志和インター交差点編 撮影日2005/6/12 |
交通信号掲示板 |
北から 志和インター(北)、志和インター入口(北)、志和インター入口(リンク先2002/10/2更新分5番素材「この先信号赤」) と
志和インターがらみは実はすべての交差点(志和インター入口はその付属物)を紹介して参りました。
そしてこの度、志和インターシリーズの本丸?(^^;; 志和インター交差点に先日信号機が設置されました。
なななんと、志和インター入口(北)交差点に続きLED灯器での設置と相成りました(^^)
実は広島でLED連続交差点は、福山市に次ぎ2番目となります。ん〜豪華(^^;;
また、現場は山の中であり(^^;; その意味でも豪華。いかにも広島チックです(^^;;
そして、広島ではハシりの薄型LED灯器なのでした>^_^< 素敵すぎです(^^;;
志 和 イ ン タ | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 制御機 ![]() ![]() |
|||||
信号電材 | 245版1 | ![]() U形車両用交通信号灯器 |
1H3GYR | H.17 | 東広島市志和町 | |
日本信号 | 45 | ![]() A形プログラム「多段」式交通信号制御機 |
EC9327K | H.10 | ||
きちゃいましたねぇ(^^) 好きです。 現場は山陽道志和インターチェンジと主要地方道志和インター線との接続点で、流通団地が近所にあり、 トラックも多く、一般車もよく飛ばすポイントで事故が多発していたようです。まさについて当然の交差点なのです。 電材灯器+日信制御機の組み合わせであり、いかにも広島的組み合わせなのでした(^^;; 今回特筆すべきは、制御機でして、比較的程度のいいAプロ多段制御機を持ってきています。 制御機下の電源箱は新品のようで、近頃、広島でちょいちょい見られる中古機器活用術であります。 このため、写真をぱっと見ただけでは、灯器の更新のように見えますが、れっきとした、新設交差点です(^^;; それにしてもここのところの電材+日信勢の勢いはすごいものがあります。 日信は灯器の新設をあまり見かけませんが制御機や、その周辺装置も、飛ぶ鳥を落とす勢いです。 サイエンスパーク入口でも使用された、ニューバージョン広島音叉金具での設置もございました。 今のところ、この金具は、信号電材灯器に接続した状態しか見たことがございませんので、あるいは、 同社仕様のオリジナル金具の可能性もあります。 写真を見ての通り、この信号は、インターの出入り専用の信号機でして、そのため、歩灯はございません。 なお、掲示板では、赤帽運転士様に情報もいただきました、どうもありがとうございました(^^ゞ |