東京都の信号機2-1-2-1.
小糸両面角形(小糸筐体の陸運電気銘板含む)

最終更新:2012年9月22日(6〜8,12,13を追加、11に画像差し替え追加)
No.設置場所画像コメント
1東京都
港区
新橋1丁目
青灯時 赤灯時 側面 側面
青灯時 黄灯時
青灯時 赤灯時
小糸工業製
新橋に残っている小糸両面角形です!小糸両面自体は都内では結構あちこちに残存していますが、このように都心のしかも大通り(外堀通り)に残っているのは驚きです!世代的には割りと新しいものです。ここには日信両面もあり、都心でこのように現代まで両面角形が2基も残存しているのは本当に圧巻です!
因みに余談ですが、ここは自分が初めて角形を撮影した場所なので非常に印象深かったりします。
2東京都
北区
滝野川7丁目
青灯時 黄灯時 赤灯時
青灯時 赤灯時
設置状況
設置状況
小糸工業製
北区にも小糸両面が残っていました!この交差点には小糸製作所製の片面角形が設置されていて本当に貴重です!この周辺には結構小糸/陸運の角形が残存しています。
3東京都
渋谷区
初台1
「スポーツセンター入口」

小糸工業製
渋谷区にも小糸両面がありました!塗装が剥げてきたのか地色の緑が見えているのも味があります!!この交差点には小糸片面角形1灯もあり、さらに隣の交差点には日信両面角形も残っていて、貴重です。
4東京都
国立市
東1丁目
「国立駅南口」

小糸工業製
国立駅南口にある小糸両面です。国立駅周辺には色々な種類の角形が残っています。この交差点にも小糸片面角形の横型と縦型両方が残っています。
5東京都
国立市
中1丁目
「国立駅南口」

小糸工業製
上のすぐ近くの交差点です。上と同じ小糸両面が残っています。この交差点には日信片面縦と、小糸片面横が残っています。
6
New!!
東京都
大田区
東雪谷4丁目
「雪谷小学校前」


小糸工業製
2012年に入り都内ではかなりLED化が進みましたが…大田区ではまだそこそこ角形が残っています。
特に両面角形は大分減りましたが、まだここには1基残っていました!世代的には新しいものです。
7
New!!
東京都
世田谷区
三軒茶屋1丁目
「中里小学校前」



小糸工業製
三軒茶屋周辺の裏道に残っている小糸両面です。この交差点は両面を含め3基の小糸製の角形があります。両面と片面が並んでいる光景はなかなかいいですね!
8
New!!
東京都
東村山市
萩山町3丁目



小糸工業製
久米川駅周辺にある角形です。この周辺にはもう2箇所角形あります。この交差点にはこの小糸両面1基と小糸片面1基があります。薄型歩灯との組み合わせというのもギャップがあり珍しいですね。
9東京都
立川市
柴崎町2
「立川中央公民館前」

陸運電機製
立川市にも小糸両面角形が残存しています。この交差点には小糸角形片面1灯もあります。
10東京都
杉並区
南荻窪1丁目
「荻窪小学校東」
青灯時 赤灯時 赤灯時 側面 側面
陸運電機製
荻窪にいろいろな種類の角形が集まる交差点がありました。画像の両面灯器や角形1灯、角形片面の認知防止庇とバリエーションに富んでいます。因みに陸運電気製らしいです。
11
Up!!
東京都
羽村市
「羽東1丁目」





陸運電機製
羽村市にもありました。これも陸運銘板ですが、交通信号灯器世代のものでこれは今ではもうほとんど見られません。また片方は認知防止庇となっていたり、信号柱が尖っているのも珍しいですね。
12
New!!
東京都
東村山市
「栄町2丁目」



陸運電機製
8のすぐ近くの交差点です。この交差点は陸運両面2基と小糸片面2基がみられる貴重な交差点です!またこの陸運両面は新しい世代のものですが、小糸工業の角形はかなり古い世代の角形なのも面白い組み合わせですね。
13
New!!
東京都
北区
豊島7丁目


陸運電機製
王子神谷駅から少し行ったところに陸運両面が1基残っていました。これも新しい世代のものです。