18-1] 郡山JCT 3km
出ました。磐越道分岐の看板。
標識のアルファベットの部分に「郡山」と漢字が書いてある標識は初めてみました。
(現在は標識自体が交換されています。)


↑磐越道との分岐案内図です。色分けされていて見やすいです。

18−1 郡 山 JCT.
Koriyama
磐越道
BAN-ETSU
   郡山東     いわき
Koriyama-higashi  Iwaki
磐越道
BAN-ETSU
   磐梯熱海    新 潟
  Bandaiatami   Niigata
東北道
TOHOKU
   本 宮      仙 台
  Motomiya     Sendai



↑[18-1] 郡山JCT 2km


↑ちなみにこれは今は亡き「郡山(Koriyama)JCT」の看板です。
現在はアルファベットの部分にJCTと書いてない普通の標識に交換されています。
([18-1] 郡山JCT 2kmの標識がある場所に設置されていました。)


↑[18-1] 郡山 JCT 1.4km
東北中央道 山形JCTと同じように番号がありません。


↑[18-1] 郡山JCT 1km


↑[18-1] 郡山JCT
磐越道方面はここを左へ。



↑ちなみにこちらは色枠が付く前の上と同じ場所の標識。

19 本 宮
Motomiya
国道
4号線
 二本松    郡 山
Nihonmatsu  Koriyama



↑郡山JCTの次のインター、本宮ICです。
このインターが10番台の最後のインターです。


↑仙台まではまだまだあります。


↑看板の一番下は通常は次の主な主要都市名を書くのですが、次に分岐する高速道路までの
距離が書いてあるのは珍しいです。更に、福島西をFukushima−nishiではなく
West Fukushimaと表しているのも珍しいです。


安 達 太 良
Adatara




↑安達太良SA入り口


↑白河から何キロか来たところで、安達太良(あだたら)SA。一瞬見ると、派手な
色なので遊園地と見間違えてしまいそうに(なるわけねーか・・・。)なりますが、確かにサービスエリアです。

20 二本松
Nihonmatsu
国道
4号線
  岩 代  あだたら高原
 Iwashiro Adatarakogen




↑安達太良SAを出て更に東北道を北上。20番台最初のインターは二本松。


[20] 二本松 出口 1km
岳って岳温泉だそうで。


福 島 松 川
Fukushima-Matsukawa



福島松川
Fukushima-Matsukawa
国道
4号線
   二本松   安 達
 Nihonmatsu Adachi




[ ] 福島松川 出口
福島松川PA




↑安達太良SAを出て再び東北自動車道へ。
200km来てやっと出現した東北道初のトンネル、福島トンネルでぃっす。

21 福島西
Fukushima-nishi
国道
4号線
 二本松   伊 達 桑 折
Nihonmatsu  Date  Kori
国道
115号線
 猪苗代   相 馬
Inawashiro  Soma




↑[21] 福島西IC 2km


↑トンネルを抜けた最初のインターは「福島西IC」です。ここから、土湯へも行けるそうですね。(文字通り)

22 福島 飯坂
Fukushima-Iizaka
国道
13号線
 大笹生 栗 子 米   沢  南  陽  長  井
 Ozaso  Kuriko Yonezawa  Nan yo  Nagai
国道
4号線
 福 島 市 街   伊  達  桑  折
Central Fukushima  Date    Kori




↑「福島西IC」の次は、「福島飯坂(ふくしまいいざか)IC」。
安達太良SAでもらってきたハイウェイマップを見ると、東北中央自動車道が計画中のようで、この辺に
「福島JCT」ができるそうです。ちなみにその東北中央道、最初のインターから米沢までの間に
長いトンネルができるそうです。(ただし既に山形上山ICから東根IC間は開通済み。)

↑福島飯坂の次は国見。宮城県はもうすぐです。

23
国道
4号線
 桑 折  白 石
  Kori   Shiroishi




↑[23] 国 見 2km





↑国見SA3km。ここで書くのは難なのですが、インターチェンジの場合、2km手前に
予告看板がありますが、サービスエリア・パーキングエリアの場合は3km手前からになります。
しかし、たまに3kmではなく4kmと書いた看板も見かけますが、標準の予告看板は
3kmです。


↑またサービスエリアへ寄ります。今度は「国見(くにみ)SA」です。高台にあるので山の風景を一望できます。


↑やっぱり混んでいました。

確か、この辺で宮城県へ・・・。


24 白 石
Shiroishi
国道
4号線
 蔵 王   仙 台
  Zao    Sendai
国道
113号線
 角 田   七 ヶ 宿     南 陽
 Kakuda Shichikajuku   Nan-yo
仙台東部道路
SENDAI-TOBU
 亘 理    岩 沼    松島方面
 Watari   Iwanuma For Matsushima



↑宮城県白石市へ突入。最初のインターは白石IC。


↑[24] 白石 出口 1km


↑面白い看板を発見。こういった看板は珍しいです。左上に描いてある名物のさくらんぼがいい味出してます。

25 村 田
Murata
国道
4号線
  岩 沼  宮城県蔵王町
 Iwanuma     Zao



↑[25] 村田 出口
右側のみやぎ蔵王と言う書き方は珍しい。

26 山形道分岐
村田(MURATA)JCT.
山形道
YAMAGATA
  宮城川崎     山 形  酒 田
Miyagi-Kawasaki Yamagata Sakata
東北道
TOHOKU
  仙台南     石 巻   盛  岡
Sendai-minami Ishinomaki Morioka




↑はるばるやってきました、「山形道」分岐。山形へはここを左へ。
直進すれば東北道で青森へと行くことができます。
今回は仙台に行くことが目的なので東北道方面へ。


↑盛岡まで200km、青森まで370km。青森遠すぎ。


菅 生
Sugo



↑宮城県最初の売店のあるエリア。菅生PAです。


↑ちなみに仙台へ来たら、上り線の菅生PAで牛タンを買うべし。スライスして食べるとうまい。

27 仙台南
 Sendai-minami
国道
4号線
 泉  名 取
Izumi Natori
国道
286号線
 秋 保 川 崎
  Akiu Kawasaki
山形道
YAMAGATA
宮城川崎IC
MiyagiKawasaki
仙台南部道路
SENDAINANBU
若     林
Wakabayashi
仙台東部道路方面
SENDAI TOBU
仙台東部道路
SENDAITOBU
  松 島    石 巻   仙 台 空 港   岩 沼
Matsushima Ishinomaki Sendai Airport Iwanuma




↑仙台市内へ突入〜。最初のインターは仙台南。


↑仙台南ICと仙台南部道路が接続されたため、このような看板が立ってました。


↑仙台南 石巻

27 仙台 宮城
Sendai Miyagi
国道
4号線
 青 葉 宮城野   関 山 
  Aoba Miyagino Sekiyama

    東 根   作 並
   Higashine Sakunami 



↑仙台宮城 2km


↑仙台宮城IC出口。渋滞してたので、この看板を近くで撮ることができました。
感想
連休中なので山形道の宮城川崎IC辺りから渋滞していたそうです。
いや〜、東北道渋滞してなくて良かった。(←自分がよけりゃそれでよしと言う神経。)