大阪探訪
part3編 2001年7月22日 日曜日 |
交通信号掲示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
かに道楽 | 道頓堀 | くいだおれ |
前回更新した、和歌山編取材後、宿を取っている大阪・天王寺へ帰り、一泊後、
半年ぶりの大阪ロケを行いました。
今回のウリは、まだまだある、FM音源通りゃんせの様々なバージョン。
前回の音響信号特集で、FM音源は日本信号であるという結論を出しましたが、どうもそうではないようで(^^;;
今回のロケでは小糸工業の物も発見しました。
話は変わりますがJR天王寺で降り、宿に行くまでの間、大阪のにぎやか信ちゃん、フジもっちゃんと
カメラ談義したり信号談義したり、一緒に新世界の一膳飯屋でうどんを食べたりと、
短時間ではありますが、ご一緒しました。
ウェブで受ける印象とは違い、好青年でした。失礼(^^;;
今回の行程は…
和歌山 → 天王寺 (紀伊本線特急くろしお号) 恵比寿の旅館に一泊
ロケ終了 天王寺 → 新大阪 → 広島 (山陽新幹線ひかりRailstar) → 可部線大町 → タクシーで自宅(^^;;
です。
実は今回のロケ、スタッフ一名 (よき理解者、うちのババさん(^^;;) 同行したのですが(^^;;
二人コミコミの旅費は6万くらいで済みました。結構安旅ですが、余裕がないとできない…(^^;;
スポンサー募集(うそ)
お疲れでした>ババさん&フジもっちゃん
ところで…
今回は食の街、大阪と言うことで、食事は全部、街の「一膳飯屋」でとりました。
何処もすごいおいしい(^^) さすがという感じでしたよ!
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 | ![]() |
|||||
京三製作所 | 16 | 集中制御用交通信号制御機 | LTC-TT6 | S.59 | 大阪市天王寺区 | |
堺筋で見かけた集中制御機。 こうやって大阪の管制事情を見ていると、松下の集中機有り、京三の集中機有り、オムロンの集中機有りで、 バラエティーに富んでいます。 おそらく、交通管制が立石(オムロン)で、松下や京三は路線感応(サブセンター)と見られます。 |
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | − − 219版1 |
待時間表示器 表示灯 U形歩行者用信号灯器 |
PU1070 PA0070 PV-TP |
H.2 H.元 2000 |
大阪市中央区 | |
戎橋にある、有名な懸垂4方向灯器のあるポイントの歩行者信号。 全てが小糸で固められていました。 |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
名古屋電機工業か? | 大阪市中央区 | |||||
その有名な、懸垂4方向灯器です。 メーカーも何もかも不明のこの灯器、私たちの間では、名古屋電機製ではないかと、もっぱらの噂です。 なお、このポイント、制御機を見かけることが出来ませんでした(^^;; 工事中だったのでどこかに隠れていたのかも知れません。 |
4 | ![]() |
|||||
住友電気工業 | 17 | 定周期式交通信号連動制御機 | TSC-10 | H.8 | 大阪市生野区 | |
住友の素材も多いです。 広島のように一社に偏っていません。 |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
松下通信工業 | 樹脂製車両用交通信号灯器 | VT-423 | S.54 | 大阪市阿倍野区 | ||
松下の自歩用三位灯です。 警交はなく、独自型番でした。 |
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
松下通信工業 | 大阪市阿倍野区 | |||||
こちらも松下。車両用です。上の三位灯を横にしたタイプのようでした。 |
7 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
松下通信工業 | 歩行者用交通信号灯器 | VT-415? | S.56 | 大阪市阿倍野区 | ||
松下の人形ですが、型番はこちらも独自の物でした。 ご覧の通り、樹脂製です。 |
8 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
松下通信工業 | 30 | 金属製歩行者用交通信号灯器 | 人形 | H.10 | 大阪市阿倍野区 | |
おおお、発見しました。この世代の松下金属灯器は、初めてです。 やはりレンズはオリジナル、そのほかは京三という感じでした。 |
9 | ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | 21 | 視覚障害者用交通信号付加装置 | EA9090M | S.57 | 大阪市阿倍野区 | |
阿倍野の交差点のもの。 警交は古いタイプですが、なんとFM音源タイプ。 間違えなく、中身はごっそり替えられています。 ストリングスのような音色で演奏されています。 |
10 | ![]() |
|||||
松下通信工業 | 17 | 定周期式交通信号連動制御機 | VT-2622 | H.6 | 大阪市阿倍野区 | |
12 | ![]() ![]() |
|||||
名古屋電機工業 | 21 | 視覚障害者用交通信号付加装置 | MP-MT-2 | S.60 | 大阪市阿倍野区 | |
なんと、型番が小糸工業と同一です(^^;; それだけでなく、音の鳴り方、テンポや、ゲートタイム、拍子の取り方など、その全てが小糸工業と一緒(^^;; 実は、この音響装置、最初に音を聞いて、ああこれは小糸だ、と思った訳なのですが、プレートを見てびっくり なんと名古屋電機工業製だったのです(^^;; 多分OEM何でしょう。 名古屋電機工業の音響装置と言えば、以前こちらで紹介したとおり、アナログ音源を使用した音響装置だけと 思っていましたが、その後、アナログ音源の弱点(設置環境で音程等が変わり音痴になる可能性がある)を 克服のため、他社から受けてしまった、と言うのが僕の見解です。が、… アナログ式の物も型番が似ていたりして(^^;; |
13 | ![]() |
|||||
立石電機 | 踏切連動付加装置 | 3???-23 | S.57 | 大阪市阿倍野区 | ||
阪界電車の松虫踏切の連動装置です。 ここの踏切連動制御は奥が深いらしく、しばらく見続けていたのですが、どうも私にはぴんときませんでした(^^;; ぼたんさんのように違いのわかる男になりたいです。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます