(2005年11月3日作成)
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 大宮駅東口から少し北側に行ったところにある交差点です。 京三99年角型の25cmレンズを私はこの場所で初めて見ました! 車の交通量が多く、結構混んでいました…。人も多かったです。 |
|||
|
車両用-1 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
|
| (5) | ![]() |
(6) | ![]() |
(7) | (8) | |||
| 京三製作所株式会社・金属製車両用灯器・長庇・ブツブツレンズ30cm | ||||||||
| メモ | ||||||||
| 主道側に両面で2機設置されていたタイプです。 庇の長さとレンズの種類を考えると、 組み合わせとしては岩手県に多いタイプと全く逆でした! |
||||||||
|
歩行者用-1 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
|
| (5) | (6) | (7) | (8) | |||||
| 日本信号株式会社・金属製歩行者用灯器・ノーマルガラスレンズ | ||||||||
| メモ | ||||||||
| 歩行者灯は全てこのタイプでした。 車両用と同じく京三製かと最初は思いましたが、実際は日本信号製でした。 |
||||||||
|
制御機・感知器 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | (2) | (3) | (4) | |||||
| メモ | ||||||||
![]()
【音響装置】 |
| ひよこ (ぴよぴよ) |
かっこう | ||
|
|
||
| ●青信号時● 鳴き交わし ----------- ●青点滅時● ー ----------- ●鳴り方● 2 |
●青信号時● 鳴き交わし ----------- ●青点滅時● ー ----------- ●鳴り方● 2 |
制御機:![]() |
| メモ: 岩手県に多い小糸217号とは異なる音質でした! 大宮駅周辺はこの音質が多かったです。 さいたま市はどうやら岩手県とは逆で、ぴよぴよは南北、かっこうが東西 のようです。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる