北葛城郡上牧町大字上牧 
上牧交差点

(2007年5月20日 作成)

上牧町という町の上牧という名前の交差点です(^^;)。平成時代の鉄板・アルミ・樹脂、および昭和時代の樹脂が揃っていました。いずれも並々に見られる地域が多い灯器ですが、種類が何種類かあったので交差点集用に撮ることにしました。

(撮影協力者:じゅん様)


車両用-1

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) 車灯
(7) (8) 矢印灯
(9) (10)
銘板の会社
信号電材
株式会社
灯体
信号電材製 
金属製分離型車両用灯器
深庇
ねじ留め位置
レンズ
信号電材製 
第2期多眼レンズ30cm
(西日対策)
メモ
主道側に両面の片割で2基設置されていたタイプです。このタイプは主道側の主信号側(交差点寄り)に用いられていました。主道側の主信号位置に西日対策レンズ使用の新型を設置しているのを見て、抜け目無いという印象を受けました。
矢印も、同じく電材製の多眼レンズタイプのようです。




車両用-2

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) (7) 車灯
(8) 矢印灯
(9) (10)
銘板の会社
京三製作所
株式会社
灯体
京三製作所製 
金属製丸型車両用灯器
普通庇
ねじ留め位置
下側
レンズ
STANLEY製 
網目レモンレンズ30cm
メモ
主道側に両面の片割で2基設置されていたタイプです。即ち、「車両用-1」の裏側の補助信号側(交差点の裏向き)に設置されていました。奈良県ではこの時期、樹脂製灯器をメインに使っているように思いましたが、この交差点にはこの通り鉄丸タイプもありました。鉄丸タイプの設置割合が気になります。
矢印については「車両用-1」同様の電材製のタイプでした。




車両用-3

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) (7) 車灯
(8) 矢印灯
(9) (10)
銘板の会社
松下通信工業
株式会社
灯体
三協高分子製 
樹脂製丸型車両用灯器
直角庇
ねじ留め位置
上側
レンズ
三協高分子製 
網目レンズ30cm
メモ
従道側に両面で1基設置されていたタイプです。両面のタイプはレンズ径が直径30cmの平成時代のタイプでした。また、矢印は主道側と同じく電材製でしたが、こちらはU形のLEDタイプで新しかったです。




車両用-4

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) (7) 車灯
(8) 矢印灯
(9) (10)
銘板の会社
松下通信工業
株式会社
灯体
三協高分子製 
樹脂製丸型車両用灯器
直角庇
ねじ留め位置
上側
レンズ
三協高分子製 
網目レンズ25cm
メモ
従道側に片面で2基設置されていたタイプです。「車両用-1〜3」のタイプとは裏腹に、こちらは昭和時代のタイプでした。矢印は「車両用-3」と同じく、電材製のU形LEDタイプでした。それらのことから、従道側に矢印が付いたのはこの時からと想像できます。




歩行者用-1

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) (7) (8) (9) (10)
銘板の会社
松下通信工業
株式会社
灯体
三協高分子製 
樹脂製歩行者用灯器
普通庇
レンズ
三協高分子製 
インターレスレンズ
メモ
主道側に3基、従道側に4基設置されていたタイプです。いずれも松下製で、昭和56年製のタイプのようでした。岩手県では更新対象になる場合が多いタイプですが、奈良県ではまだまだたくさん残っていました。




歩行者用-2

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) (7) (8) (9) (10)
銘板の会社
小糸工業
株式会社
灯体
小糸工業製 
金属製歩行者用灯器
三角庇
レンズ
小糸工業製 網目レンズ
メモ
主道側に1基設置されていたタイプです。この交差点では樹脂が大半を占める中、1基だけこのタイプが設置されているのが少々不思議な感じがしました。
プレートが「金属製〜」表記であることから、アルミ製のタイプだと思われます。




制御機・その他

交通信号制御機

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)

その他

() 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像 () 縮小画像
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) (7) (8) (9) (10)

メモ
制御機は、この交差点の灯器で一番多い松下製でした。頭文字に「A形」と付かない「プログラム多段式〜」の見慣れないタイプでした。


【音響装置】


ひよこ
(ぴよぴよ)
かっこう
(1)
(2)
(1)
(2)
●青信号時●
小糸工業217号-21号類似音質 
異種鳴き交わし

-----------
●青点滅時●


-----------
●鳴り方●
2
●青信号時●
小糸工業217号-21号類似音質 
異種鳴き交わし

-----------
●青点滅時●


-----------
●鳴り方●
2


制御機:

メモ:
この交差点では、音響装置が一番新しい感じでした。音は異種鳴き交わしタイプです。奈良県でも新型の音響装置は異種鳴き交わしを用いる傾向にある感じがしました。





※このサイトのファイルの無断使用を禁じる