新規素材編 ※感想などいただけますと、大変励みになります。掲示板までお願いします。 | 交通信号掲示板 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
11月撮影分 その2 すべて国道31号線、海田〜坂のあいだで見ることが出来ます。
11月撮影分
No | 素材 | メーカー | 撮影地 | コメント |
1 | ![]() ![]() |
京三製作所 | 広島市 | ![]() 昭和43年製造の灯器を発見しました。 人形灯器が登場して3年目の製品です。 以前42年製造のものを紹介しましたが、 あちらは撤去されました(^^;; 型番は、見難いですが、「TS-2D」です |
2 | ![]() |
日本信号 | 広島市 西区 |
![]() 日本信号の樹脂製灯器です。 |
3 | ![]() ![]() ![]() |
京三製作所 | 広島市 佐伯区 |
名称/光学式速度感知器 警交仕規/-- 製造/平成9年 発見しました。以前 こちら の5番で紹介した小糸工業の |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
日本信号 | 広島市 佐伯区 |
![]() 名称/金属製車両用交通信号灯器 型番は「1H33」 |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
日本信号 | 広島市 佐伯区 |
![]() 名称/金属製車両用交通信号灯器 型番は「1H23」 |
6 | ![]() ![]() ![]() |
日本信号 | 広島市 佐伯区 |
名称/金属製歩行者用交通信号灯器 警交仕規/30 製造/平成12年 信号電材の新型人形灯器の新バージョン の、 |
7 | ![]() ![]() |
日本信号 | 広島市 佐伯区 |
![]() 名称/金属製車両用交通信号灯器 型番は「1H23」 |
8 | ![]() ![]() ![]() |
日本信号 | 広島市 佐伯区 |
名称/金属製歩行者用交通信号灯器 警交仕規/30 製造/平成6年 こちらは従来型の人形灯器です。 |
9 | ![]() ![]() |
日本信号 | 広島市 佐伯区 |
![]() 名称/金属製車両用交通信号灯器 信号電材の一体型灯器。 |
10 | ![]() ![]() |
名古屋 電機工業 |
広島市 西区 |
名称/「T」形路側式可変標識 警交仕規/40 製造/平成10年 名古屋電機工業の路側可変標識ですが、表示が回転の途中で |
11 | ![]() ![]() ![]() |
小糸工業 | 広島市 安佐南区 |
![]() 名称/金属製車両用交通信号灯器 名称/金属製車両用交通信号灯器 小糸工業の新型灯器。三位灯は一体型で矢印灯は分離形です。 |
12 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
日本信号 | 広島市 東区 |
名称/U形歩行者用交通信号灯器 警交仕規/219版1 製造/98年 ぼたんさんが教えてくださった広島駅前のホテルニューヒロデン前の |
13 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
不明 | 広島市 中区 |
情報板のLED素子の拡大です。 メーカー等の確認はしませんでしたが、ひょっとすると、 道路に設置されるものと同じものかもしれません。 1ドットにつき9つのLED素子で構成され、うち、3素子が赤発光、 残りの6素子が緑発光でした。 赤のほうが輝度が高いので、このバランスがいいのだと思います。 両方の色を発光させると、橙色(バランスによっては黄色)になります。 |
14 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小糸工業 | 広島市 中区 |
名称/「T」形路側式可変標識 警交仕規/40 製造/昭和?年 路側標識の変わった使い方です(^^;; |
10/21〜10/22 信ちゃん3兄弟広島オフ撮影分
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
以下、編集用
名称/
警交仕規/-- 製造/--年