FMDHAPPA 復刻板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■773 / ResNo.12)  Re[8]: 更新拝見しました。
  
□投稿者/ 文顔@管理人 兵卒(209回)-(2007/12/29(Sat) 15:03:06) [ID:5V3VsaFM]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    薄型LED信号大好き人間さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    No768>
    小糸歩灯にSTANLEYレンズの組み合わせですね。日信・京三で多く用いられているこのレンズは、STANLEYという会社が製造したものです。レンズ下部に「STANLEY」の文字が書かれているかと思います(^^)。

    No769>
    レモンレンズがほとんどですか…!西日対策に積極的ではない都道府県ではSTANLEY製のブツブツレンズが多いですが、なぜあえてSTANLEY製のレモンレンズを用いるのか、疑問ですね…。レモンレンズは西日の影響を非常に受けやすいと聞いていますので(^^;)。

    写真のようなスフェリカルレンズは稀なのですね!試験的な目的で設置しているような印象が伺えますね(・・;)。
    ダークアイレンズも、このように試験的に使われている可能性がありますね(^^)。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■781 / ResNo.13)  Re[9]: 更新拝見しました。
□投稿者/ 薄型LED信号大好き人間 一般人_初めましてさん(6回)-(2007/12/31(Mon) 18:53:04) [ID:HqSu0oqO]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2007/12/31(Mon) 18:54:02 編集(投稿者)

    >小糸歩灯にSTANLEYレンズの組み合わせですね。日信・京三で多く用いられているこのレンズは、STANLEYという会社が製造したものです。レンズ下部に「STANLEY」の文字が書かれているかと思います(^^)。

    なるほど、STANLEY製ですか、スフェリカルレンズは京三製作所独自だと聞いたことがありますが。

    >レモンレンズがほとんどですか…!西日対策に積極的ではない都道府県ではSTANLEY製のブツブツレンズが多いですが、なぜあえてSTANLEY製のレモンレンズを用いるのか、疑問ですね…。レモンレンズは西日の影響を非常に受けやすいと聞いていますので。

    確かに疑問です。因みにごだいこさんのページで見たのですが、福島県では、スフェリカルレンズがメインのようです。岩手県はどうなのでしょうか?

    よいお年を。来年もよろしくお願いします。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■784 / ResNo.14)  Re[10]: 更新拝見しました。
□投稿者/ 文顔@管理人 軍師(213回)-(2008/01/01(Tue) 18:41:23) [ID:5V3VsaFM]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2008/01/01(Tue) 18:45:07 編集(管理者)

    薄型LED信号大好き人間さん>

    まずは、新年明けましておめでとうございます(^^)。
    今年も信号仲間として、よろしくお願いしますm(_ _)m。

    > なるほど、STANLEY製ですか、スフェリカルレンズは京三製作所独自だと聞いたことがありますが。
    STANLEYのレンズは、(LEDは別として)大抵刻印がついていますので、今後も観察してみるとよろしいかと思います(^^)。
    スフェリカルレンズですが、京三製作所のページにも載っていることから、確かに京三製作所製と言えると思います。しかし、私個人は、このレンズの製作には三協高分子が絡んでいると思っています(・・;)。というのも、三協高分子製の樹脂セパ・U形灯器は、電球式の場合ほぼ100%このレンズだからです。

    > 確かに疑問です。因みにごだいこさんのページで見たのですが、福島県では、スフェリカルレンズがメインのようです。岩手県はどうなのでしょうか?
    岩手県もスフェリカルレンズ使用ですよ(^^)。西日対策に積極的な都道府県ではスフェリカルレンズのところがほとんどかと思います。
    しかし、例外として山形県のようにダークアイレンズを用いる都道府県も
    あります。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■814 / ResNo.15)  新年明けましておめでとうございます。
□投稿者/ 薄型LED信号大好き人間 一般人_初めましてさん(7回)-(2008/01/18(Fri) 20:16:29) [ID:HqSu0oqO]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    大分遅れてしまいましたが‥‥新年、明けましておめでとうございます。(^^)
    年明けに、家のすぐ近くに、音響設置が2つも設置あれていました!!音の種類などは、あまりわかりませんが、アームが商店などが多く、設置しずらいので、アームが長く設置されていました。今度、写真も投稿します。
    さて、画像は、カマボコレモンレンズの横向き庇です。鋭角交差点に設置されています。因みに、スフェリカルレンズ搭載のものと同様、黄・青の庇が短くなっています。

480×640 => 187×250

1200654989.jpg
/117KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■819 / ResNo.16)  Re[12]: 新年明けましておめでとうございます。
□投稿者/ 文顔@管理人 軍師(227回)-(2008/01/23(Wed) 09:57:02) [ID:5V3VsaFM]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    薄型LED信号大好き人間さん、投稿ありがとうございます(^^)。
    今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

    > 年明けに、家のすぐ近くに、音響設置が2つも設置されていました!!音の種類などは、あまりわかりませんが、アームが商店などが多く、設置しずらいので、アームが長く設置されていました。今度、写真も投稿します。
    そうですか(^^)。ぜひメーカーや音を知りたいものです。
    音響信号は、「視覚障害者用交通信号付加装置」と書いてある制御機が本体で、そのプレートを見れば会社および機種が確かめられます。
    また、ICレコーダーがなくとも、デジカメの動画撮影機能を用いて収録し、音編集ソフトで音だけ抽出することもできますので、よろしかったら試してみてください(^^)。

    > さて、画像は、カマボコレモンレンズの横向き庇です。鋭角交差点に設置されています。因みに、スフェリカルレンズ搭載のものと同様、黄・青の庇が短くなっています。
    筒状庇でなく、このように普通の庇を横向きにしたものを用いるのは、少なくとも岩手県ではほとんど見かけません…。黄・青の庇が短いとなると、通常の縦型(あるいは横型)灯器を、庇の向きだけ変えたものという感じがします(・・;)。
    筒状庇を用いないのは、雪を考慮しての可能性がありそうですね…。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■823 / ResNo.17)  Re[13]: 新年明けましておめでとうございます。
□投稿者/ 薄型LED信号大好き人間 一般人_初めましてさん(8回)-(2008/01/23(Wed) 20:05:02) [ID:HqSu0oqO]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2008/01/23(Wed) 20:08:27 編集(投稿者)

    こんばんは、薄型LED信号大好き人間です。
    >今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。
    こちらこそ、よろしくお願いします。
    >そうですか(^^)。ぜひメーカーや音を知りたいものです。音響信号は、「視覚障害者用交通信号付加装置」と書いてある制御機が本体で、そのプレートを見れば会社および機種が確かめられます。また、ICレコーダーがなくとも、デジカメの動画撮影機能を用いて収録し、音編集ソフトで音だけ抽出することもできますので、よろしかったら試してみてください(^^)。
    今度、試して見ます。(^^)なるほど、視覚障害者用交通信号付加装置ですね。今度、見てみます。目の不自由な方のために、どんどん、設置してほしいと思います。
    >筒状庇でなく、このように普通の庇を横向きにしたものを用いるのは、少なくとも岩手県ではほとんど見かけません…。
    なんと!!そうでしたか。札幌では、半々くらい(筒型庇と)の設置です。
    >黄・青の庇が短いとなると、通常の縦型(あるいは横型)灯器を、庇の向きだけ変えたものという感じがします(・・;)。
    筒状庇を用いないのは、雪を考慮しての可能性がありそうですね…。
    そうですね。と言うわけで、筒型庇も結構な数で存在してます。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

<前のレス12件

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このスレッドに書きこむ

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -