FMDHAPPA 復刻板
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全5記事(1-5 表示) ] <<
0
>>
■424
/ inTopicNo.1)
浜松市の中央パーキング近くの信号交差点にも日本信号の異種鳴き交わし
▼
■
□投稿者/ キッコロ大好き
猛将(98回)-(2006/12/18(Mon) 21:57:24)
[ID:KV61ZXLE]
記事内容:[投稿・コメント]
2006/12/18(Mon) 21:57:44 編集(投稿者)
今月2日にも電車に乗って豊橋から浜松に帰るとき、電車の車内からイトーヨーカドー(来年1月撤退予定)の中央パーキング近くの信号交差点に音響装置が設置されてるのを見て、浜松駅で降りてイトーヨーカドーの中央パーキング近くの信号交差点まで歩いて行ったら、まだ鳴ってませんでしたが、音響装置の制御機のプレートを見たら、日本信号の警交仕規第217号「版3」と判り、日本信号の異種鳴き交わしの可能性になる気がしました。
昨日、僕一人でイトーヨーカドーの中央パーキング近くの信号交差点まで歩いて行ったら鳴っていて、浜松の福祉文化センター東側の信号交差点に続いて日本信号の異種鳴き交わしと判断しました。そこで音を録って来ました。
日本信号の異種鳴き交わしは、浜松の福祉文化センター東側の信号交差点と同じく、楽器博物館前や愛・地球博記念公園北口/北口北などで聞ける小糸工業の異種鳴き交わしと比べて音程が高くなっています。
この信号交差点の鳴り方は、青信号時は異種鳴き交わし、青点滅時は鳴りません。音響装置の制御機は日本信号の警交仕規第217号「版3」です。
僕が日本信号の異種鳴き交わしを見つけたのはこれで2箇所目です。
音・写真・場所の周辺地図のURLを一つにまとめて投稿しました。
hama-c-parking.lzh
/
460KB
引用返信
[メール受信/ON]
削除キー/
編集
削除
■425
/ inTopicNo.2)
浜松市紺屋町の信号交差点にも小糸工業217号の類似音質
▲
▼
■
□投稿者/ キッコロ大好き
猛将(99回)-(2006/12/18(Mon) 22:05:22)
[ID:KV61ZXLE]
記事内容:[投稿・コメント]
今年の9月、僕が街中に行くとき、車で僕のお父さんに見送って僕が紺屋町で降りたとき、紺屋町の信号交差点にも栄町信号交差点で流れる小糸工業の警交仕規第217号の類似音質が流れてた気がしました。
昨日、紺屋町信号交差点に行って録って来ました。
鳴り方は青信号時は鳴き交わし、青点滅時は鳴りません。音響装置の制御機は小糸工業の警交仕規第217号「版2」です。
僕が小糸工業の警交仕規第217号の類似音質を見つけたのはこれで2箇所目です。
音・写真・場所の周辺地図のURLを一つにまとめて投稿しました。
hama-koyamachi.lzh
/
605KB
引用返信
[メール受信/ON]
削除キー/
編集
削除
■426
/ inTopicNo.3)
浜松市中沢町の信号交差点の灯器が一部を除きLED化
▲
▼
■
□投稿者/ キッコロ大好き
猛将(100回)-(2006/12/19(Tue) 18:50:46)
[ID:KV61ZXLE]
記事内容:[情報・報告]
2006/12/19(Tue) 19:15:31 編集(投稿者)
今月2日、僕一人で初生小学校バス停からバスに乗って浜松駅まで行き、浜松駅から電車に乗って豊橋に行くとき、中沢町交差点の全ての歩行者用信号灯器と南東‐北西方向の車両用信号灯器が既にLED化になってたことを確認しました。また、そのLED化により、全ての歩行者用信号灯器の横には待ち時間・残り時間表示機が付いてたことを確認しました。
南北方向の車両用信号灯器の方は、3灯式灯器は電球式のままで、矢印灯器は全ての歩行者用信号灯器と南東‐北西方向の車両用信号灯器がLED化になる前にLED化されてたことを以前から確認しました。
おととい、初生小学校バス停からバスに乗って浜松駅に行くとき(この時は豊橋に行く予定だったが、計画変更し、浜松の街中に行って音響信号機の音響を録音等)に、途中で常楽寺バス停で降りて撮って来ました。
写真、場所の周辺地図のURLファイルを一つにまとめて投稿しました。
hama_nakazawa.lzh
/
386KB
引用返信
[メール受信/ON]
削除キー/
編集
削除
■427
/ inTopicNo.4)
浜松市三方原町交差点の信号灯器が既に全てLED化
▲
▼
■
□投稿者/ キッコロ大好き
猛将(101回)-(2006/12/19(Tue) 19:14:11)
[ID:KV61ZXLE]
記事内容:[情報・報告]
この間、仕事が終わって自転車に乗って家に帰るとき、浜松市三方原町の信号交差点の信号灯器が既にLED化になってたことを確認しました。
昨日、仕事が終わって一旦家に帰り、僕のデジタルカメラを持って、三方原町の信号交差点に行って撮って来ました。
また、赤松坂信号交差点(
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F46%2F36.56&lon=137%2F43%2F58.118&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=322&CE.y=241
)から葵町信号交差点(
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F46%2F29.641&lon=137%2F42%2F27.671&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=323&CE.y=241
)間(三方原町の信号交差点を除く)でも、東西方向の車両用信号灯器のみLED化されてたことを確認しました。
写真、場所の周辺地図のURLファイルを一つにまとめて投稿しました。
hama_mikatahara.lzh
/
286KB
引用返信
[メール受信/ON]
削除キー/
編集
削除
■428
/ inTopicNo.5)
Re[4]: 浜松市三方原町交差点の信号灯器が既に全てLED化
▲
▼
■
□投稿者/ 文顔
一般人_新人さん(16回)-(2006/12/21(Thu) 09:52:58)
[ID:RU704n8w]
記事内容:[投稿・コメント]
キッコロ大好きさん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
No424
>
交差点風景を見るにオール日信交差点のようですね!静岡県は西日対策に積極的という噂を聞いたのですが、歩行者信号がこの形とは意外です…。車両用信号も西対レンズではなさそうですね…。
そして音響は異種鳴き交わしでしたか!まだ聞いた数が少ないため新鮮です(^^)。静岡県内では探せばまだありそうですね。
No425
>
こちらは21号類似の音質の小糸217号ですね!まさか静岡県にあるとは思いませんでした!2003年から類似音質を取り入れているのでしょうかね…。また、この時期岩手県では「AP-NV-2」が主流だったのですが、この場所のは「AP-NV-1」という点も意外です!
No426
>
小糸LEDが設置されたようですね!待ち時間表示は赤色ランプのをよく見るように思いますが、この場所のは黄緑色で綺麗ですね(^^)。福岡市でもこの黄緑色のタイプを見たように思いました。
けど、今話題の薄型LEDでない点が残念ですね(^^;)。
No427
>
おっと!No426とは異なり、こちらは今話題の薄型LEDですね!!浜松市でも登場していましたか〜!薄型LEDはやはり信号電材が一番設置の確率が高そうですね。今後静岡県内に増えると面白いところですね(^^)。
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
トピック内ページ移動 / <<
0
>>
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用可能です。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:EsbE0Axg]
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No428に返信(文顔さんの記事) > キッコロ大好きさん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m > > No424> > 交差点風景を見るにオール日信交差点のようですね!静岡県は西日対策に積極的という噂を聞いたのですが、歩行者信号がこの形とは意外です…。車両用信号も西対レンズではなさそうですね…。 > そして音響は異種鳴き交わしでしたか!まだ聞いた数が少ないため新鮮です(^^)。静岡県内では探せばまだありそうですね。 > > No425> > こちらは21号類似の音質の小糸217号ですね!まさか静岡県にあるとは思いませんでした!2003年から類似音質を取り入れているのでしょうかね…。また、この時期岩手県では「AP-NV-2」が主流だったのですが、この場所のは「AP-NV-1」という点も意外です! > > No426> > 小糸LEDが設置されたようですね!待ち時間表示は赤色ランプのをよく見るように思いますが、この場所のは黄緑色で綺麗ですね(^^)。福岡市でもこの黄緑色のタイプを見たように思いました。 > けど、今話題の薄型LEDでない点が残念ですね(^^;)。 > > No427> > おっと!No426とは異なり、こちらは今話題の薄型LEDですね!!浜松市でも登場していましたか〜!薄型LEDはやはり信号電材が一番設置の確率が高そうですね。今後静岡県内に増えると面白いところですね(^^)。
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.bmp
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.mid/.wav/.mp3/
.jpg
/.avi/.lzh/.zip/.cab/.wmv
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
5000KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[1738/25000KB]
残り:[23262KB]
文字色
/
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
枠線色
/
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Icon
/
ランダム
管理者用
ホイールロボ
くるりロボ
ぱんだ
ふとめネコ
ねずみ
こあら
疑問ねこ
小糸鉄板+名古屋電機スピーカー
白名古屋電機スピーカー
松下U煉瓦レンズ+スピーカー
松下金属飴色レンズ
松下音響押しボタン
小糸網目レンズ+スピーカー
小糸鉄板+スピーカー
小糸深庇+スピーカー
小糸西日対策レンズ+スピーカー
名古屋電機黄色スピーカー
電材無庇+スピーカー
小糸第3期レンズ+スピーカー
小糸LED+スピーカー
樹脂+スピーカー
弁当箱+スピーカー
京三第2期Uモデル_ノーマルレンズ+スピーカー
京三第1期Uモデル_ノーマルレンズ+(下)スピーカー
京三六角形金属+TOAスピーカー
TOAスピーカー
京三初期LED+TOAスピーカー
京三六角形金属+TOAスピーカー
松下初代樹脂+スピーカー
京三05年LED+音声案内円形スピーカー
日信六角形+音声案内スピーカー
小糸第3期レンズ+音声案内スピーカー
京三弁当箱ノーマルレンズ+灰色スピーカー
小糸粒模様西日対策レンズ+茶スピーカー
日信弁当箱プラスチックレンズ+名電スピーカー
日信六角形+名電スピーカー
日信(電材OEM)+TOAスピーカー
松下第1期Uモデルインターレスレンズ+TOAスピーカー
三協第2期UモデルLED+TOAスピーカー
京三弁当箱プラスチックレンズ+TOAスピーカー
小糸第3期レンズ+TOAスピーカー
松下樹脂_人形不透明レンズ+(下)スピーカー
小糸深庇+(下)スピーカー
日信(電材OEM)+(下)スピーカー
音声案内円形スピーカー
京三第1期UモデルLED+スピーカー
京三第2期UモデルLED+スピーカー
日信LED+スピーカー+音声案内台形型スピーカ−
小糸第3期レンズ+スピーカー+音声案内円形スピーカー
ダム無線スピーカー1
行政無線スピーカー1
雉トラ-ペルシャ毛猫
茶トラ猫1
白+雉トラ猫1
三毛猫1
白+雉トラ猫2
黒猫1
斑猫1
雉トラ猫1
白+雉トラ猫3
三毛猫2
白黒猫1
(画像を選択/
サンプル一覧
)
記事内容
/
投稿・コメント
質問
答え
補足
情報・報告
便り
意見
要望・お願い
その他
etc
/
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
記事ソート/
上げる(age)
下げる(sage)
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
-
Antispam Version
-