※今一度お願い:ページ作者iidaは松下グループとは何ら関係なく、一消費者です(^^;;
広島での設置例があまりにも珍しいためのページです。 誤解無きよう。
前回お送りした、オールパナソニック交差点編、またまた発見オールパナソニック交差点に続き、
またまたまた(^^;; 今度は私がバイクで流していて偶然発見しました。
オールパナソニック交差点としては、信号素材初の!!!! (広島県初か?(^^;;) オール松下電器産業製
というのが今回の目玉。
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
    
        | 1 | 
        全体像 
           | 
    
    
        車両灯器 
             
             | 
    
    
        歩行者灯器 と 車両感知器 と
        押ボタン 
          
             
            
           | 
    
    
        信号制御機 
            | 
    
    
        | 松下電器産業 | 
        245版1 | 
        U形車両用交通信号灯器 | 
        1H3 | 
        2003 | 
        豊田郡本郷町 
        上尾原交差点 | 
    
    
        | 松下電器産業 | 
        219版2 | 
        U形歩行者用交通信号灯器 | 
        人形 | 
    
    
        | 松下電器産業 | 
        204版1 | 
        C「分離」形超音波式車両感知器 | 
        VT1911CS | 
    
    
        | 松下電器産業 | 
          | 
        「T」形歩行者用押ボタン箱 | 
          | 
    
    
        | 松下電器産業 | 
        232版1 | 
        UC形交通信号制御機 | 
        VT-3308 | 
    
    
        な・な・なんと!!! 前回の呉税務署前・オールパナ交差点では制御機のみが「電器産業」だったのですが、 
        今回は全てが「電器産業」ブランド!! 
        しかも! この交差点、ご覧のように簡易半感応交差点で、そのための押ボタンや、車両感知器まで全てが松下電器産業製。 
        豪華すぎます。一年前では全く考えられない夢のような交差点です!! 
        どうも単独で半感応としているようで、ボタンを押すか、或いは、車両を感知すると、すぐに主道路側歩行者信号が点滅します。 
        場所はR2沿いでご覧の通り、前は田圃、後ろは山というのどかなところに設置されており(^^;; こういった動作もうなずけます。 
         
        また、車両感知器も、感度が良く、バイクの私すらも感知してくれました(^^) 
        はてさて、今後広島県内の松下勢、どれくらいの割合が食い込んでくるのか、非常に楽しみであります(^^ゞ 
         
        余談ですが、私の住まう広島市からは、原付としては結構距離のある場所です(^^;; 
        今回取材の豊田郡はもちろん初出です(^^ゞ これを含め、三原・尾道方面まで足を伸ばしていますのでお楽しみに(^^) | 
    
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます