| 可部7丁目交差点オールLED新設 編 情報提供/赤帽運転士さま  | 
        交通信号掲示板 | |||||||||
てな訳で、向原陸橋に続いて、京三の↓のタイプのLED交差点の登場であります。
「後期配列」が正しいとは思わないのですが、信号素材ウェブ上での流れということを
ご理解いただければ幸いです(^^;; (素子配列の違いは向原陸橋編作成中に気づいたため急ごしらえです(^^;;)
しかし、広島における京三のLEDラインナップの多いこと。おもしろく、見応えあります。

※一部画像ピンぼけです(^^;;ゴメンチャイ(^^;;
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    ||||||
| 京三製作所 | 245版1 | ![]() U形車両用交通信号灯器  | 
        VAT-1H33 | 2005 | 広島市安佐北区 可部7丁目交差点  | 
    |
| 219版3 | ![]() U形歩行者用交通信号灯器  | 
        PLA-PVUD | 2005 | |||
| 232版2 | ![]() UC形交通信号制御機  | 
        LTC-SN21 | 2005 | |||
| 現場は、コカコーラの工場跡地に出来たスーパーマルナカの出入り口とつながる道路が国道54号と 交わる交差点でありまして、先日お伝えしました、「191号分かれ交差点」とは、信号を一つはさみ、200メートル程度しか 離れていない交差点であります。密かに豪華です(^^;; どうやら発注は、先日お伝えした向原陸橋西と同時期の発注のようで、半感応素材以外は、同一素材となっています。 制御機のシリアルナンバーも、この可部7丁目が13486、向原陸橋が13489ということになっております(^^;; さてさて、向原陸橋編でも触れましたが、これらの交差点の運用より、どうもオールLED交差点は、街路灯扱いに なっていくのではないかと思います。制御機の写真をご覧になってもおわかりのように、メーターボックスがありません。 コアな広島信ちゃんでしたら、違和感を感じられるのではないでしょうか? この件に関してはこれから出てくるであろう新設交差点を見守る必要がありそうです。  | 
    ||||||
