信号機用語の基礎知識

信号機を知る上で必要な各部の名称・設置の方式などを集めました。



信号機のプレートを読もう

信号灯器の背面には、製造年月や型番などが記載された銘板が貼り付けられています。
このプレートには面白い法則があるので、ぜひ参考にしていただければと思います。

1.名称と警交仕規の番号

警交仕規とは、信号機を含めた交通関連機器に警察庁が定めた仕様のこと。
交通機器の仕様ごとに1~247番の通し番号があり、信号灯器関連では下記の6つが挙げられています。

  名称 警交仕規 説明
金属製車両用交通信号灯器 23 昭和54年代以降の鉄製・アルミ製の灯器。
樹脂製車両用交通信号灯器 24 昭和54年代以降のポリカーボネート製の灯器。
U型車両用交通信号灯器 245版1/2 平成13年以降の、UTMS規格に適合した灯器。
金属・樹脂の区別はない。
樹脂製歩行者用交通信号灯器 29 昭和54年代以降のポリカーボネート製の灯器。
金属製歩行者用交通信号灯器 30 昭和54年代以降の鉄製・アルミ製の灯器。
U型歩行者用交通信号灯器 219版1/2 平成10年以降の、UTMS規格に適合した灯器。
金属・樹脂の区別はない。

2.型式のお話

①角型灯器の場合。

小糸工業 K×

○…面数。略されると片(1)面、2は2(前後)面。
△…レンズ径を表すコード。B=200mm、C=250mm、D=300mm。
■…縦型か横型か。Hは横型、Vは縦型。
×…灯数。1=1灯、2=2灯、3=3灯という具合。
★…ボディ形式。角型はなし、初期丸型はS、初期樹脂丸型はP。

例題:
KCV―3…片面・250mm・縦型・3灯の角型。
2KDH―3P…輌面・300mm・横型・3灯の初期樹脂丸型。

日本信号 ED1234A
1234A…日本信号独自の形式。灯器
世代ごとに違うらしいのだが現在調査中。
京三製作所 空欄のものがほとんど。

②丸型灯器・警交仕規23・24の灯器(共通型式)

面数
種別
レンズ径
灯数(矢印含む)
ボディ形式
(小糸のみ)
レンズ
(ノーマルは省略)
1…片面
2…両面
H…横型
V…縦型
A…矢印
F…点滅
N…懸垂型
2…250mm
3…300mm
4…450mm
1…1灯
2…2灯
3…3灯
4…4灯
5…5灯
S…金属製丸型
P…樹脂製丸型
A…金属製分割型
D…金属製一体型
B…ダークアイレンズ
(スタンレー製)
N…擬似点灯防止
機能付きレンズ
(小糸製)
U…LED(小糸)
UN…大径LED(小糸)
UL…LEDレンズユニット
(小糸)

③U型灯器

小糸工業・
信号電材・
松下通工
GYR
面数 種別 灯数
(矢印含む)
LEDが使われ
ているランプの色
(小糸・電材のみ)
ボディ形式
(小糸のみ)
レンズ
(小糸のみ:
ノーマルは省略)
1…片面 H…横型
V…縦型
A…矢印
F…点滅
1…1灯
2…2灯
3…3灯
4…4灯
5…5灯
G…青
Y…黄
R…赤
A…金属製分割型
D…金属製一体型
T…金属製薄型分割灯器
N…擬似点灯防止
機能付きレンズ
(小糸製)
L…LEDレンズユニット
(小糸:レンズユニット含む)
K1…LED素子ユニット(青・黄小粒)
K2…LED素子ユニット(青小粒→3灯大粒)
K5…LED素子ユニット(3灯小粒)
日本信号 ED1234A
角型と同じ日本信号独自の形式。

1104A…分割灯器LEDプロジェクター
1125A…分割灯器大径LED警視庁仕様
京三製作所
AC
 
ボディ形式   面数 種別 レンズ径 灯数(矢印含む)
LA…98年式金属製
一体型
AC…02年式金属製
一体型
AT…薄型金属製分割型
  1…片面 H…横型
V…縦型
A…矢印
3…300mm
(だけのはず?)
1…1灯
2…2灯
3…3灯
4…4灯
5…5灯


制御機の種類
プレートを読もう
フードの種類
信号機各部分の名称
信号機の支持の方式
レンズ・LEDユニット・電球