オールパナソニック交差点 その5 & 佐伯郡大野町初オールLED交差点 編 情報提供/赤帽運転士さま |
交通信号掲示板 |
思い起こせば、ホームページ常連、やくもさんのお父さまが松下の灯器をLEDと勘違いされてから一年あまり。
ついに、この日がやって参りました。広島県下初の松下LED灯器登場であります(T_T)
交差点に設置された交通機器すべてが松下製のオールパナソニックであり、しかも、灯器は、オールLED。
今まで散々掲示板で言って参りましたが、本当に夢のような交差点であります。
しかも私の予想通りのLED灯器(^^;; (このページの中ほどで予想しています)
情報をいただいた赤帽運転士さまは、この灯器が設置され、滅灯の状態でメーカー不明LEDと判断されました。
かなりのセンスがおありだと、やくもさんと、うわさしてしまいました(^^;;
ありがたいことであります。
交差点の様子
設置場所は国道2号の佐伯郡大野町の大竹より辺りでして、広島にお住まいの方向けに言いますと、
「大野の国道2号線の小山を過ぎたホテル街の向こうのパチ屋の付近」で、大方通じると思います(^^;;
そうでない方向けですと、「宮島口をだいぶん過ぎたあたり」なのかな?(^^;;
写真をご覧になってお分かりだと思いますが、主道路側が1桁国道で交通量はかなりの多さでありますが、
郊外のため、対面通行区間である、という場所です。
ですので信号素材ウェブ上での分類は、一応「大通り設置」ということにさせていただきました。
(京三のものは、参照用で実際にこの場所には設置されていません)
設置された車両灯器は、当初京三製作所の素子が新配列のものと見間違えましたが、
6・7周目、8・9周目がそれぞれ同じ素子数のいわゆる「放射配列」のLEDユニットになっておりまして、
このあたりも京三のニオイがいたします(^^;;
次に、歩行者灯器であります。今回のこのページの一番のウリと言ってもよいでしょう。
信号素材初登場の素子が見えるタイプの歩行者灯器です。
大阪で設置されたのを皮切りに愛知やら岡山でもその目撃例が色んな信ちゃんウェブでございましたが、
広島にもやって参りました。夢のような話であります。
ただ、オールパナソニック交差点を今まで紹介してきた中で、ある程度これは、広島にも遠かれ早かれ
登場するものであろうという予測はついておりました。私的には、早いなぁというのが率直なところであります。
素子数は赤・青ともに192素子でありまして、回路構成としては車両用灯器と同一構成であろうと予測できます。
また、車両灯器ともども、シャッター干渉を確認しましたので、抵抗制限回路であろうと思われます。
←山口 | 山側 | 広島→ |
![]() |
![]() |
![]() |
信号柱1 | 信号柱2 | 信号柱3 |
←広島 | 海側 | 山口→ |
![]() |
![]() |
![]() |
信号柱4 | 信号柱5 | 信号柱6 |
ご覧のとおり信号柱3以外は新設の信号鋼管柱でして設置されたばかりで亜鉛めっきでピカピカしています。
また、信号柱1をご覧になると、コアな信号ファンの方はお気づきかもしれませんが柱の一番上に小さなボックスがあり、
これはラジオのアンテナですので、集中ではない制御(管制センタと回線でつながっていない制御)でして、
ひとつ南側の交差点と時間的に関連した制御となっていましたので、系統制御であろうと思われます。
主道路側に6基LED灯器が設置されており、都合8基。数だけで言えば紙屋町と一緒だったりして、
地味に豪華な構成であります(^^;;
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます