![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
| ↑ 上 り 門 司 ・ 下 関 方 面 |
種別・番号 | 施設名称 | 接続路線・設備など | 下 り 福 岡 ・ 熊 本 方 面 ↓ |
|||
| ↑[E2A] 関門自動車道・中国自動車道 下関・山口方面 |
|||||||
| 1 | 門 司 | 門司港/小倉市街方面 北九州高速4号線 北九州市街・小倉市街方面 |
|||||
| 1-1 | 新門司 | 北九州港・新門司港・フェリーターミナル方面 北九州高速4号線 大里・北九州市街・小倉市街方面 上り線出口 下り線入口のみ |
|||||
| PA | 吉志PA | トイレ・ショッピング・スナックほか
|
|||||
| 2 | 小倉東 | 小倉市街/戸畑方面 国道10号線 北九州高速1号線 篠崎方面 |
|||||
| (2-1) | 北九州JCT | [E10]東九州道(行橋・大分方面)接続 |
|||||
| 3 | 小倉南 | 小倉市街(小倉南区)/小倉競馬場/香春/田川方面 国道322号線 |
|||||
| 4 | 八 幡 | 直方/八幡西区市街/中間 国道200号線 北九州高速4号線 黒崎・篠崎方面 |
|||||
| PA | 直方PA | トイレ・ミニストップ(24H)ほか
|
|||||
| 4-1 PA |
鞍 手 | 直方/宮若市東部方面 | |||||
| 鞍手PA トイレ・ミニストップ(24H)ほか
|
|||||||
| ETC専用 4-2 |
宮 田 | 宮若方面 上り線出口 下り線入口のみ |
|||||
| 5 | 若 宮 | 宮若市街/宗像/福津/小竹方面 | |||||
| SA | 古賀SA | トイレ・ショッピング・レストラン・フードコート ウェルカムゲート(24H)ほか
|
|||||
| 6 | 古 賀 | 古賀市街/新宮/福津/宗像 国道3号線 |
|||||
| 7 | 福 岡 | 福岡市街/粕屋/箱崎/飯塚方面 国道201号線 福岡高速4号線 北九州市街・小倉市街方面 |
|||||
| 太宰府・鳥栖・熊本方面↓ | |||||||
| ※ | 上り→門司・下関方面 | 下り→福岡・熊本方面 |
| □ | =インターチェンジ |
| ■ | =ETC専用スマートインターチェンジ |
| ■ | =ジャンクション(JCT) |
| ■ | =サービスエリア・パーキングエリア(SA・PA) |
| ■ | =県境 |
|

[1] 門司IC 出口
0キロポスト。九州道はここから始まる。

工事のため、さっそく50キロ規制

生い茂った木に隠れて見づらくなっているが、「追突注意 車間距離を十分に」
その先に「動物注意」の標識が設置されている。

門司トンネル 長さ:260m
右側の車線をみると、古びたガードレールのようなものが置かれている。
つまりガードレールの更新工事をしているようだ。

ライトの消し忘れに注意しよう。

[いねむり注意]

車線規制はここまでだが、50キロ規制はここまでではない。

[速度厳守]

ゆる〜いS字カーブ。

[2] 小倉東 11km
[2-1] 北九州JCT 14km
[E3 九州道] 福岡 77km
[E10 東九州道] 大分 127km
アジアハイウェイ1号の標識がおまけとして付いている

50キロ規制のままだ。

吉志PA 3km
鞍手PA 33km

旧・畑(はた)バス停

吉志PA 2km

合流注意の標識。

新門司ICからの合流である。
左からの合流車両に注意しよう。

ここから80キロ規制。ちなみにこの区間では通常時法定速度での走行が可能。

吉志PA 1km

九州道に入ったことを示す標識。ドングリとも呼ばれる。
このドングリを見て、九州に初上陸したのだなと感動したものである。

やや古い標識である。
|
||||||


吉志PA 入口
ここで休憩する。


本線に復帰。
トラックが多い。たまたま集中してしまっただけだと思うが。

ここでも動物注意の標識。

こうしてみると、どこにでも見られる高速道路の景色である。

ここから下り坂が続くようだ。

[2] 小倉東IC 2km
吉志PAで休憩した時に窓ガラスを掃除したのだが、新たに汚れが付いてしまった…トラックの下に写る黄色い点々がそれである。
もう休憩はないため、このまま撮影を続行することとした。

下り坂なので、車間距離を十分に

[2] 小倉東IC 出口 1km

[2] 小倉東IC 出口 500m
|


[2] 小倉東IC 出口
小倉市街、戸畑方面と
[北九州高速1号線] 篠崎方面はこちらから

[2-1] 北九州JCT 2km

なぜか再び50キロ規制

左から東九州道方面、走行車線、追越車線 の道路標示がされている。

[2-1] 北九州JCT 分岐 1km

先程の50キロ規制の原因はこれである。

[2-1] 北九州JCT 分岐 500m
|
|||||||||


[2-1] 北九州JCT 分岐
[E10 東九州道] 苅田北九州空港・行橋・大分方面は左方向へ
[E3 九州道] 小倉南・福岡・熊本方面は直進方向へ
今回は福岡方面へ進む。

工事の予告標識。

仮設の標識による交通規制。

車線規制が始まる。

除草作業だったのだろうか?

右カーブ。

[3] 小倉南IC 2km

[3] 小倉南IC 出口 1km
動物注意の標識

[3] 小倉南IC 出口 500m
|
|||||||||||||


[3] 小倉南IC 出口
小倉市街(小倉南区)、小倉競馬場、香春、田川方面はこちらから

50キロ規制 ここまで


自然あふれる絵が撮れた。

[4] 八幡 9km
[4-1] 鞍手 14km
[4-2] 宮田 (スマートIC) 19km
福岡 58km
福岡以外、どれも知らない地名だ…

80キロ規制の予告標識。そして左側に「信号機あり」の標識。

80キロ規制 ここから

信号機が赤だった場合、追突事故による二次災害の恐れがあるので注意しよう。

例の信号機。

ここから車線変更が禁止される。信号機を確認するときは「場内、進行!」と喚呼しよう。
※緑信号の場合。黄色点滅なら「場内、注意!」、赤信号なら「場内、停止!」

福智山トンネル 長さ:3,597m
ご丁寧に停止線の標示まであるが、標識が古い…

金剛山トンネル 長さ:2,177m

[4] 八幡IC 出口 1km
長いトンネルを抜けて、車線変更禁止はここまで。

[4] 八幡IC 出口 500m
|
||||||||||||||


[4] 八幡IC 出口
直方、八幡西区、中間方面と
[北九州高速4号線] 黒崎・北九州市街方面はこちらから

鞍手PA 4.7km
古賀SA 22km

八幡IC入口からの合流。
左からの合流車両に注意しよう。

対向車線の車、めっちゃ多い。
ズームアップして撮影しているため渋滞しているように見えるだけで実際は渋滞していない。

PA・SA混雑情報
鞍手PA 2.6km 空/満
古賀SA 20km 空/満
須恵PA 40km 空/混
ピンボケ失礼。

ITSスポット。ここでETC2.0を使用した道路交通情報が提供されている。
このほか、高速道路周辺道路の交通状況やライブカメラの映像などが見られるそうだ。
2017年4月現在、全国の高速道路に約1,700基設置されているらしい。

遠賀川(おんががわ) 橋長 500m
ここから10kmほど下流(ほぼ河口付近)では、ウナギが獲れるらしい。

右に並行して見えるのは山陽新幹線の鉄橋である。

[4-1] 鞍手IC 2km
鞍手PA 2km

直方バス停

福岡県直方市に突入!
カントリーサインのデザインは踊り?

[4-1] 鞍手IC 出口 700m
鞍手PA 700m

[4-1] 鞍手IC 出口 500m
鞍手PA 500m
山陽新幹線をくぐる。

工事の予告がされている。

福岡県鞍手郡鞍手町に突入!
カントリーサインの図柄は巨峰をイメージしていると思うが、ブルーベリーにしか見えない…
|
||||||||||


鞍手PA 入口
[4-1] 鞍手IC 出口
直方、宮若市東部方面はこちらから

[4-2] 宮田(スマートIC) 5km
[5] 若宮 8km
[6] 古賀 21km
福岡 43km

チョットだけいい眺め。

[4-2] 宮田スマートIC 2km

「追」「突」「注」「意」

登坂車線だが、工事により走行不可。

神田トンネル 長さ:290m
窓の汚れがトンネル部分と被って目立つため、黒く塗りつぶす編集を施した。

[4-2] 宮田スマートIC 出口 1km

福岡県宮若市に突入!
旧・宮田町と若宮町(いずれも鞍手郡)が合併して2006年2月11日に発足した市である。

[4-2] 宮田スマートIC 出口 500m
|
||||||||


[4-2] 宮田スマートIC 出口
宮若方面はこちらから

[5] 若宮IC 2km

[5] 若宮IC 出口 1km

[5] 若宮IC 出口 500m

「須恵PA 混雑」の表示が出ている。
|
|||||||||


[5] 若宮IC 出口
宮若市街、宗像、福津、小竹方面はこちらから
最初、この表記を見た時は若宮と宮若どっちだよ!と心の中でツッコミを入れたのはナイショで。

素晴らしいカーブである。

50キロ規制 ここまで

[6] 古賀 12km
[7] 福岡 22km
熊本 130km
やっとゴール(今回の目的地・福岡)が近づいてきた感じである。

引き続き、動物に注意。

[車間距離を十分に]
標識に書いてある通りである。

高速道路ならよくある光景である。

80キロ規制の予告標識である。


80キロ規制 ここから

写真ではわかりにくいが、上り坂となっている。

[1] 門司から 50km

古賀SA 3.8km
須恵PA 23km

今となっては貴重な存在となりつつあるJHフォントの標識。

上り坂から下り坂に転じる。

下り坂に注意しよう。

安全対策のためか、照明が連続設置されている。

福岡県福津市に突入!
PA・SAの混雑情報
古賀SA 2.7km 空/混
須恵PA 22km 混/空
基山PA 39km 混/満

下り坂はまだまだ続く。

古賀SA 2km
[大分方面夜間次の給油所 古賀SAの先150km (別府湾SA)]
鳥栖JCTで接続する大分自動車道は、山田SAが唯一の給油施設なのだが、7〜22時の営業である。

古賀SA 1km

ここはハイウェイラジオ古賀局

写真ではわかりにくいが、下り坂はまだ続いている。

緩いS字カーブ
|
||||||


古賀SA 入口
福岡県古賀市に突入!
80キロ規制ここまで
古賀というと、某ライトノベル作品で主人公と尻を蹴りあったヒロインを思い出してしまう…

古賀SAからの合流。左からの合流車両に注意しよう。
駐停車禁止の表示がされている。

[6] 古賀IC 2km

[6] 古賀IC 出口 1km
JHフォントのデカ字で書かれた標識だ。

[6] 古賀IC 出口 500m

情報なし
|


[6] 古賀IC 出口
古賀市街、新宮、福津、宗像方面はこちらから

青柳バス停

[7] 福岡 9km
[7-1] 須恵PA (スマートIC) 15km
[8] 大宰府 21km
熊本 115km

緩い左カーブ

福岡県糟屋郡新宮町に突入!

鳥栖JCTまで30分

立花山バス停

福岡県糟屋郡久山町に突入!
カントリーサインのデザインは謎の虫と鳥居


カーブが続く

わき見運転はダメ!

[走行注意]

[ようこそ福岡へ]
4か国語で書かれている。

[7] 福岡IC 2km
いよいよ今回の目的地・福岡ICが近づいてきた。

福岡県福岡市(東区)に突入!

[7] 福岡IC 出口 1km

[7] 福岡IC 出口 500m

須恵PAスマートICの案内。

「須恵PA 混雑」の表示。

福岡高速の情報板が設置されている。
そして、何のためか英語onlyで書かれた出口標識。
|


[7] 福岡IC 出口
福岡市街、粕屋、箱崎、飯塚方面と
[福岡高速4号線] 貝塚・福岡市街方面はこちらから

福岡県糟屋郡粕屋町のカントリーサインが見える。

右方向は旧・福岡バス停。


[7] 福岡IC 出口方面は左方向へ
福岡都市高速4号粕谷線方面は右方向へ

「追突注意」の看板が、どこか国鉄(現在のJR)っぽいフォントで書かれている。

[7] 福岡IC 福岡都市高速入口料金所
このあと福岡高速で博多まで。
Part1はここまで。Part2へつづく。
これより先のレポート:
[E3] 九州自動車道 福岡IC〜南関IC 編 はこちらから >
初めての九州だったわけだが、とにかく見るものすべてが新鮮だった。
今回レポートした区間は比較的交通量が多く、古くから存在していることから、
よく見る光景が多かったが、知らない地名が書かれた標識を見て珍しい読み方を発見したり、
よく知っている都市名を複数見て、その都市同士どのくらい離れているのかなど、
九州地方についていくらか知ることができた。
地理や名産品、絶景スポットなどはネットで調べればすぐにわかる時代だが、
それらを感じることは実地が一番ということを改めて知った。
道路は2度・3度と味わうものである。一度現地に行って発生した疑問をネットなどで調べて、
それを踏まえてもう一度同じ場所へ行くというのが基本である。
予算が許すのであればまた九州へ出向き、次は終点である鹿児島までいつか行ってみたいと感じた。
------------------------------------------------------------------------
※レポートを提供してくださいましたヒバライオン新太様、ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------