|
京三製作所株式会社 警交仕規第217号 |
|
福島県 |
![]()
|
【No1】 |
|||||
|
情報提供者: |
|||||
|
|||||
| かっこう | |
|
|
| ●青信号時● 京三製作所217号新音質 鳴き交わし |
|
| ●青点滅時● 京三製作所標準点滅音2 同時鳴 |
|
| ●鳴り方● 2-2 |
|
|
| 京三製作所217号「版1」の誘導音です。音質は217号新音質のほうです。青点滅時の音ですが、神奈川県などに多い1音の点滅音が付いていました。この点滅音付の音響信号が福島県ではわずかにあるようです。 |
![]()
|
【No2】 |
|||||
|
情報提供者: |
|||||
|
|||||
| ひよこ (ぴよぴよ) |
かっこう | ||
|
|
||
| ●青信号時● 京三製作所21号類似音質 鳴き交わし |
●青信号時● 京三製作所21号類似音質 鳴き交わし |
||
| ●青点滅時● − |
●青点滅時● − |
||
| ●鳴り方● 2 |
●鳴り方● 2 |
||
|
|||
| 京三製作所217号「版2」の誘導音のうち、21号時代のものとよく似た音質のタイプです。小糸工業や日本信号も含め、217号は「No1」などのような217号の新しい音質と、こちらの21号時代そっくりの音質の2種類があるようです。 福島県においては、こちらの音質はこの場所以外ではまだ未確認で、ここ以外の交差点はほとんどが217号新音質であることから、この場所は試験的に21号類似音質にしているものと思われます。 |
![]()
【No2-2】 |
場所: |
||||
|
情報提供者: |
|||||
|
|||||
| ひよこ (ぴよぴよ) |
かっこう | ||
|
|
||
| ●青信号時● 京三製作所217号新音質 鳴き交わし |
●青信号時● 京三製作所217号新音質 鳴き交わし |
||
| ●青点滅時● 京三製作所標準点滅音1 同時鳴 |
●青点滅時● 京三製作所標準点滅音2 同時鳴 |
||
| ●鳴り方● 2-2 |
●鳴り方● 2-2 |
||
|
|||
| ↓以下.同音質 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 京三製作所217号「版2」の217号新音質誘導音です。「No1」の版1とほとんど変わらない音質です。 「No2-2」および「No2-2(4)」のように、福島市内では音響式歩行者誘導付加装置などの音声案内との組み合わせのところもありました。そして、「No2-2」は神奈川県などに多い1音の点滅音が付いていました。 |
![]()
【No3】 |
場所: |
||||
|
|||||
| ひよこ (ぴよぴよ) |
かっこう | ||||
|
|
||||
| ●青信号時● 小糸工業類似音質 異種鳴き交わし |
●青信号時● 小糸工業類似音質 異種鳴き交わし |
||||
| ●青点滅時● − |
●青点滅時● − |
||||
| ●鳴り方● 2 |
●鳴り方● 2 |
||||
|
|||||
| 異種鳴き交わしタイプもありました。音質は小糸工業とほとんど同じで、青になってすぐに鳴り始めるものです。 |
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる