  | 
山口広島県境オフ(岩国市〜大竹市) | 
 | 
 
 
 | 
またまた今回も■信号素材ウェブマスターiida巨匠とオフ(^^ゞ 
山口県岩国市、玖珂郡和木町と広島県大竹市を歩き回ってまいりました。 
撮影日2003年10月5日(右の写真は広島県側から撮影した県境) | 
 
 
 | 
  | 
 
 
 | 
| 
 | 
写真、説明 | 
| 
 | 
 | 
  
小糸製 
 山口県玖珂郡和木町 | 
  
補足写真:レンズ | 
 
  
補足写真:銘板 | 
 
 
 | 
  
斜 | 
  
横 | 
 
 
 | 
 | 
 
 
■車両用ベース小糸角型 
 
角型の二位灯を用いた自転車用灯器で、動作は歩行者用灯器と同じ。レンズは300φで斑点模様のもの。 
この世代のレンズは「Koito」の文字が斜体ではない様子。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
  
京三製 
 山口県岩国市 | 
  
補足写真:レンズ | 
 
  
補足写真:対向側同型銘板 | 
 
 
 | 
  
背面 | 
  
銘板と銘板穴跡 | 
 
 
■車両用ベース京三セパ 
 
こちらは京三セパベースの二位灯。レンズは300φブツブツレンズ。 
青部分が本来の黄色パーツで横設置用銘板位置の穴を塞いだ跡がある。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
| 
 | 
  
小糸製 
 山口県岩国市 | 
  
補足写真:レンズ部マスク | 
 
  
補足写真:銘板 | 
 
 
 | 
  
設置状況 | 
 
 
■歩灯ベース 
 
小糸の歩行者用灯器を使用したもの。 
レンズ内側に丸いマスクが入っている。 
 
比較用マスクなし版:■人無し歩灯(自転車用) | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
  
補足写真:設置状況2 | 
  
補足写真:銘板 | 
 
 
■貨物線専用 
 
小糸の歩行者用灯器を使用した工場引込線の列車用の灯器。 
いわゆる人無し歩灯。踏切信号(標示板無し)の線路側に設置されている。 
補足写真1,2とも、左奥が岩国駅。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
| 
 | 
  
待時間表示装置:日本信号製 
灯器:小糸製  山口県岩国市 | 
  
補足写真:待時間表示装置銘板 | 
 
  
補足写真:素子アップ | 
 
 
 | 
  
補足写真:灯器銘板 | 
 
 
 
■待時間表示装置 
 
日本信号製の待時間表示装置。 
信号が赤のときに下三角の絵柄が上から消えていくタイプ。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
 
 | 
| 
 | 
 | 
  
小糸製 山口県岩国市 | 
  
補足写真:レンズ | 
  
補足写真:銘板 | 
 
 
  
補足写真:設置状況 | 
 
 
 | 
■ブツブツレンズ小糸製 
 
小糸製の一体形一灯点滅灯器でブツブツレンズ。 
この筐体でブツブツレンズは珍しい。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
  
日本信号製 山口県岩国市 | 
  
補足写真:レンズと庇取り付け部 | 
  
補足写真:銘板 | 
 
 
  
補足写真:設置状況 | 
 
 
 | 
■京三まんまの日本信号製 
 
京三一体形筐体を使用した日本信号製灯器。 
250φレモンレンズ。 
通常の日本信号製と同じく「吊下型四面信号灯器」となっている。 
 
※レンズ下の庇取り付け部(ネジ2個の部分)に金具が入っていないのが京三金属丸型の特徴。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 | 
 
 | 
| 
 | 
 | 
  
日本信号製 山口県岩国市 | 
  
補足写真:レンズ | 
  
補足写真:銘板 | 
 
 
  | 
■黄赤黄 
流入量の少ない?道路に設置されている。動作は「両側の黄が同時に点滅」->「赤」の繰り返し。 
灯器は日本信号の樹脂製で蛇の目レンズ。 | 
 
 
 | 
 
 | 
| 
 | 
■広島直付け 
広島県でよく見かける直付け方法で、音叉のような形の金具で固定されている。灯器は小糸製。 
※なお大竹市は小糸地帯です(^^ゞ | 
 
 
 |