祝!!信号電材薄型LED
駅前橋南詰交差点編 情報提供/赤帽運転士さま |
交通信号掲示板 |
おまっとうさまでした。ついに来た来たやって来た!!話題の信号電材薄型灯器がやってまいりました。
ぱっと見は、どこぞの新型?という雰囲気ですが、いざ奥行きが見えると、「おお、これが、うわさの…」という
感じなのです。ひょっとしたら他にもついているかもしれませんね。
素子配列ファンの皆様向けに言いますと、どうやらLEDユニットは、
こちらとまったく同一のようです。
Copyright (C) 2005
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
信号電材 | 245版1 | ![]() U形車両用交通信号灯器 |
1H3GYR | H.17 | 広島市佐伯区 駅前橋南詰交差点 |
|
219版3 | ![]() U形歩行者用交通信号灯器 |
PVGR | ||||
現場は土手筋の変形十字路でして、地元の生活道路のため交通量が結構ある場所です。 以前は日信のくたびれかけた(^^;;250φの鉄板車灯・歩灯の組み合わせのオール日信交差点で、 日信灯器→電材灯器 というポジションがいかにも広島的です(^^ゞ 制御機はそのまま日信のプロ多段系統でして、この部分だけをスライスしてみても、いかにも広島チックな組み合わせです。 (電材灯器+日信制御機) そういえば以前ご紹介した、こちら、ここからわずか数百メートルしか離れていませんが、 同様に広島チックな設置ということになっております(^^ゞ しかし、そんなことはどうでもいい、薄いですねぇ、ぺちゃんこです(^^;; このほかにも、矢印のみLEDで新設の例で矢印が薄型、という現場も見ていますので、どうやら広島は薄型OK県とみてよさそうです。 そうそう、今までと変化した点といえば、庇の長さが従来の1/2〜2/3程度の短いものに変更されています。 ひょっとしたら軽いものが好まれる傾向にあるのかもしれません。 ※突然の雷雨で取り急ぎ撮影した写真のため、程度が悪いです、申し訳無いっ! |
Copyright (C) 2005
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます