常時赤点滅(「予告信号」) |
![]() ![]() |
![]() |
|
直進できる信号からいきなり赤 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
常時赤点滅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
通常消灯 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1枚目の画像を見るとわかりますが、この横断歩道を横切る道路はちょっと特殊で、京福バスターミナルからの道路と公道が並んでいます。 実はこの歩灯はバスがバスターミナルを出発する時だけ使用されます。バスが接近してくると、いきなり「ブー」というブザー音と同時に青点滅し、赤信号になります。バスが通り過ぎるとブザー音が終わるのと同時に青信号になります。そしてしばらくすると消灯状態になります。 消灯・・・(バス接近)・・・青点滅・・・赤・・・(バス通過)・・・青・・・消灯。 バスが通らないとき、わざわざ消灯状態にせず、青信号にしておけばよいのではないか、と思うかもしれませんが、この横断歩道は通常、一般車両が横切るため、青信号だと歩行者がその車両に対する注意をおこたってしまうため、消灯状態にして、信号のない横断歩道として運用しているようです。 |
黄点滅・・・黄・・・赤点滅 & 短い黄信号 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
以前は押しボタン式信号として設置されていましたが、現在は交差点の信号と連動しています。変更された理由として、ボタンを押さずに横断する人が多かったこと、連続横断歩道で歩行者の信号誤認の可能性があったことが考えられます。
|
常時赤+矢印 |
![]() ![]() |
![]() |
|
短い青信号 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
変則時差信号(「東藤島」交差点) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主道路は一方が矢印信号(↑→)の時に対向側は青信号になっています。これでは矢印信号(↑→)の出ているほうのクルマは時差作動中(対向車が停止するだろう)と勘違いして、安全確認せず右折する恐れがあり危険だと思います。(対向車の確認をせず右折する恐れがある。)この時、「対向車に注意」などの標示板(特に電光)があるとよいと思います。また、歩行者目線でも矢印信号(↑→)が出ていると、歩車分離信号と勘違いして安全確認せず横断し、対向右折車との接触の恐れがあると思います。
|
変則時差信号(「昭和町」交差点) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信号サイクルを省略するために歩行者用信号が青点滅から赤に変わるのと同時に車両用信号が青から黄になります。 2001年春に信号サイクルが変更されました。以前は時差作動中(Eが青信号の時)にNも青信号になっていたので、Eの車両とNの右折車が衝突する恐れがありました。
|