国道12号--区間5-4
奈井江町・砂川市町境〜滝川バイパス分岐

レポートは砂川市・奈井江町市町境からスタート!
〜距離〜

札幌(起点)から75.5km
岩見沢(R234交点)から32.5km
直線道路開始(美唄市光珠内)から19.5km
美唄(r135交点)から14km
旭川(現道終点)まで61km

奈江橋で豊沼奈江川を渡ります。
橋を渡りきるとR12のおにぎり。
「豊沼町/西1南21」
すぐに砂川市の市街地に入ります。まあ市街地というよりは工場が多いのですが‥。
「札幌から76km」キロポスト。
「豊沼町」
この場所周辺に函館本線豊沼駅があります。
「豊沼町」
そろそろ本格的な市街地に入りそうです。
「札幌から77km」キロポスト。
またまた歩道橋があります。バリアフリーに反するので最近は歩道橋が無くなりつつあるのですが、12号沿えには多いです。

なんとなくホーマックの看板が目立ちます‥。
「西1南11」
「札幌から77.5km」キロポスト。

砂川市は広い公園が結構多く、公園の案内などが設置されています。どちらも左折のようですが。

因みに電柱に隠れてしまって見えないですけれども、77.5kmキロポストがあるのですが‥先ほどまでは1kmごとのキロポストだったのになぜか砂川市に入ってからは0.5kmごとにおかれています。
「西1南10」
本格的に砂川の市街地に入りました。これまでの区間から比べると低速になります。
「西1南9」
「札幌から78km」キロポスト。
「西1南8」
また公園の案内。左折後のオアシスパークとは縦長のかなりでかい公園のようです。
R12のおにぎり。
またまた歩道橋。歩道橋の上にはR12のおにぎりシールの他に何か印字されていますが‥。
「西1南6」
このように国道12号は市街地を突っ切るようにして走る区間がほとんどなので国道36号などに比べて時間がかかります。それで国道275号に迂回する車が多いわけですが、民主党が掲げている高速道路無料化が行われると大分状況は変わってくるかもしれません。
酷い整備状況のr115との交差点が近くに。
「西1南5」
直進R12旭川・滝川
左折----
右折r115上砂川・歌志内

国道12号道道115号砂川芦別線との交差点です。
道道115号とは名の知れた道道でして、上砂川までは至って普通の道路ですが‥歌志内〜芦別間は砂利道の上に急な峠道で普通のドライバーならまず走りたくない道路です。
しかし地図でみると砂川〜芦別・富良野方面へ行くときにr115は国道38号経由より速そうに見えますが、国道38号を通った方がよっぽど安全です「急がば回れ」
しかし道路ファンならば目を引く道路でもあります。

普通かつ安全にドライブしたいのであればr115を上砂川町以東まで突き進まないことをオススメします。国道12号は引き続き旭川に向かっての直線道路。
商店・住宅が結構多いです。

「西1南1」
「札幌から79km」キロポスト。

右折車がいたり、バスがいたり‥道が真っ直ぐでも真っ直ぐに走行できないのが現状です‥。
「西1北1」
そろそろ砂川駅も近くなってきました。
「西1北2」

「砂川駅100m」
奥に見えている交差点が砂川駅への入口。
「西1北2」
2連続交差点の手前の交差点が国道12号道道322号砂川停車場線との交差点です。
右折するとすぐ、正面に砂川駅が見えるのですが、その砂川駅と国道12号を結ぶ100m以下の超短小道道です。因みに国道12号沿えにはしっかりそとばも設置されています。
「西1北3」
2連続交差点の奥の交差点。ここを左折すると砂川市役所があります。
「西1北4」
R12のおにぎりがまた。砂川市は炭鉱が閉山後衰退しましたが、お菓子の町「スイートロード」をPRし、町を活気付けようよしています。しかし、やはり空知の町に共通してどことなく寂しい感じが漂います。
「西1北6」

「札幌から80km」
「西1北8」
また歩道橋。砂川市内の国道12号は特に歩道橋が多いですね〜。
直進R12旭川・滝川
左折r283新十津川
右折r115歌志内

「西1北9」
国道12号道道283号砂川新十津川線道道627号文殊砂川線との交点です。
左折すると石狩川を砂川大橋という橋で渡りR275に着きあたり、右折すると歌志内市文珠地区でr114と交差し、歌志内市街に行けます。
滝川は砂川市街地を抜けると割とすぐ、深川は滝川からしばらく走り、国道233号上に市街地があります。旭川へは60kmを切りまして1時間半弱です。
砂川の市街地を抜けました。
「西1北12」

市街地を抜けたといえど、まだまだ店舗・住宅があり、ずっとこんな感じで滝川まで行きます。
「義経橋」
義経橋でペンケ歌志内川を渡ります。
因みに義経という名前、おそらく源義経が北海道に渡ったという伝説から来ていると思われます。
「道央自動車道
〔8〕滝川(直進)」
道央自動車道滝川ICは、直進して国道12号滝川バイパスに入り、国道38号との交差点を右折してしばらく行ったところにあります。
「西1北16」
「札幌から81.5km」キロポスト。


「西1北17」
「札幌から82km」キロポスト。
また歩道橋。砂川市に入って4つ目の歩道橋です‥。
直進R12旭川・滝川
左折----
右折r1027歌志内

r1027との交差点。
「西1北22」
国道12号道道1027号砂川歌志内線との交差点です。右折すると北海道子どもの国(小学生のときは僕も毎年行ってました‥。)、歌志内へと向かうのですが、途中きつい線形のところがあるので先ほど交差したr627→r114というルートの方が行きやすいかもしれません。
r1027との交差点。R12のおにぎりも横にあります。
「大藤橋」
函館本線を渡る大藤橋・小藤橋。割と長めの橋でこの橋を渡ると空知太の市街地です。長く続いた直線道路もラストスパートです!
「大藤橋」
「大藤橋」「小藤橋」
空知太の市街地が見えてきました。下の小さい橋が小藤橋。
「空知太西1条2」
またまたまた歩道橋。砂川市に入って5つ目です。砂川市内のR12、歩道橋多すぎ‥。
空知太の市街地に入りました。パチンコとかが多いです。
「空知太西1条3」

「空知太東1条3」
「札幌から84km」
カーディーラーも多いです。砂川の市街地よりも目立つ建物が多いと思います。
「空知太東1条5」
「札幌から84.5km」キロポスト。
そろそろ大きな交差点が近づいてきました。
直進R12旭川・深川
斜左折R12滝川・新十津川
右折----
200m先R12滝川バイパスとR12現道との交差点。
直進R12旭川・深川・道央道
左折R12滝川・新十津川
右折--空知太東
久しぶりの大きな交差点。
直進も左折も国道12号ですが、直進は滝川バイパス、左折は滝川市街地を通るルートです。
国道38号赤平・富良野方面、国道12号深川・旭川方面・道央道滝川ICへは直進。国道451号新十津川・浜益方面、滝川市街地へは左折です。右折は空知太東地区を通る市道。
「空知太西4条7」
かなり交通量の多い交差点なので矢印灯器を信号に付けた方がいいと思います。
なお日本一長い直線道路は滝川バイパスにてまだ続きます。滝川バイパス/新空知大橋が開通して、直線道路の長さが1.5km伸びたようです。

区間7-1(現道)へ
区間6-1へ(滝川バイパス)へ
国道12号へ戻る