(2006年5月7日作成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| この交差点の第一目的は音響装置でしたが、灯器もいろいろな種類があったためこちらのコーナーに乗せることにしました。名古屋電機警交仕規第217号音響装置およびFRP歩灯をこの場所で初めて見ました。 (撮影協力者:京三製作ファン様) |
|||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | ||||||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
||||||||||||||||
| (6) | ![]() 車灯 |
(7) | ![]() 矢印灯 |
(8) | (9) | (10) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
| メモ | |||||||||||||||||||||||||
| この交差点の車両用は全てこのタイプでした。 松下製の樹脂セパLEDです。矢印は京三製でした。 |
|||||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| この交差点に2基設置されていたと思いました…。 他の歩行者用とは異なり、庇が通常形のタイプです。 |
||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| この交差点に6基設置されていたと思いました。 FRP製灯器を見たのはこの場所が初めてでした。「FRP」とは「Fiber Reinforced Plastics」の略で、「繊維強化プラスチック」という意味です。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 制御機は京三製の「A型プログラム多段式」でした。 この場所でも、制御機に交差点名が書いてありました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
【音響装置】 |
| ひよこ (ぴよぴよ) |
かっこう | ||
|
|
||
| ●青信号時● 名古屋電機217号標準音質・同時 ―――――――――― |
●青信号時● 名古屋電機217号標準音質・同時 ―――――――――― |
||
| ●青点滅時● − ―――――――――― |
●青点滅時● − ―――――――――― |
||
| ●鳴り方● 1 |
●鳴り方● 1 |
制御機:![]() |
| メモ: 名古屋電機217号が存在するとは思いませんでした…!愛知県内ではこの場所以外にもありそうです。音質は小糸の217号によく似ています。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる