(2007年9月22日更新)
(2006年2月17日更新)
(2006年1月18日更新)
(2005年11月20日更新)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| みたけ地域の中心近くにある比較的大きな交差点です。交通量が多く時間帯によって混雑が激しいです。 人通りの多い交差点ですが歩行者信号が新設したのは2003年始めです。 2005年8月音響装置が新設されました。 |
|||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | ||||||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
||||||||||||||||
| (6) | ![]() |
(7) | ![]() |
(8) | ![]() |
(9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
| メモ | |||||||||||||||||||||||||
| 「車両用-1」のタイプになるまで、この交差点の車両用は全てこのタイプでした。小糸工業オリジナルの樹脂製灯器ですが、この場所のはいずれも銘板は日本信号となっていました。 | |||||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | ![]() |
(7) | ![]() |
(8) | (9) | ![]() |
(10) | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| 2003年始めに、この交差点に歩行者用信号としてこのタイプが新設されました。それ以前は歩行者信号は設置されていませんでした。歩行者や自転車の通行量が多い交差点なので、歩行者信号機が設置されてよかったと思っています。 歩車共に西日対策に積極的な岩手県ですが、京三歩灯は西日対策レンズではなく、写真のようなSTANLEY製のノーマルレンズが用いられています…。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| サイクルが度々変わる交差点ですが、制御機は変わらなかったです。オムロンのU形集中〜の大きなタイプです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
【音響装置】 |
| ひよこ (ぴよぴよ) |
かっこう | ||||
|
|
||||
| ●青信号時● 小糸工業同音質 異種鳴き交わし ----------- ●青点滅時● 同時 ----------- ●鳴り方● 2-2 |
●青信号時● 小糸工業同音質 異種鳴き交わし ----------- ●青点滅時● 同時 ----------- ●鳴り方● 2-2 |
制御機:![]() |
| メモ: 「車両用-1」・歩行者用信号と同じく音響も京三製作所製でした。 誘導音・点滅音とも小糸工業製のとほとんど同じような音質です。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる