![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
| ↑ 上 り 福 岡 方 面 |
種別・番号 | 施設名称 | 接続路線・設備など | 下 り 熊 本 方 面 ↓ |
|||
| ↑古賀・北九州・下関方面 |
|||||||
| 7 | 福 岡 | 福岡市街/粕屋/箱崎/飯塚方面 国道201号線 福岡高速4号線 北九州市街・小倉市街方面 |
|||||
| ETC専用 7-1 PA |
須恵PA | トイレ・自動販売機・セブンイレブン(24H)・ ウェルカムゲート(24H)ほか
上下線出入口(24H) |
|||||
| 8 | 太宰府 |
太宰府市街/大野城市街方面 国道3号線 福岡高速2号線 博多/福岡空港方面 |
|||||
| 8-1 | 筑紫野 | 筑紫野市街 |
|||||
| ↑福岡県 佐賀県↓ | |||||||
| PA | 基山PA | トイレ・自動販売機・セブンイレブン(24H)・ ウェルカムゲート(24H)ほか
|
|||||
| (9) | 鳥栖JCT | [E34]長崎道(鳥栖IC出口・佐賀・長崎方面) [E34]大分道(筑後小郡・大分方面)接続 |
|||||
| ↑佐賀県 福岡県↓ | |||||||
| ETC専用 9-1 |
小郡鳥栖南 | 小郡市街/鳥栖市街方面 国道3号線 |
|||||
| 10 | 久留米 | 久留米市街/柳井/ 国道3号線/国道210号線方面 国道322号線 福岡高速4号線 北九州市街・小倉市街方面 |
|||||
| 10-1 SA |
広 川 | 広川工業団地/岩戸山古墳方面 国道3号線 |
|||||
| 広川SA トイレ・レストラン・スナック・ショッピング
|
|||||||
| 11 | 八 女 | 八女市街/筑後/大川方面 国道442号線 |
|||||
| 11-1 | みやま柳川 | 瀬高/柳川市街方面 |
|||||
| PA | 山川PA | トイレ・自動販売機・スナック・ショッピングほか
|
|||||
| ↑福岡県 熊本県↓ | |||||||
| 12 | 南 関 | 大牟田/荒尾/和水方面 国道443号線 |
|||||
| 菊水・熊本方面↓ | |||||||
| ※ | 上り→福岡方面 | 下り→熊本方面 |
| □ | =インターチェンジ |
| ■ | =ETC専用スマートインターチェンジ |
| ■ | =ジャンクション(JCT) |
| ■ | =サービスエリア・パーキングエリア(SA・PA) |
| ■ | =県境 |
|


[7] 福岡IC 出口

糟屋郡粕屋町に突入!

福岡ICからの合流

九州道に入ったことを示す標識。ドングリともいう。

[7-1] 須恵スマートIC 4km
[8] 太宰府 10km
[8-1] 筑紫野 18km
熊本 105km

須恵PA 3.5km 小型混雑/大型空有
基山PA 21km 小型混雑/大型空有

糟屋郡須恵町に突入!

[E3 九州道] 熊本 103km
[E34 長崎道] 佐賀 61km
[E34 長崎道] 長崎 144km
[E34 大分道] 大分 156km

須恵PA 2km
[9-1] 須恵PAスマートIC 2km

須恵PA 中型・大型・特大車 通行不可

須恵PA 1km
[7-1] 須恵PAスマートIC 出口 1km

須恵PA 500m
[7-1] 須恵スマートIC 出口 500m
|
||||||||

須恵PA 入口
[7-1] 須恵スマートIC 出口

須恵PAからの合流

糟屋郡宇美町に突入!

宇美バス停
小倉⇔長崎を結ぶ高速バス「出島号」が唯一停車していたが、2021年3月31日をもって停車しなくなったため、休止状態となっている。

ゆるやかなS字カーブ

円板式の可変速度標識。

大野城市に突入!
カントリーサインのデザインは、おそらく9月中旬に開催される大文字祭り。

[8] 太宰府IC 2km

再び緩やかなS字カーブ

[8] 太宰府IC 出口 1km

下り坂2km
3.0パーセントの下りこう配。

[8] 太宰府IC 出口 500m

4キロ先 路肩規制中

都市高速情報
[全線強風走行注意]
|


太宰府市に突入!
[8] 太宰府IC 出口
大宰府市街、大野城市街方面と、[福岡高速2号線] 博多、福岡空港方面はこちらから
ついでにいい眺め

太宰府ICからの合流。

50km/h制限 ここから

ここから久留米ICまで片側3車線。
大貨等第一走行車線通行指定 ここから

[8-1] 筑紫野 5km
[9] 鳥栖JCT 13km

[E3 九州道] 熊本 91km
[E34 長崎道] 佐賀 49km
[E34 長崎道] 長崎 132km
[E34 大分道] 大分 144km

筑紫野市に突入!

九州道の工事による通行止の予告。

対向車線を見ると車が集中してしまっているのがわかる。
太宰府IC〜鳥栖JCTは1日10万台を超える交通量がある。

広域情報板

作業車が停まっている。

筑紫野バス停

[8-1] 筑紫野IC 1.7km

[8-1] 筑紫野IC 出口 1km

[8-1] 筑紫野IC 出口 500m

横風走行注意
|
||||||


[8-1] 筑紫野IC 出口
筑紫野市街方面はこちらから

通行止予告の横断幕

50km/h制限 ここまで

大貨等第一走行車線通行指定

基山PA 3km 小型空有/大型混雑
広川SA 26km

緩やかなS字カーブ

基山PA 2km

[9] 鳥栖JCT 7km
[10] 久留米 16km

[E3 九州道] 熊本 85km
[E34 長崎道] 佐賀 43km
[E34 長崎道] 長崎 126km
[E34 大分道] 大分 138km
ここはハイウェイラジオ基山局

基山PA 1km

90キロポスト。

まもなく 基山PA 入口

[ようこそ佐賀へ Welcome to Saga]
福岡県→佐賀県
佐賀県三養基郡基山町に突入!
|
||||

基山PA 入口
このパーキングエリア内にバス停がある。

パーキングエリア内。
鳥栖JCTが近いということもあり、1枚の標識に3つの方面が書かれている。

本線へ復帰。

[大分・長崎 鳥栖出口方面 分岐4km先]
小さな標識で書かれている。

[9] 鳥栖JCT 3km
鳥栖JCTは複雑な構造となっており、初めてのドライバーにもわかりやすいよう、遠くから案内図により分岐を周知させているようだ。

[9] 鳥栖JCT 2km
上に同じ。

道路情報板
この時は大分方面と熊本方面の情報が表示されていたが、長崎方面と大分方面を表示したいときはどうするのだろうか?
左側の表示板で交互に表示するのだろうか?

[長崎・佐賀方面 オレンジ車線へ]

[鳥栖出口 ブルー車線へ]

[9] 鳥栖JCT 分岐 1.4km

[9] 鳥栖JCT 分岐 1.1km
[E34 大分道] 筑後小郡・大分方面は左側無印の車線へ。
[E34 長崎道] 佐賀・長崎方面はオレンジ色の横線が入った車線へ。

[9] 鳥栖JCT 分岐 700m
|
||||||||||

[9] 鳥栖JCT 分岐 400m
[E34 大分道] 筑後小郡・大分方面は左側無印の車線へ
[E34 長崎道] 佐賀・長崎方面はオレンジ色の横線が入った車線へ
大分・長崎自動車道方面とはここで分岐。
(工事中 開通時期未定)[E34] 大分自動車道 鳥栖JCT〜大分IC 編 はこちらから >[E34] 長崎自動車道 鳥栖JCT〜長崎IC 編 はこちらから > (工事中 開通時期未定)
鳥栖市に突入!
カントリーサインは次の通り。
※2022年12月14日撮影(長崎自動車道レポートに使用する予定の写真より)

[9] 鳥栖IC 出口
トラックがかぶってしまったことをご容赦いただきたい。

大分・長崎自動車道からの合流。

撮影時刻は午前7時40分頃。おもいっきり通勤時間帯であるから、この交通量も納得である。
なお、多くの自動車がヘッドライトを点灯しているが、東京と比べると九州地方は日の出時刻が遅いのである。
また、この日は曇り空であったことからまだ薄暗い状態であった。
ちなみに、博多を出た時(午前6時50分頃)は、まだ夜間と言えるくらいの暗さだった。
逆に、夏は19時を過ぎても陽が出ていて明るいのだ。

[10] 久留米 7km
[10-1] 広川 15km
熊本 78km
2024年現在、鳥栖JCTと久留米ICの間に、小郡鳥栖南スマートICが開設されている。

トラックに遮られて見えづらいが、建設途中の小郡鳥栖南スマートICのランプ橋が見える。
|
||||||||||
2024年現在の様子 (Google Mapより)
[9-1] 小郡鳥栖南スマートIC 出口
小郡市街、鳥栖市街方面はこちらから
先述の通り、2024年現在、鳥栖JCTと久留米ICの間に、小郡鳥栖南スマートICが開設されている。

ここにも建設途中の小郡鳥栖南スマートICのランプ橋がある。

佐賀県→福岡県
福岡県小郡市に突入!

100キロポスト。

中央分離帯に設置されているミニ標識が、どことなく埼玉県内の東北自動車道(久喜IC以北)を思わせる雰囲気だ。

久留米市に突入!

宮の陣バス停

[10] 久留米IC 2km

[熊本方面は 右車線へ]
[久留米出口は 左車線へ]
次の久留米ICから片側2車線となるため、早めの車線変更を促している。

筑後川 橋長:390m
80km/h制限 1km先
東北自動車道の利根川橋を思わせる橋だ。

[10] 久留米IC 出口 800m
車線減少 800m先

情報なし
|

[10] 久留米IC 出口
久留米市街、柳井、国道3号線、国道210号線方面はこちらから
車線減少 300m先
80km/h制限 ここから
右側2車線が両方「熊本」の表記になっているのが面白い。

車線減少

スピード注意

[速度低下注意]
[この先上り坂]

登坂車線

車線減少 300m先

登坂車線 終り

キツめのカーブである。

80km/h制限

[10-1] 広川 5km
[11] 八女 10km
熊本 66km
[広川SA利用後は広川ICに出られません]

80km/h制限 50km/h制限時は除く

再びキツめのカーブである。

80km/h制限 ここまで

110キロポスト

[10-1] 広川IC 2km
広川SA 2km
[広川SA利用後は 広川ICに出られません]

よくある高速道路の風景である。

[10-1] 広川IC 出口 1km
広川SA 1km
「広川」といえば、とあるライトノベルシリーズに登場する空気が読めない天然な性格のアイドルが思い浮かぶ。

広川ICと広川SAの案内図である。
なお、対向車線(上り線)ではSAを利用後も出口を利用できる。

八女郡広川町に突入!

[10-1] 広川IC 出口 500m

情報なし
|


広川SA 入口
[10-1] 広川IC 出口
広川工業団地、岩戸山古墳方面はこちらから
開通当初はSAのみであったが、1998年ころにICが増設された。
国道3号の混雑を回避してアクセスを改善させるために建設されたものだそうだ。

広川SA・ICからの合流。

[カメラによる速度取締路線 福岡県高速道路交通警察隊]

凍結注意

[11] 八女 3km
[11-1] みやま柳川 10km
熊本 62km

速度取締を行っているとみられるカメラを発見。
Lシステムオービスとは違うのだろうか?

八女市に突入!

[11] 八女IC 2km

[11] 八女IC 出口 1km

[11] 八女IC 出口 500m

情報なし
|


[11] 八女IC 出口
八女市街、筑後、大川方面はこちらから
八女バス停が併設されている。

八女ICからの合流。

筑後市に突入!

[11-1] みやま柳川 6km
[12] 南関 15km
熊本 58km

よくある高速道路の風景

みやま市に突入!

瀬高(せこう)バス停

脇見注意

[11-1] みやま柳川IC 2km

[11-1] みやま柳川IC 出口 1km
標識をよく見ると、「み」だけがJHフォントで「やま」が普通のゴシックフォントで書かれているため、違和感を覚える。

[11-1] みやま柳川IC 出口 600m

山川PA 3km
玉名PA 18km

情報なし
|
|||||||


[11-1] みやま柳川IC 出口
瀬高、柳川市街方面はこちらから

山川PA 2km
3.0パーセントの上りこう配

山川PA 1km

[12] 南関 8km
[13] 菊水 19km
熊本 50km
|
||||

山川PA 入口
分岐はここから200mほど先にある。

山川PAからの合流

左わきのピンク色の花々は何だろう?

130キロポスト

動物が飛び出してくることがあるそうだ。

山の斜面に沿って道路が建設されていることにお気づきだろうか?

車間距離を確認しよう。

[12] 南関IC 2km

大牟田市に突入!

[12] 南関IC 出口 1km

[ようこそ熊本へ Welcome to Kumamoto]
福岡県→熊本県
熊本県南関町に突入!

[12] 南関IC 出口 500m

情報なし
|


[12] 南関IC 出口
大牟田、荒尾、和水方面はこちらから
Part2はここまで。Part3へつづく。
これより先のレポート:
[E3] 九州自動車道 南関IC〜八代JCT 編 はこちらから >
------------------------------------------------------------------------
※レポートを提供してくださいましたヒバライオン新太様、ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------