東京都の信号機2-1-3-2.
日信片面角形

最終更新:2013年4月6日(1〜5,15追加)
No.設置場所画像コメント
1
New!!
東京都
調布市
「飛田給3丁目」




調布市の中央道の高架下の交差点。この交差点には日本信号片面が2基が残存しています。
うち1基は認知防止庇となっており珍しいです。
2
New!!
東京都
小平市
鈴木町1丁目
「小平九小南」



小平市内の認知防止庇の日本信号角形。この交差点は他に縦角形もあり、本当に貴重な交差点です。
3
New!!
東京都
八王子市
小比企町
「八王子市斎場入口」


こちらも日本信号認知防止庇角形。この交差点にも縦角形などがあり大変貴重でした。
4
New!!
東京都
立川市
高松町1丁目
「立川五小北」

立川市内の路地の角形。この交差点には両面角形もあり貴重です。
5
New!!
東京都
小平市
学園西町3丁目

小平市内の路地の角形。この交差点には同社製の角形1灯もありました。
6東京都
港区
虎ノ門3丁目
青灯時 赤灯時 赤灯時 底面 青灯時 虎ノ門にあった角形です。比較的新しいに日信角形でした。都内ではこの日信片面角形がかなり多く設置されていますが、このような都心でも残っていたのはすごいです。また、この交差点には日信縦角形250もありました。現在は撤去されています。
7東京都
新宿区
山吹町
「山吹町北」
青灯時 青灯時
青灯時 黄灯時 赤灯時
側面 背面
江戸川橋にも日信片面が残っていました。新しめの角形ですが、上よりは古いものです。押しボタン式なので青レンズがかなり焼けています。この交差点は大変貴重な小糸製作所両面角形もありましたが、2009年にこの角形も含め撤去されました。
8東京都
北区
「豊島2丁目」
青灯時 黄灯時 赤灯時
側面 上から
青灯時 黄灯時 赤灯時
青灯時 側面 上から
北区の歩道橋に設置されている日信角形です。こちらは古めの角形です。また認知防止庇のものも付いており、なかなか貴重です。歩道橋設置なので間近に角形を見ることができます(笑)
9東京都
杉並区
「南荻窪2丁目」
青灯時 黄灯時 赤灯時
赤灯時 赤灯時 裏面
荻窪の路地に設置されていた日信片面角形です。
10東京都
板橋区
板橋1丁目
「下板橋通り」
青灯時 黄灯時 赤灯時 側面下板橋駅近くに設置されていた日信片面角形です。この交差点には同社製の両面もありましたが、現在はどちらも撤去されています。
11東京都
西東京市
東伏見4丁目
西東京市にも日信片面がありました。割と古めで青レンズが黄緑色のものです。この交差点には同型の両面もあります。
12東京都
立川市
栄町4
「南部公園南」
立川市にもありました。虎ノ門にあったものとおそらく同じで新しめの日信角形です。
13東京都
板橋区
「常盤台3丁目」

常盤台の裏路地にあった角形。ここには大変貴重な日信濃色縦200mmもあります。
14東京都
世田谷区
南烏山4丁目
「松葉通り入口」

千歳烏山駅近くに残っている日信角形です。都内ではまだ残っているタイプです。この周辺には以前陸運の縦角形など色々な角形があったそうですが、最近はLED化が激しく、ここくらいしか角形が発見できませんでした(2012/1)。烏山近辺だけでなく世田谷区全体でもかなり角形が減少しているそうです。オール角形交差点となっています。
15
New!!
東京都
青梅市
師岡町3丁目
「霞台第2住宅西」



青梅市河辺駅から北に行ったところにある三工社製の角形。交通信号燈銘板の割と古いものでかなり貴重です。もうほとんど残っているところはないと思います。
16東京都
国立市
東1丁目19
国立駅近くにある角形。三工社銘板の日信角形です。見た目は日信銘板と全く同じで銘板でしか見分けられません(その銘板を取り忘れました)
この交差点は他に両面と200mm縦もあって全てそれも三工社製となってオール三工社となっている珍しい交差点です。