トップページへ移動 京阪奈オフ(その1)

今回は交通写真特集のフジモトさん、シグナルギャラリーのゆきぼーさん、信号機の広場♪のじゅんさんの案内で、
モボ105さん、MEDIA HUNTERさん、長尾さんと共に京都・奈良を中心にちょっとだけ大阪を徘徊してまいりました。
撮影日2005年8月6日〜8日 日によって参加された方が異なりますが詳細は割愛しますm(__)m
※通常、京阪奈地域とは京都・大阪・奈良の府県境付近のことを指しますがココでは京都府・大阪府・奈良県をまとめた造語として使用していますm(__)m

※点数が多いため2部構成です。京阪奈オフ(その1)では信号電材関係をまとめています。
このページ「京阪奈オフ(その1)」に掲載 京阪奈オフ(その2)に掲載
■信号電材筐体矢印
マスク入り標準
右流用
試験灯器?(2素材)
青矢印

■信号電材筐体三位灯
蛇の目レンズ
角粒LED
青だけ距離制限(2素材)
距離制限矢印
■信号電材筐体4方向一灯点滅
おしくらまんじゅう+庇
デザイン柱
異メーカー混合
LED(2素材)

■信号電材筐体その他の素材
塗り残し
浅庇
■古灯器
日本信号角
京三角(2素材)
小糸角(2素材)
おたふく矢印
京三樹脂

■鉄道関連
歩灯流用
赤黄赤(2素材)
■予告灯
京都(2素材)
奈良(2素材)

■矢印
矢印取付(4素材)
矢形矢印
青矢同時点灯
素子色違い
■LED
日本信号薄型
京三初期歩灯

■変則4方向一灯点滅
菱形
台形
表題
写真、説明
信号電材筐体矢印
信号電材筐体矢印
信号電材筐体矢印
信号電材筐体矢印







信号電材製:京都市中京区

補足写真:矢印拡大

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板
■マスク入り標準

信号電材の初期のLED矢印。
素子配列は3列で前面に切り欠きの大きなマスクが取り付けられている。

※京都では信号電材の銘板はオレンジ色。

※京都では電材セパ多眼レンズの灯器の形式は「1H33AN」で小糸セパの西日対策灯器と同一形式。

右流用

電材・日信製:京都市中京区

補足写真:右矢印点灯時

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板

補足写真:↑→矢印

■右流用

平成14年製のLED矢印であるが、右矢印だけは上で紹介している3列マスク入りのものを使用している。
古い灯器からの流用と思われる。

なお、銘板は日本信号で緑色。
左と上の矢印は2列でよく見られるタイプ。

試験灯器
試験灯器

小糸・日信製:奈良県大和郡山市

補足写真:右矢印点灯時

補足写真:←矢印

補足写真:↑矢印

補足写真:→矢印

補足写真:底面

補足写真:リベット

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板
■試験灯器? その1

日本信号銘板の電材もどきLED矢印。
←↑→の各々が別タイプになっている。

←:周辺の一部に円弧状に穴がある3列互い違いタイプで、京三製と思われる。
(参考:同型の京三矢印

↑:3列まとめて切り欠きのある3列互い違いタイプで小糸製と思われる。
(参考:同型の小糸矢印

→:信号電材製のマスク入り3列タイプ。
(上で紹介している京都のものと同型)

※筐体は↑部分だけに矢印取付用の穴があいていることと、→矢印には銘板取付用のリベットがあることから、2位タイプを3位化した可能性がある。
←→の筐体参考:矢印取付準備 穴なし
↑の筐体参考:
矢印取付準備 内貼り


小糸・日信製:奈良県大和郡山市

補足写真:右矢印点灯時

補足写真:←矢印

補足写真:↑矢印

補足写真:→矢印

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板

補足写真:底面

■試験灯器? その2

こちらも日信銘板の電材もどきLED矢印。
←↑→の各々が別タイプになっているが、上のものとは構成が異なる。

←:信号電材製のマスク入り3列タイプ。
逆向きに取り付けられており、上側にSDマークがある。
(このページのトップで紹介している京都のものと同型)

↑:周辺の一部に円弧状に穴がある3列互い違いタイプで、京三製と思われる。
(参考:同型の京三矢印

→:マスク入りの3列互い違いタイプで素子が青い。
※このLED矢印は同型発見できず。

筐体は上の灯器と同じく、2位灯を3位灯化したような痕跡が見られる。

青矢印

日信・電材製京都市伏見区

補足写真:レンズ

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板

■青矢印

信号電材製の3列配列のLED矢印であるが、使用している素子が通常のものより青みがかっている。
LED灯器創世記のものと思われるが、こちらはマスクはされていない。

※蛇足
三位灯は日本信号の丸型灯器で銘板は緑色。
背中合わせに取り付けられている灯器の矢印は小糸製であるが、京都では小糸製でも緑色の銘板を見ることが出来る。

信号電材筐体三位灯
信号電材筐体三位灯






京三製:奈良県生駒市

補足写真:レンズ

補足写真:銘板
■蛇の目レンズ
電材分割筐体に、樹脂製灯器でよく見られる蛇の目レンズを組み込んだ灯器。
京三銘板で平成7年製。※メインの画像は通常より大きめに掲載しています。

角粒



信号電材製:奈良県奈良市

補足写真:レンズ

補足写真:銘板
■角粒LED
いわゆる角粒LED灯器。LED素子1つ1つが特殊なレンズを通して四角く見える。
LEDの素子を少なくして廉価にするために開発されたものと思われる。








信号電材製:奈良県奈良市

補足写真:銘板
■青だけ距離制限 その1

青は筒状の距離制限、黄赤は筒に近い庇が取り付けられている。
黄赤に見える横ラインは角粒LED特有のもので庇には特に細工はない。


信号電材製:奈良県奈良市

補足写真:角度調節器具

補足写真:銘板
■青だけ距離制限 その2
こちらは青だけ角形のルーバーフードが取り付けられている。黄赤はほぼ筒状の庇。
灯器左側には灯器の上下角を調節して固定するための器具が取り付けられている。

距離制限矢印

小糸・電材製:奈良県奈良市

補足写真:角度調節器具

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板


■距離制限矢印

連続交差点の奥側に設置されており、手前の交差点の直行側が青の時に赤と全方向の矢印点灯の制御となる。

角度調節用の金具は上の灯器から吊り下げ設置用の特殊なもので、灯器の左右両方に取り付けられている。

※矢印ですが3連であることと制限庇つながりからこちらの枠で掲載しています。

信号電材筐体四方向一灯点滅
信号電材筐体四方向一灯点滅











日本信号製:京都市中京区

補足写真:レンズ

補足写真:銘板
■おしくらまんじゅう+庇
ブツブツレンズで+庇のおしくらまんじゅうタイプの4方向一灯点滅。平成7年製でこのタイプとしてはかなり新しい部類。
※この灯器の情報はちっちゃいさんに頂きましたm(__)m

デザイン柱

信号電材製:奈良県大和郡山市

補足写真:設置状況

補足写真:銘板
■デザイン柱
デザインポールに設置されている4方向一灯点滅。ポールとアームは深緑色であるが、灯器は通常の灰色をしている。
横筋が多数見える初期多眼レンズを使用しており、4方向一灯点滅用としてはあまり見かけないタイプ。








日信・京三製:京都市東山区

補足写真:対角方向

補足写真:日本信号銘板

補足写真:京三銘板

補足写真:日本信号および京三銘板

補足写真:日本信号灯器レンズ

補足写真:京三灯器レンズ

■異メーカー混合
全赤の4方向一灯点滅灯器で、日本信号と京三の灯器が混ざっている。
この灯器ではレンズ上の文字は以下のようになっている。
日本信号側:「STANLEY 080-9256」
京三側:「STANLEY 080-9200」




信号電材製:奈良県大和郡山市

補足写真:銘板

補足写真:別アングル

補足写真:別アングル
■LED灯器 その1

4方向一灯点滅専用と思われるLED灯器で、形式は「F21L4」。
径は小さく200mm程度と思われる。


信号電材製?:京都市山科区

補足写真:対角方向から

補足写真:LED素子
■LED灯器 その2
上と同じタイプの一灯点滅灯器。信号電材製と思われるが銘板は取り付けられていない。
















京三・電材?製奈良県奈良市

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板
■塗り残し
電材セパ矢印で、シルバーを茶系に塗りなおしたものと思われるが、レンズ周りが塗り残されている。なお、銘板は塗り潰されており、一切文字が読めない(>_<)

浅庇

信号電材製:奈良県生駒市

補足写真:庇全景

補足写真:三位灯銘板

補足写真:矢印銘板

補足写真:上部未使用ネジ穴

補足写真:裾部未使用ネジ穴
■浅庇
電材セパの三位灯に日本信号セパの初期の庇が取り付けられている。
電材セパは日信セパに比べてレンズと庇の間隔が広いため結果的に浅くなっている。
※ちなみに日信セパの後期の庇は裾部の穴がネジに引っ掛けやすいように大きくなっている。
しんごうウォッチング・トップページ しんごうウォッチング
Copyright (C) 2005みつごん