|
伊豆半島・京浜オフ+茨城探索 その1 |
|
|
|
|
写真、説明
|
|
|
小糸製:横浜市戸塚区 |
補足写真:仰角 |
補足写真:銘板 |
■黄青黄
神奈川県の予告信号の1つ。前方の信号の状態にかかわらず、左右の黄が交互点滅する。真中の青は点灯しない。
灯器は小糸製で斑点状のレンズの物。 |
|
|
|
|
補足写真:赤点灯時 |
補足写真:設置状況 |
■黄赤黄(1)
静岡県の予告信号の1つ。
前方の信号が赤の時は赤、青の時は左右の黄が交互点滅する。
灯器は小糸製のアルミの一体型で250φ |
|
|
|
日本信号製:静岡県賀茂郡 |
補足写真:レンズ |
補足写真:設置状況 |
補足写真:銘板 |
|
■黄赤黄(2)
上の灯器と同じく静岡の黄赤黄であるが、こちらは常時左右の黄の交互点滅。
灯器は樹脂製であるが、黄の部分はスタンレー製のレンズが組み込まれている。
なお、赤のレンズは通常の樹脂製灯器で使われている網目状の物。 |
|
|
|
|
■黄黄赤 -> 角形
東京都で踏切近くの交差点に設置されている。灯器は小糸の角形。
動作は「左黄点滅 -> 中黄 -> 赤」。 |
|
|
|
■黄黄赤 -> 丸形
こちらも踏切近くの交差点に設置されている。
茨城県のもの。動作は上のものと同じ。
※なお、下の赤黄赤の設置状況の奥の灯器が該当灯器。 |
|
|
|
|
日本信号製:茨城県常総市 |
補足写真:銘板 |
補足写真:設置状況 |
■赤黄赤 -> 丸形
踏切信号として設置されている灯器。動作は「左赤点滅 -> 黄 -> 右赤」。
この場所では奥の交差点に黄黄赤の灯器が設置されており、この灯器の赤点滅と、奥の灯器の黄点滅は同時に動作する。 |
|
|
|
■赤黄赤 -> 小糸もどき
変則形状の交差点に設置されている。動作は「左赤点滅 -> 黄 -> 右赤」。
灯器は小糸セパの京三銘板。 |
|
|
|
|
|
|
京三製:静岡県 |
|
補足写真:背面 |
補足写真:銘板 |
■静岡予告黄黄 -> 京三角形
静岡県の予告信号の1つ。
黄黄の二位灯器で左右の黄が常時交互点滅となっている。
灯器は京三の角形で背面はピラミッドタイプ。 |
|
|
|
小糸製:静岡県 |
|
補足写真:背面 |
補足写真:銘板 |
■静岡予告黄黄 -> 小糸角形
こちらは小糸の角形を使用した物。
動作は同じく左右の黄の交互点滅 |
|
|
|
松下製:静岡県 |
|
補足写真:背面 |
補足写真:銘板 |
■静岡予告黄黄 -> 樹脂
こちらは樹脂の二位灯を使用した物。動作は同じく左右の黄の交互点滅。 |
|
|
|
京三製:静岡県沼津市 |
|
補足写真:背面 |
補足写真:銘板 |
■静岡予告黄黄 -> 蒲鉾
こちらは所謂京三の蒲鉾筐体を使用した物。
なお、静岡ではこの筐体でもレモンレンズが使用されている。 |
|
|
|
|
■静岡予告黄黄 -> LED
こちらは小糸のLEDタイプ。
形式は「1H2YYAK2」となっている。
なお、この灯器には「予告信号」の標示板が取り付けられていない。 |
|
|
|
|
小糸製
横浜市中区 |
|
補足写真:設置状況 |
補足写真:銘板 |
■神奈川予告 -> 縦
神奈川県の予告信号の1つで、黄の二灯が同時に点滅する。
通常、横の設置が多いが、ココでは縦型となっている。
※なぜか形式が「1V33A」 |
|
|
|
■神奈川予告 -> 角形
角形を使用した物。形状は■京浜葉オフその2に掲載の物と同じだが、こちらは「車両用交通信号灯器」となっている古い物。 |
|
|
|
■神奈川予告 -> 京三セパ
こちらは京三のセパレートタイプを使用した物。
形式は「1H32」。 |
|
|
|
|
補足写真:設置状況 |
|
■赤赤
小糸の角形を使用した赤赤灯器。Eシール付きでブツブツレンズ。
交互通行区間入口の脇道側に設置されている。
設置状況の奥側(鉄道を越える側)が交互通行区間で三位灯が向いている左側が主道側。
動作は左赤点滅と右赤の繰り返しで、左側道路と同時に進入させる制御となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
補足写真:黄銘版 |
補足写真:赤銘板 |
■一灯灯器 -> ゼブラ付き
4方向一灯点滅灯器の3方向にゼブラが設置されている。
主道側は一方通行の為、黄の1つにはゼブラが取り付けられていない。
灯器は小糸のLED灯器で形式は黄が「FYAK2」、赤が「FRAK2」となっている。 |
|
|
|
|
|
補足写真:銘板 |
■一灯灯器 -> 二方向独立
踏切手前に独立して赤の一灯灯器が2つ設置されている。
2つの灯器は同時に点滅している。 |
|
|
|
|
|
|
補足写真:三位灯銘板 |
補足写真:矢印銘板 |
|
■四灯灯器 -> 電材一体
信号電材の一体ベースの四灯矢印。
一灯を4つ繋ぎあわせた構成となっている。
矢印の形式は「A4L」で4灯の形式となっている。 |
|
|
|
補足写真:三位灯銘板 |
補足写真:矢印銘板 |
|
補足写真:背面 |
■四灯灯器 -> 電材薄形
信号電材薄形の四灯矢印。
二灯を2つ繋ぎあわせた構成となっており、繋ぎあわせている部分の蓋はフラットな特殊な物となっている。
矢印の形式は「A4L」で4灯の形式となっている。 |
|
|
|
日本信号製:東京都渋谷区 |
補足写真:背面 |
補足写真:銘板 |
■四灯灯器 -> 日本信号薄形
日本信号薄形の四灯灯器で、元々セパレート構成の為、それらを4つなぎ合わせたもの。 |
|
|
京三製:東京都立川市 |
補足写真:矢印レンズ |
補足写真:銘板 |
■四灯灯器 -> 京三セパ
京三のセパを4つ繋ぎあわせた構成。形式は「1H34」。レンズは青黄赤はスフェリカルレンズ、矢印は網目レンズとなっている。 |
|
|
|
|
補足写真:銘板 |
■五灯灯器
京三のセパを5つ繋ぎあわせた構成。形式は「1H35」。上の四灯灯器と同じく青黄赤はスフェリカルレンズ、矢印は網目レンズとなっている。
灯器が長すぎる為か、左右と中央の三箇所で取り付けられている。 |
|
|
|
|
|
|
京三製:茨城県取手市 |
補足写真:設置状況 |
補足写真:三位灯銘板 |
補足写真:赤灯銘板 |
|
■こぶ -> 丸形
踏切信号で三位灯の上に赤の一灯が取り付けられている。通常「こぶ」は点灯しない。
なお、三位灯は赤黄赤であるが、左の赤は点灯せず、「右赤点滅 -> 黄 ->
右赤点灯」と言う動作になっている。 |
|
|
|
|
|
補足写真:三位灯銘板 |
補足写真:赤灯銘板 |
■こぶ -> 京三セパ
こちらも踏み切り信号の三位灯の上に赤の一灯が取り付けられいる。 通常「こぶ」は点灯しない。
こちらは三位灯は青黄赤で、青は点灯せず、「右赤点滅 -> 黄 -> 右赤点灯」と言う動作になっている。 |
|
|
|
|
|
|
京三製:茨城県石岡市 |
|
補足写真:三位灯銘板 |
補足写真:矢印銘板 |
■250矢印 -> 京三
あまり見られない丸形の250φ矢印。京三製でブツブツレンズ。 |
|
|
|
|
|
■250矢印 -> 日本信号
こちらは日本信号製でブツブツレンズ。
なお、この灯器は踏み切りと連動した交差点に設置されている。 |
|
補足写真:三位灯銘板 |
補足写真:←銘板 |
補足写真:↑銘板 |
|