東京都の信号機2-1-6-1.
縦角形250(背面板無し)


最終更新:2013年1月19日(4,5,7追加)
No.設置場所画像コメント
1東京都
港区
虎ノ門3丁目
青灯時 赤灯時 側面
青灯時
日信製の縦角形が虎ノ門の高層ビル街に残っていました!!都心にこのように角形が残っていること自体驚きです。日信角形250も大分レアになりつつあります。日信の縦は裏がフラットなのが特徴的です。他の京三、小糸の縦角形250は横型と同じようにフラットではないものです。因みにこれは新しめのものです。
2東京都
立川市
栄町4
「南部公園南」
立川市にもありました!この交差点には他に日信両面1灯と日信片面角形があり、貴重な交差点です。
3東京都
国立市
中1丁目
「国立駅南口」

国立駅前にも残っています。今度は青が緑っぽく、レンズが交換されていないタイプです。画像のように、小糸両面と並んで設置されていていいですね。
4
New!!
東京都
小平市
鈴木町1丁目
「小平九小南」


小平市内にある日本信号縦角形2基。ここには他にも日本信号製の横角形認知防止庇などもあり貴重な交差点です。以前はオール角形だったようですが、一部電材アルミになっていました。
5
New!!
東京都
八王子市
小比企町
「八王子市斎場入口」



認知防止庇


こちらは八王子市内にあるもの。
ここも認知防止庇の横角形など日本信号製の色々な角形があります。
また縦角形の認知防止庇のものもありました!これは非常に珍しいですね。
6東京都
国立市
中1丁目
「国立駅南口」

こちらも国立駅前です。こちらは小糸角形250縦です。こちらは日信と違い、小糸の横型と同じく、裏面がピラミッド型になっています。
この小糸縦も大分数を減らしており、愛知では絶滅(?) 、東京でもかなり少ないです。
7
New!!
東京都
八王子市
元横山町2
「八幡八雲神社北」


陸運銘板の縦角形灯器。これも非常に珍しいですね。今やほとんどないと思われます。世代的には新しいものです。
8東京都
北区
西ヶ原2
「一里塚」
青灯時 黄灯時 赤灯時 青灯時 裏面 こちらは京三製の縦角形。東京では何箇所か残っているところはありますが、これもかなり減ってきています。これは比較的新しいタイプのものです。この交差点には他に古い日信濃色角形もありましたが、更新されたとのことですので、この角形も更新されているかもしれません。因みに他に福生市にはこの角形の六角形ゼブラが残っています。