東城交差点新設オールLED化 編 | 交通信号掲示板 |
つづく…中国山地のうねうね道を一時間走ったでしょうか。
谷間の道を上ったり下ったり、所々ダートだったり(^^;;原付で行くにはあまりに無謀な道だったのです(^^;;
吉井入口とひとくくりの発注なのか、設置されたすべての物は、吉井入口と同一の物でした(^^ゞ
セブンイレブンのレジのおばちゃんにガソリンスタンドのおっちゃん、みんな気さくな方ばかりで
日本のふるさと、という印象の町でした。
※この日の走行距離はトータル224キロでした。疲れた(^^;;
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
京三製作所 | 245版1 | ![]() U形車両用交通信号灯器 |
VAT-1H33 | 2005 | 庄原市 東城交差点 (旧:比婆郡東城町) |
|
219版3 | ![]() U形歩行者用交通信号灯器 |
PLA-PVUD | ||||
232版2 | ![]() UC形交通信号制御機 |
LTC-SN21 | ||||
まず車両灯器ですが、耳の撮影をしました。平野橋に比べると、しっかりとした造りになっています。 あるいは、今後この路線で行くのかもしれません。 素子配列は、なんと、このところの日信と同一であります。ひょっとしたら、レンズメーカーがユニット製造しているのかな? また、吉井入口と決定的に違うのは、ブタ鼻庇となっている点です。 ということは、やはり、現段階ではどちらにするのか試行錯誤の段階と思われます。 そして歩灯。梶さんのサイトなどで話題に上っております、マイナーチェンジ版の歩灯となっております。 調査はしていませんが電球式の歩灯も、マイナーチェンジバージョンをちらちら見ます。 しかし、山の中でしょ(^^;;(^^;; これ(外部リンク)見てください山を越えはるばるやってきた甲斐があったという物です。 しかし、翌日腰痛でしんどかったです(^^;; |