レポート in おかやま
信号事情
全体的な
傾向
小糸工業と京三製作所 が多く、日本信号、 松下通工、信号電材の順。
平成初期のものは金属製丸型と電材ボディが半々。レンズも多彩で、おかやまに行けば図鑑のネタの半数以上が見れるほどバリエーションが豊富。初期の丸型灯器も多く残っており、オタフク300などのおかやまオリジナルネタもあり。
最近設置されるタイプ
小糸のU型D・DN灯器と京三の新角型ブツブツ・スフェリカルレンズ,日信分割型ブツブツと電材一体型多眼、松下U型樹脂分割スフェリカルで、ともに300mm灯器のみ。
信号設置度
ベスト3
1位
2位
3位
骨董・レアモノ
角型
探せば数基あるか?
LED
3灯…★
矢印…★
450
300+450の灯器が2基
音響装置
ぴよぴよかっこー
比率
300:250
75:35
金属:樹脂
(450含まず)
80:20
横:縦
横300基に付き縦1基
電球の仕様
60W
おかやまの信号あれこれ↓
№
画像
メーカー
作者のコメント
1
京三製作所
「デ」信号(岡山市)
岡山市内の路面電車の信号ですが、黄矢印ではなくて、矢印灯に「デ」と表示されるものが残っていました。電車用なので「デ」ということでしょう。この「デ」は写真では黄色く見えますが、実際は白(電球色)でした。