レポート in  ぐんま
傾向 北部は小糸工業が多く、南部は日本信号,京三が多い。
3社ともに、昭和60年代他県で設置されていた網目状レンズが全く無い。その時代の日本信号のレンズは、一見小糸の古いレンズと似たものが殆ど。京三のその時代の灯器は、まだ確認されていない。昭和55年頃から平成5年頃までの日信・小糸の丸型250mm灯器は、赤だけ300mmレンズになっている。
電球は
LEDの
傾向
前橋のR17沿いでデザイン化された一体で小糸のDK型が多数確認されている。
今後は美装化、4車線道路の交換を機に増加するかもしれない。
探索のポイント ぐんま仕様の日信濃色レンズは全部押さえておくこと。
粘り強く探索すればするほど信号バリエーションが増えてくるかも。
比率 300 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■250 レアもの 450
金属■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■樹脂 角型 絶滅
縦 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■横 懸垂 発見できず
設置度
ベスト3

ぐんまの信号あれこれ

画像 メーカー 作者のコメント
1
日本信号 横向き歩灯(前橋市)

上の画像は、前橋のアーケード街を出た所にありました。アーケードの屋根に取り付けてあり、コードは横から(縦にした時の上面から)通してありました。

その先、ちょっと東に行くと、今度は普通の信号ポールに横向きでつけてあるものも有りました。ステーを普通の信号のようにポールにつけ、先端に金具に取り付けられた灯器を接続する取りつけ方をして有りました。

言うまでも無く、ランプ内の“人”はちゃんと立つよう直してありました。
2
日本信号 ダブル赤点灯(太田市)

立体交差の出口にある信号です。今の時代に赤・黄・赤自体新設されるのも珍しいです。青の代わりに右側の赤が点滅するのはよくあることですが…

右側の赤が点滅した後、真ん中の黄色は点灯せず、黄色の代わりに左右両方の赤が同時に点灯するのです。しかも、10秒ほど点灯し、それから左側の赤が消えます。

ダブル赤に、果たしてどんな意味があるかは本当に謎です。

※簡易ムービー(MPEG方式)について
このムービーの再生にはRealPlayer又はWindows MediaPlayer等の再生ツールを使用してください。

3   いきなり。ダブル赤点灯
矢印バージョン(桐生市)

こちらも度肝を抜く迫力満点のダブル赤信号です。
往来の激しいT字路の右折側にあり、右折車にだけ見えるよう上の赤に角型ルーバーがついています。青信号の時は消灯しています。

ここからが凄いのですが、主道(反対側)の信号が赤になった直後上赤+右矢印になります。その後従道にクルマがないといきなり消灯し(下左)、クルマがあるとダブル赤の点灯です。

上の赤と矢印は右折車用、下の赤は直進・右折兼用といったところでしょうか。時差式信号の新提案かもしれません。

 

※簡易ムービー(MPEG方式)について
このムービーの再生にはRealPlayer又はWindows MediaPlayer等の再生ツールを使用してください。