しんごうウォッチング掲示板
[サイトトップへ] [通常表示] [ツリー式] [親記事一覧] [使い方] [ワード検索] [過去ログ]
過去ログ[ファイル3]

[過去ログファイル] [4] [3] [2] [1]
ワード検索: 条件: 表示: 全ログから検索: 
[ファイル3内の移動] [1] [2] [3] [4]


[1732] 道路に鉄道用 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/21(Tue) 00:10 <HOME>
ウチのサイトは道路用信号専門ですが・・・道路上に設置された鉄道用信号機(遠方信号機)。
興味ある方いらっしゃいますかねぇ?(^^ゞ

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[1732へのレス] Re: 道路に鉄道用 投稿者:佐賀の人 投稿日:2006/02/21(Tue) 13:12
道路に鉄道用信号があるということは、ここは昔電車が通っていたのでしょうか?
とはいっても点灯していること自体すごいですね。色が変わったりしているのでしょうか?
[1732へのレス] Re: 道路に鉄道用 投稿者:☆take1974。 投稿日:2006/02/21(Tue) 17:57 <HOME>
佐賀の人さんと同じように鉄道跡でしょうか。
信号ケーブルを撤去し忘れたとか・・・。

岡山県内の旧国鉄伯備線旧線跡(今は歩道)に鉄道用信号機はありますが、点灯はしていません。(過去の雑誌で…。)
[1732へのレス] Re: 道路に鉄道用 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/22(Wed) 01:10 <HOME>
佐賀の人さん、☆take1974。さんコメント有難うございますm(__)m

実は現役の鉄道用信号です。
なぜか線路から離れて道路脇に建っています。ちょっと不思議な光景ですね(^^ゞ

佐賀の人さん>
>色が変わったりしているのでしょうか?
遠方信号機(背面板が長方形)ですので「黄」と「青黄」で変化します。他の現示はありません。

☆take1974。さん>
>岡山県内の旧国鉄伯備線旧線跡(今は歩道)に鉄道用信号機はありますが、点灯はしていません。
なるほど、廃線跡だとそういうこともあるのですねφ(..)

#折角コメントを頂けたので今月中目処に「かわった設置」に番外として全体像と共に掲載します。
#しばらくお待ちくださいm(__)m
[1732へのレス] Re: 道路に鉄道用 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/22(Wed) 07:52 <HOME>
訂正です。「青」になることもありますm(__)m

[1711] 魚沼市(旧堀之内)にLED交差点 投稿者:信号@新潟 投稿日:2006/02/09(Thu) 15:07
初めまして、僕は、まだ中2ですが、宜しくお願いします。
 新潟県魚沼市(旧堀之内町)にLED交差点がありました。メーカーは京三です。
[1711へのレス] 魚沼市(旧小出)浦町に日本信号 投稿者:信号@新潟 投稿日:2006/02/09(Thu) 17:42
こんにちは。新潟県魚沼市(旧小出町)浦町に日本信号交差点がありました。更新年月は、2005年10月に更新されました。
[1711へのレス] Re: 魚沼市(旧堀之内)にLED交差点 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/09(Thu) 21:10 <HOME>
信号@新潟さんいらっしゃいませm(__)m

魚沼市の方でしょうか?新潟でも結構LEDは設置されているようですね^_^;
当方、九州人で新潟県は新潟市〜柏崎市あたりしか探索してなかったりします^_^;
また、細かい情報に関してはトレースできませんのでご了承くださいm(__)m

#No1711とNo1715は1つのスレッドにまとめました。また、自作自演のレスは削除させて頂きましたm(__)m
[1711へのレス] 信号更新 投稿者:信号@新潟 投稿日:2006/02/10(Fri) 14:41
魚沼市(旧佐梨)の国道沿いに、京三の信号だった、交差点が信号電材LED交差点に更新しました。制御機は、そのまま(京三)。
[1711へのレス] Re: 魚沼市(旧堀之内)にLED交差点 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/10(Fri) 16:42 <HOME>
#No.1720 は No.1711 のレスへ移動させました。
#短期間での同じようなスレッドの乱立はご遠慮くださいませm(__)m
[1711へのレス] Re: 魚沼市(旧堀之内)にLED交差点 投稿者:信号@新潟 投稿日:2006/02/10(Fri) 18:22
すいませんでした。
[1711へのレス] Re: 魚沼市(旧堀之内)にLED交差点 投稿者:中央道 投稿日:2006/02/11(Sat) 17:29
◆みつごん(管理人)さん
ニックネームを変えます。
  「杉山」→「中央道」

◆信号@新潟さん
はじめまして、「中央道」(旧杉山)です。でもぼくはまだ、小5です。これからもよろしくお願いします。
[1711へのレス] Re: 魚沼市(旧堀之内)にLED交差点 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/11(Sat) 17:41 <HOME>
>ニックネームを変えます。
>  「杉山」→「中央道」
ご自由にどうぞ^_^;;;
但し管理の都合上、過去のデータには反映されませんのでご了承くださいm(__)m
[1711へのレス] Re: 魚沼市(旧堀之内)にLED交差点 投稿者:信号@新潟 投稿日:2006/02/11(Sat) 21:43
こちらこそ、初めまして。僕は、まだ中2ですから宜しく(^。^)

[1702] 新設確認情報 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/28(Sat) 20:48 <HOME>
熊本にも信号電材の薄形が登場しました。もちろん電球も(^^ゞ
後日撮影後このスレッドに貼っておきますm(__)m
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:☆take1974。(元たけ) 投稿日:2006/01/29(Sun) 11:53
熊本にも進出ですか!
掲載が楽しみです。
鳥取県米子市には電材製は無いですね。小糸と星和は出ていますが…。
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/29(Sun) 14:54 <HOME>
☆take1974。さんコメント有難うございます。

>掲載が楽しみです。
今のところ本編での扱いは未定ですm(__)m
うーむ。どう扱うか(^^ゞ

>鳥取県米子市には電材製は無いですね。小糸と星和は出ていますが…。
なるほどφ(..)。星和があるとは羨ましいですね(^^)
#そろそろ山陰方面にも進出したいですね(^^ゞ
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/29(Sun) 14:56 <HOME>
ということで早速ココに貼っておきますm(__)m

一段目:薄形オリジナルのアーム・金具を用いたタイプ(表裏とも電球)
二段目:通常の金具のタイプ(背中合わせに電球とLED)
三段目:通常の金具のタイプ矢印付き(背中合わせに電球とLED(ただし矢印はどちらもLED))

まだ目撃の少ない電球タイプですが製造番号が三桁にとどいています。
既にあちこちに設置されているかもしれません(^^ゞ

#三段目の電球側の矢印がLEDなのがちょっと残念かも(^^ゞ
#なお、ぼたんさんのサイトに三段目の横の構図を投稿していますm(__)m


(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2006/01/31(Tue) 17:54
おお、こんなふうに設置されてましたか??
いやー、比較しやすいです。しかしまだ完全LED化ではないようですね。
でも矢印だけはLEDですね。ですが電球式でも薄型であればアンバランスじゃなくって見栄えがいいですね。
今後電球矢印がどのように姿を現すかが気になります。(もうだいたい見当がつきますが・・・)
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:みつごん 投稿日:2006/01/31(Tue) 20:14 <HOME>
右折信号灯器さんコメント有難うございますm(__)m

>いやー、比較しやすいです。
そうですね。
主信号側LED、補助信号電球なので前からでも横からでも比較しやすいです(^^ゞ

>しかしまだ完全LED化ではないようですね。
財政難の県は当分先でしょうね^_^;
なんせ熊本はまだまだ日本信号初代丸形や京三宇宙人が大量にいますし^_^;

>電球式でも薄型であればアンバランスじゃなくって見栄えがいいですね。
そうですね。基本は同じですから自然な感じです(^^ゞ

>電球矢印がどのように姿を現すかが気になります。(もうだいたい見当がつきますが・・・)
確かに・・・まあ予想どうりの一品でしょうね^_^;
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:みつごん 投稿日:2006/02/04(Sat) 17:50 <HOME>
新設更新情報追加

信号電材:薄形LED、薄形電球とも増殖中です。

京三:従来筐体の電球を確認しましたが、今年度分は黒プレートでEシール付きに変わっています。
(今までは緑プレートEシール無しでした)
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:西九州 投稿日:2006/02/05(Sun) 09:23 <HOME>
長崎県佐世保市にて距離制限庇の信号電材製(LED式)が4基出ましたが
筐体は従来灯器でした(JR佐世保線大塔駅前)


>京三:従来筐体の電球を確認しましたが、今年度分は黒プレートでEシール付きに変わっています。
>(今までは緑プレートEシール無しでした)
以前、山鹿市西上町交差点で京三オマル型の銘板は黒でEシール付きの矢印灯器を見ました。
福岡県柳川市下百町交差点も同タイプでした。
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/05(Sun) 20:56 <HOME>
西九州さんいらっしゃいませm(__)m

>信号電材製が4基出ましたが筐体は従来灯器でした
薄くなくて残念ですね(+_+)

>山鹿市西上町交差点で京三オマル型の銘板は黒でEシール付きの矢印灯器を見ました。
よくご存知で!(@_@)
あの矢印も最近ついた物ですが、私も最初にアレッ?と思ったのはソコだったりします^_^;
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:信号 投稿日:2006/02/09(Thu) 15:38
熊本にも進出ですか?すごいですねー。
[1702へのレス] 京三の灯器 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2006/02/09(Thu) 17:09
あくまでも予想ですが・・・。
関東と関西と2つに分けて製造されていましたが、昨年ごろから関西以南の管轄である大阪工場が
信号灯器の取り扱いを停止したそうです。そのため、全国統一で関東製造にしたのでしょう。
黒プレートの進出と大阪工場の信号取り扱い停止に至った時期が同じなのでそう思います。
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/09(Thu) 21:03 <HOME>
信号さんいらっしゃいませm(__)m

>熊本にも進出ですか?すごいですねー。
特に電球の方は福岡に次ぎ、2県目の発見?なので、かなり嬉しかったりします(^O^)
[1702へのレス] Re: 新設確認情報 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/02/09(Thu) 21:04 <HOME>
右折信号灯器さん解説有難うございますm(__)m

>黒プレートの進出と大阪工場の信号取り扱い停止に至った時期が同じなのでそう思います。
なるほど、そういうことだったのですねφ(..)
ということは製造番号が「Z」から始まる物が新設されなくなったのもその影響のようですね^_^;

[1693] あーっ! 投稿者:堺俊介 投稿日:2006/01/27(Fri) 22:56
この前福岡県新宮町の夜臼という交差点で灯器更新がされていて宇宙人灯器が更新されていてその交差点にある小糸の2代目のプラスチックレンズの歩行者用の信号も更新されるとおもったら(見落とし?)でそのままでした。しかし近いうちに更新されると思います。その交差点の目印は黄色のラーメン屋さん(名前は言えません)です。
[1693へのレス] Re: あーっ! 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/27(Fri) 23:40 <HOME>
堺俊介さん情報有難うございますm(__)m

>宇宙人灯器が更新
>歩行者用の信号も更新されるとおもったら(見落とし?)でそのままでした
意外と歩行者用だけ放置されているところも多々ありますので、
当分ということも考えられないこともないですねぇ・・・(^^ゞ

福岡は両方ともあまり残ってないですね^_^;
宇宙人は南隣の熊本に悲しいくらいに残っています(T_T)
小糸の古レンズタイプも県によってはまだまだありますね(^^ゞ

#掲示板のスレッドの題名は適切に付けて下さいませm(__)m
[1693へのレス] Re: あーっ! 投稿者:信号@新潟 投稿日:2006/02/09(Thu) 23:31
堺俊介さん、初めまして。僕は、新潟県魚沼市(旧小出町)に住んでいます。福岡の方は、LED信号がたくさんありそうですよね?また、何か新しい情報があったら、教えてください。

[1691] 1/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/26(Thu) 23:07 <HOME>
2006年1月26日付けで更新しました。
更新履歴(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/history.htm)を参照くださいm(__)m
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:N原 投稿日:2006/01/27(Fri) 20:35
早速拝見させていただきました。

>電材プロトタイプ(日本信号)
上の京三製と良く似ていますね。
プロトタイプは同時期の他社の矢印灯と正面からの見た目が似ている気がします。
>青だけ蓋ごと更新
樹脂製の灯器はパッと見レンズの模様以外の違いが分からないので拡大画像などで違いがはっきり確認できました(^^;
初代丸型のほうはどう見ても似合わないです。
なぜ灯器を丸ごと交換しなかったのか謎ですね。
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/27(Fri) 23:31 <HOME>
N原さん感想有難うございますm(__)m

>>電材プロトタイプ(日本信号)
>上の京三製と良く似ていますね。
はい、同じです(^^ゞ
OEM元が同じですから(^^ゞ

>プロトタイプは同時期の他社の矢印灯と正面からの見た目が似ている気がします。
同時期の他社のものとは金属の物でしょうか?
私としてはあまり似ているような感じはしないですね〜(^^ゞ
ただ、当時は他社のものは、ほぼ同じ形状でしたので何かしら影響は受けているかもしれません(^^ゞ

>>青だけ蓋ごと更新
>樹脂製の灯器はパッと見レンズの模様以外の違いが分からないので拡大画像などで違いがはっきり確認できました(^^;
確かに樹脂の方は意外とうまく組み合わさっていて妙に自然な感じです(^^ゞ
#ちなみにこの灯器は以前から掲載しているものですm(__)m

>初代丸型のほうはどう見ても似合わないです。
>なぜ灯器を丸ごと交換しなかったのか謎ですね。
その通りですね・・・予算不足でしょうか?
ほとんど車の通りも無い、のどかな小学校前なので実質教育用なのかもしれません^_^;
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2006/01/28(Sat) 00:54 <HOME>
更新分拝見しました〜

◇日本信号 網目/ブツブツ混合
レンズの世代が戻ってますね…レンズだけリサイクルですかねぇ…。

◆青だけ蓋ごと更新
こ、これは、怖い〜(>_<)
こんな物が存在して良いのでしょうか(^^;;;
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:京三製作ファン 投稿日:2006/01/28(Sat) 01:48
更新分拝見しました。

◎電材初期OEM1灯式

この形は宮崎県と鹿児島県にあると聞いたことがありますが、メーカーが京三・日信といろいろあり、九州地方は電材の元祖が集まって面白いと思いました。

◎黄色ランプの更新

熊本県で黄色3色の予告信号を見ましたが、点灯する左右側がなぜレンズのみ交換したかが気になりますが、黄色3色のバリエーションが色々と面白く感じました。

◎青のみ交換

角型や通常の丸型のレンズ交換をしているところを時々見かけますが、初期の丸型にレンズ交換をしているのを見たのは初めてでした。このような灯器を見ると製造されたばかりのイメージが出てきます。熊本県内では宇宙人や日信初期丸型が(ロングアームに移設してあることなどから)大切に扱われているように思います。

◎青のみ蓋ごと交換

初期丸型の庇のみ交換されたのは大阪府で少々あるようですが、蓋ごと交換したのに驚きました。やはり都道府県により仮設や仮灯器の取り付けが異なるようですが、ある意味謎の信号にも見えますが、同じ250ですが、世代により目の錯覚かもしれませんが、レンズの大きさが異なるようにも見えます。
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2006/01/28(Sat) 10:15
更新拝見しました。

青だけ蓋ごと更新・・・
日信2代目に小糸3代目の網目をつけるとは・・・なんとも大雑把です。今までに見たことがありません。
こんなこととなら灯器1台丸ごと交換すればいいと思うのですが・・・。

ちなみに信号灯器(電球式)で、一番安いものであれば5万円ほどですからね・・・。
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/28(Sat) 20:34 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございますm(__)m

◇日本信号 網目/ブツブツ混合
>レンズの世代が戻ってますね…レンズだけリサイクルですかねぇ…。
そうですね(^^ゞ
#庇だと網目も結構後まで使われていましたので、もしかすると新品かもしれません(^^ゞ

◆青だけ蓋ごと更新
>こ、これは、怖い〜(>_<)
>こんな物が存在して良いのでしょうか(^^;;;
確かに怖いですね(^^ゞ
まさかこんな物があるとは誰も予想できなかったのではないでしょうか(^^ゞ
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/28(Sat) 20:41 <HOME>
京三製作ファンさん感想有難うございますm(__)m

◎電材初期OEM1灯式
>この形は宮崎県と鹿児島県にあると聞いたことがありますが、
そうですね。今のところ宮崎と鹿児島でしか発見していません(^^ゞ

>九州地方は電材の元祖が集まって面白いと思いました。
うーむやはり地元ということか?^_^;

◎黄色ランプの更新
>点灯する左右側がなぜレンズのみ交換したかが気になりますが、
おそらく普通の青黄赤から作ったのではないでしょうか^_^;
左右は、ありあわせということかと・・・^_^;

◎青のみ交換
>初期の丸型にレンズ交換をしているのを見たのは初めてでした。
いやー私も初めてみました。他に無いかも知れません(^^ゞ

>熊本県内では宇宙人や日信初期丸型が大切に扱われているように思います。
熊本の場合、金をかけないところはかけないですからねぇ^_^;;;
アルミ導入は早いのに古い灯器も沢山残っています^_^;

◎青のみ蓋ごと交換
>初期丸型の庇のみ交換されたのは大阪府で少々あるようですが、蓋ごと交換したのに驚きました。
フジモトさんのサイトに赤だけ蓋ごと交換されたものがあったような気がします^_^;
後で調べてみますm(__)m

>同じ250ですが、世代により目の錯覚かもしれませんが、レンズの大きさが異なるようにも見えます。
これは庇の径が違うことと、遠近感が関係しているのではないでしょうか?(^^ゞ
なんとなく青だけ目立ちますし。。。(^^ゞ
[1691へのレス] Re: 1/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/28(Sat) 20:44 <HOME>
右折信号灯器さん感想有難うございますm(__)m

>青だけ蓋ごと更新・・・
>日信2代目に小糸3代目の網目をつけるとは・・・なんとも大雑把です。今までに見たことがありません。
これこそ他には無いかもしれませんね(^^ゞ

>こんなこととなら灯器1台丸ごと交換すればいいと思うのですが・・・。
やはり財政事情か・・・?(^^ゞ
しかし蓋部分だけどこから調達したのか方が気になったりします(^^ゞ

[1686] むむむ? 投稿者:堺俊介 投稿日:2006/01/08(Sun) 22:54
この前自宅から福岡市東区の香椎浜の団地付近を自転車で
走っていたら電材製のLEDを発見しました。
[1686へのレス] Re: むむむ? 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/09(Mon) 17:18 <HOME>
堺俊介さん情報有難うございますm(__)m

>自宅から福岡市東区の香椎浜の団地付近を自転車で
>走っていたら電材製のLEDを発見しました。
了解しましたφ(..)
信号電材のLEDは福岡県内ところどころに設置されているようです。
今のところ三位灯は一体型と薄形を確認しています。

[1667] 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/26(Mon) 23:14 <HOME>
2005年12月26日付で更新しました。
信号電材薄形(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/d_t_.htm)追加です。
年内最後の更新となります。
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:文顔 投稿日:2005/12/27(Tue) 15:53 <HOME>
早速拝見しました。m(_ _)m
電球式なのに薄型があったのには驚きました!福岡県はすごいですね…。
薄型灯器というのはLEDだからこそこのように薄くできるのであって、電球式を薄型にできるとは思いませんでした(・_・;)。
一応電球も入るスペースがあったんですね!というか、そのスペースのために背面が凸凹になっているのでしょうか…。
このタイプの西日対策レンズ使用のが出て、岩手県にも設置されてほしいです(^^)。
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:右折信号灯器(新型信号灯器大好き) 投稿日:2005/12/27(Tue) 17:37
すげえ〜!!これは驚きです。
なんともすばらしいデザインでしょうね。
LEDと電球式をこのデザインにまとめるとは・・・。
これなら矢印増設時にアンバランスなことに
ならないでしょうね(メリットもあると・・・)
岐阜県にも来てほしいですが、電球は採用
しないので、残念です(LED薄型はあちこちで
見ることが可能)
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/28(Wed) 19:03 <HOME>
文顔さん感想有難う御座いますm(__)m

>電球式なのに薄型があったのには驚きました!福岡県はすごいですね…。
そうですね。流石、福岡というところでしょうか?^_^;
福岡はあまり地元企業だからといって贔屓していないと思うので、
福岡で最初に発見されたということが今までになく新鮮です(^^ゞ

>一応電球も入るスペースがあったんですね!というか、そのスペースのために背面が凸凹になっているのでしょうか…。
そうですね。実際、全体を薄くすることが出来ずに後ろに飛び出していますね(^^ゞ
なんとも面白い格好をしています。

>このタイプの西日対策レンズ使用のが出て、岩手県にも設置されてほしいです(^^)。
確かに多眼が見てみたいですね(^^ゞ
多眼は電材セパ・日本信号セパのように厚い筐体が必要なので、
出るのか?出るとしたらどう来るのか興味が沸きますね(^^ゞ
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/28(Wed) 19:13 <HOME>
右折信号灯器さん感想有難う御座いますm(__)m

>なんともすばらしいデザインでしょうね。
そうですね。行き合わせというか、ありあわせというか、発想の転換というか・・・
あるものをうまく組み合わせて仕上げました・・・というところが良いですね(^^ゞ

>これなら矢印増設時にアンバランスなことにならないでしょうね
たしかにそれはあるかも(^^ゞ

>岐阜県にも来てほしいですが、電球は採用しないので、残念です
うーむ、既に電球が採用されていない県だと出なさそう・・・というか出ないですね(+_+)
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:N原 投稿日:2005/12/29(Thu) 10:20
電材薄型拝見させていただきました。

まさか電球の薄型灯器が出現するとは思ってもいませんでした。
後ろの突起があまり大きくないので意外に電球も省スペース化は可能だったと言うことが分かりました。
同じLEDの薄型でも関東物とは違うんですね…。
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/29(Thu) 15:35 <HOME>
N原さん感想有難う御座いますm(__)m

>まさか電球の薄型灯器が出現するとは思ってもいませんでした。
そうですね。予想できた信号ファンはいないのではないかと思います(^^ゞ

>後ろの突起があまり大きくないので意外に電球も省スペース化は可能だったと言うことが分かりました。
確かに後ろの出っ張りは思ったほど大きくないです。
今までの筐体はかなり余裕のあるつくりになっているんだろうなぁと想像できますね(^^ゞ

>同じLEDの薄型でも関東物とは違うんですね…。
そうですね。関東というか東京ですね(^^ゞ
銘板から違いますし(^^ゞ
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/12/29(Thu) 23:23 <HOME>
電球薄型拝見しました〜

なんのための薄型なんだか、ってちょっと突っ込みたい感じですが(笑
最初から電球の計画があったのか、応急処置的な物なのか。
いきさつが結構気になりますね。

小倉に帰省したら、私もちょこっとさがしてみます。
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/29(Thu) 23:40 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難う御座いますm(__)m

>なんのための薄型なんだか、ってちょっと突っ込みたい感じですが(笑
確かにそうですね、薄いはずなのに既に薄くないです(^^ゞ
既存の物と比べれば多少は薄い気もしますが・・・(^^ゞ

>最初から電球の計画があったのか、応急処置的な物なのか。
>いきさつが結構気になりますね。
そうですね。とりあえず部品共通化目的かなぁ?(^^ゞ
何れにしてもしばらく更新・新設の状況を観察する必要がありますね(^^ゞ

>小倉に帰省したら、私もちょこっとさがしてみます。
朗報をお待ちしておりますm(__)m
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:杉山 投稿日:2005/12/30(Fri) 08:45
更新した「信号電材薄形」を見ました。
今年最後の更新になったので、あいさつを申し上げます。
      今年1年取材ご苦労さまでした。ありがとうございました。

>信号電材薄形
これは、始めて見ました。電球式でもできるんですね。後ろにぽっこりでていました。偏光レンズみたいに・・・・・・・・
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/30(Fri) 09:41 <HOME>
杉山さん感想有難う御座いますm(__)m

>信号電材薄形
>これは、始めて見ました。電球式でもできるんですね。
>後ろにぽっこりでていました。偏光レンズみたいに・・・・・・・・
そうですね。私も現物を見て驚きました。
この手法だとプロジェクターなんかも使えそうです・・・もとより電材では使ってませんが^_^;;;
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:ゆきぼー 投稿日:2005/12/30(Fri) 17:20 <HOME>
新規分見させていただきました・・・。

薄型をはじめてみたとき、「電球式が出来たら面白いなぁ」
と思っていましたが、本当に出てしまいましたか・・・(^^:)。
後ろにポコッと出ているのが何とも味を出していますね・・・。
[1667へのレス] 調査お疲れ様です。 投稿者:ぼたん 投稿日:2005/12/30(Fri) 19:42
早速の調査ご苦労様です。
うちのページも情報があり薄型ランプ灯器の出現に感動していたところです。
この情報を得てみつごんさんもすぐ調査に行くのではと予想していましたが、まさかこんなに早く調査に行くとはこちらにも驚きました。

灯器のほうですが・・・
ランプのソケット部分が出っ張っていますが通常の薄型灯器に穴を開けておわん状のものを後で溶接して取り付けたのか、始めからこのような型枠を別途用意して流し込んで製造したのか気になるところです。
LED薄型灯器のように2灯式や4灯式も個別にアイテムが用意されているのかも気になりますね。

薄型灯器と通常の灯器との価格面の違いもどうなんでしょうね。
安ければデザインも良いのですぐに全国的に採用されるような気もします。
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:フジモト 投稿日:2005/12/31(Sat) 19:38 <HOME>
拝見しました。

なんと・・・ついに薄型筐体の電球ヴァージョンが出ちゃいましたか!?Σ(☆∀☆;)

薄型筐体になった時点で、LED灯器に完全に切り替わったものだと思い込んでいましたが・・・やはりコスト面での問題などから、電球灯器がまだまだ必要な地域の為の配慮でしょうか!?m(_ _)m

それにしても、背面に電球を入れる為の出っ張りが付いているところに、かなりの強引さを感じさせられますねぇ・・・。(汗
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/01(Sun) 13:40 <HOME>
ゆきぼーさん感想有難う御座いますm(__)m

>「電球式が出来たら面白いなぁ」と思っていましたが、本当に出てしまいましたか
出てしまいましたね。厚い分、後ろに出てしまってますが(^^ゞ

>後ろにポコッと出ているのが何とも味を出していますね・・・。
そうですね。コブみたいな感じです。意表を付かれました(^^ゞ
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/01(Sun) 13:53 <HOME>
ぼたんさん感想有難う御座いますm(__)m

>まさかこんなに早く調査に行くとはこちらにも驚きました。
地元の信号ファンとしては直ちに見に行ってしまうのは当然の性でして・・・(^^ゞ
情報を頂いた次の日には見てきました(^^ゞ

>灯器のほうですが・・・
見た感じでは通常の薄型に穴をあけて、あとから出っ張り部分を接続しているようです(^^ゞ

>LED薄型灯器のように2灯式や4灯式も個別にアイテムが用意されているのかも気になりますね。
本体部分はLEDタイプと同じと思われますので何灯でもOKだと思います(^^ゞ

>薄型灯器と通常の灯器との価格面の違いもどうなんでしょうね。
たしかに気になりますね。薄型の方が余計な加工が増えている感じですし・・・(^^ゞ
あとはLED薄型が多くなったことによる部品調達の関係でしょうね(^^ゞ

>安ければデザインも良いのですぐに全国的に採用されるような気もします。
特に現状の一体型との差異が無ければ、非西対灯器は全て入れ替わるかも知れませんね(^^ゞ
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/01(Sun) 13:58 <HOME>
フジモトさん感想有難う御座いますm(__)m

>ついに薄型筐体の電球ヴァージョンが出ちゃいましたか!?Σ(☆∀☆;)
出てしまいました(^◇^)

>やはりコスト面での問題などから、電球灯器がまだまだ必要な地域の為の配慮でしょうか!?m(_ _)m
そうですね、まだまだ電球が必要なところは多いことでしょう^_^;
とりあえず西日対策灯器の行方が気になりますね(^^ゞ

>背面に電球を入れる為の出っ張りが付いているところに、かなりの強引さを感じさせられますねぇ
確かに強引な感じはしますね(^^ゞ
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2006/01/04(Wed) 18:32 <HOME>
若干話題はずれますが…

>小倉に帰省したら、私もちょこっとさがしてみます。
といったので正月に見てきましたが、とりあえず北九州では
あまり変化なしの模様です…。
西小倉駅前が日信のLEDになっていた他は中心部変化なしです。
ただ、門司の日信初代樹脂と若松の偏光組込が更新されていました…どちらも普通の電球でした。
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/04(Wed) 19:30 <HOME>
ちっちゃいさん情報有難うございますm(__)m

>西小倉駅前が日信のLEDになっていた他は中心部変化なしです。
了解ですφ(..)

>門司の日信初代樹脂と若松の偏光組込が更新されていました…どちらも普通の電球でした。
うーむ残念ですね。特に若松の偏光組込は他には無かったと思いますので(T_T)
「2005年冬−青春18きっぷ大作戦番外編〜関門北九州の年末年始〜」を楽しみにしておきます(^^ゞ
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:京三製作ファン 投稿日:2006/01/08(Sun) 23:37
あけましておめでとうございます、今年もお願いします。

電材薄型電球式。

電材薄型LEDでなく、電球式が出たのには本当に驚きました。

やはりランプユニットが薄型筐体の中に納まりきれずに後ろにキョップ状の出っ張りがあるところがちょっと強引に見えます。

何故薄型電球式が登場したかは不明ですが、他のメーカーも採用するかが気になります。
[1667へのレス] Re: 12/26更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/01/09(Mon) 17:12 <HOME>
京三製作ファンさん感想有難うございますm(__)m

>電材薄型電球式。
>後ろにキョップ状の出っ張りがあるところがちょっと強引に見えます。
そうですね。確かに強引な作りです(^^ゞ

>何故薄型電球式が登場したかは不明ですが、
多分、部品の共通化によるコスト削減ではないでしょうか? 薄形だらけになるのを見越しての?(^^ゞ

>他のメーカーも採用するかが気になります。
他のメーカーの薄形はセパレートの筐体なので、
わざわざ後ろ側に穴を開けるくらいなら、厚い型を作るだけでOKな気がします(^^ゞ

[1620] 長崎のここがすごい! 投稿者:右折信号灯器(新型信号灯器大好き) 投稿日:2005/11/09(Wed) 20:02
こんにちは、右折信号灯器にHNを変更させていただきました。

長崎県は圧倒的な量で小糸工業が占めていました。驚きです。小糸工業でも大半が樹脂、次に多いのがアルミですね。わずかに京三や日本信号がありました。

長崎市内の交通公園はこれまたすごい・・・本物の小糸工業のLED素子型信号灯器とLED歩行者用灯器が3箇所の交差点についていました。押しボタンもあり、これはすごいと思いました。

九州全般のお話に入りますが、やはり信号電材の灯器は見ますね。特に佐賀県では目立ちました。しかし以前おっしゃられたとおり、長崎や福岡では目立ちませんでした。(ほんのわずか)

ついでに熊本は探索しておりませんが、交通公園は存在しているのでしょうか?もし、存在しているのであれば、どんなところがありますでしょうか?

以上、九州の信号機の感想でした。今後もよろしくお願いします。
[1620へのレス] Re: 長崎のここがすごい! 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/10(Thu) 01:32 <HOME>
右折信号灯器さん、遠征お疲れ様でしたm(__)m

>長崎県は圧倒的な量で小糸工業が占めていました。驚きです。小糸工業でも大半が樹脂、次に多いのがアルミですね。
そうですね。長崎は小糸王国なので(^^ゞ
しかも鉄板はほとんどありません・・・既にないかも?(^^ゞ

>長崎市内の交通公園はこれまたすごい・・・本物の小糸工業のLED素子型信号灯器とLED歩行者用灯器が3箇所の交差点についていました。
そうでしたかφ(..)
私が以前訪れた時は小糸の六角ゼブラつき角形も設置されたいましたが、更新されてしまったんですね(+_+)

>九州全般のお話に入りますが、やはり信号電材の灯器は見ますね。
>特に佐賀県では目立ちました。
そうですね。佐賀は一時期、信号電材とそのOEMのみの設置でしたので沢山あります(^^ゞ

>長崎や福岡では目立ちませんでした。(ほんのわずか)
そうでしょ(^^ゞ
特に福岡は信号電材本社があるにもかかわらず、あまりありません(>_<)

>ついでに熊本は探索しておりませんが、交通公園は存在しているのでしょうか?
残念ながら熊本には無いようです。

>以上、九州の信号機の感想でした。今後もよろしくお願いします。
いえいえこちらこそよろしくお願いします。
また何かありましたらお気軽に書き込んでくださいませm(__)m
[1620へのレス] 福岡県にも薄型出ました 投稿者:JN 投稿日:2005/11/12(Sat) 20:07
はじめまして いつも拝見してます!
今日うきは市通ったら薄型を発見しました。
仕事で通ったのでメーカーまではわかりませんでした!
場所は県道151号(久留米浮羽線)にありました。
[1620へのレス] Re: 長崎のここがすごい! 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/13(Sun) 14:20 <HOME>
JNさんいらっしゃいませ。情報有難うございますm(__)m

早速確認してきました。まさしく薄型でした(●^o^●)
メーカーは信号電材でした。

(画像は管理人が強引に貼り付けています)

ついに全国展開でしょうか?(^^ゞ

ちなみに今日現在、制御機は取り付けられていません。
灯器も全ては付いていませんでした。

またなにか面白い情報などがありましたらお気軽に書き込みお願いしますm(__)m
[1620へのレス] もうひとつ言い忘れました。 投稿者:右折信号灯器(新型信号灯器大好き) 投稿日:2005/11/14(Mon) 19:48
ハウステンボス内にも信号灯器がありました。
上下に動く橋の警告とするために歩行者用灯器が設けてありました。
メーカーはもちろん長崎名物の小糸工業でした。(長崎名物!)
ちなみに銘板だけはかわりものでした。「信号灯」という表示でした。
みつごんさん、画像を提供したいのですが、もしよろしければメールで転送してもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
[1620へのレス] Re: 長崎のここがすごい! 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/16(Wed) 00:10 <HOME>
右折信号灯器さん、再びいらっしゃいませm(__)m

>ハウステンボス内にも信号灯器がありました。
>メーカーはもちろん長崎名物の小糸工業でした。(長崎名物!)
そのようですね。
#以前どこかでその情報を見かけた記憶があるのですが果たして何処だったか・・・^_^;;;;

>ちなみに銘板だけはかわりものでした。「信号灯」という表示でした。
なるほど。それは変わり物ですねφ(..)

#画像は送られても構いませんが掲載はしませんのであしからずm(__)m
当サイトは自分で撮った物のみ掲載の方針ですm(__)m
[1620へのレス] Re: 長崎のここがすごい! 投稿者:西九州 投稿日:2005/12/24(Sat) 20:58 <HOME>
信号電材製薄型ランプ式灯器が福岡県内で発見しました。
ブツブツレンズ300φ搭載の信号電材製で背面はプリンのような形で盛り上がっているようです。
福岡県山門郡大和町の国道208号線徳益交差点から中島交差点まで5〜6箇所で設置されています。
多眼レンズ搭載や矢印灯器、一灯点滅灯器の薄型ランプ式灯器はまだ未発見
[1620へのレス] 信号電材製薄型ランプ式 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/24(Sat) 21:53 <HOME>
西九州さん情報有難う御座いますm(__)m

>信号電材製薄型ランプ式灯器が福岡県内で発見しました。
おぉ!!!(@_@) 電球で薄くきましたかφ(..)
形状・設置場所了解ですm(__)m

>多眼レンズ搭載や矢印灯器、一灯点滅灯器の薄型ランプ式灯器はまだ未発見
多眼レンズは分厚くなるので、どうくるのか楽しみですね(^^ゞ
[1620へのレス] Re: 信号電材製薄型ランプ式 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/25(Sun) 20:17 <HOME>
ということで早速現物を拝んできました(^^ゞ


(画像は管理人が強引に貼り付けています)

正面は普通なのですが、
裏側は偏光組込灯器を彷彿させる不思議な感じでした(^^ゞ
ちなみに福岡県柳川市ですね(^^ゞ

#本編では300×150の画像になるはずなので・・・サービスサービス(古)^_^;;;

[1662] 今度こそ本物の信号電材一体型250φブツブツレンズ 投稿者:西九州 投稿日:2005/12/11(Sun) 19:44 <HOME>
信号電材一体型250φブツブツレンズの信号電材自社灯器が佐賀県内にて発見しました。
灯器の背面にはEシールが貼っていないので、信号電材製かと思いましたが、本物でした。
場所は車でないと行きにくい場所で、山間にある信号機です(唐津市鎮西町打上の小・中学校近く)
[1662へのレス] Re: 今度こそ本物の信号電材一体型250φブ・.. 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/11(Sun) 22:32 <HOME>
西九州さん情報有難う御座いまずm(__)m

>信号電材一体型250φブツブツレンズの信号電材自社灯器が佐賀県内にて発見しました。
おぉ佐賀でしたかφ(..)
てっきりセパ250ブツブツのある福岡かなぁと予想してました(^^ゞ

>灯器の背面にはEシールが貼っていないので、信号電材製かと思いましたが、本物でした。
確かに日本信号はEシール付きですし、京三は緑プレートですし(^^ゞ
黒プレート(梶さんのところで見ました)でEシール無しと来れば・・・
信号電材製を疑え!ですね(^^ゞ

>場所は車でないと行きにくい場所で、山間にある信号機です(唐津市鎮西町打上の小・中学校近く)
了解ですφ(..)
しかし唐津市巨大化しましたねぇ(^^ゞ

[1645] 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/25(Fri) 00:37 <HOME>
2005年11月25日付で更新しました。
甲信北陸オフその2(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_kshr2.htm)追加です。
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:N原 投稿日:2005/11/25(Fri) 09:03
更新分拝見させていただきました。
沢山の素材のアップご苦労様でしたm(_ _)m

>踏切信号、黄黄赤
この配列の灯器はみつごんさんのお膝元である熊本県でも良く見ますがこちらの地方にもありましたか。
特に長野県の動作が違う予告信号の動作が面白いです。
>自転車用二灯
北陸には多いみたいですね。
ただ地元にはないためこの信号の青点滅というのはいつ見ても不気味ですが・・・。
>京三制限歩灯
斜めから見るとものすごくいかついイメージがありますね・・・。
>青+→同時点灯
新潟には多いみたいですが初めて見た人は故障かと勘違いしてしまいそうです・・・。
>とまれ
大阪で普通の灯器をそのまま流用しているのは見たことがありますがこちらの蓋をしてある方もユニークさでは負けてないです。
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/25(Fri) 22:26 <HOME>
N原さん感想有難うございますm(__)m

▼踏切信号、黄黄赤
>この配列の灯器はみつごんさんのお膝元である熊本県でも良く見ますがこちらの地方にもありましたか。
はい、こちらの地方にも沢山ありました。
ちなみにウチのサイトに熊本の全ての種類が掲載している訳ではありません(爆)
まだ撮っていない物もあります^_^;;;;;

>特に長野県の動作が違う予告信号の動作が面白いです。
そうですね。同じ県でも動作が統一されていないのが面白いです。
ちなみにLEDの場合は応答が速いので、
隣り合ったレンズでは遠くから見ると動いていないように見えたりします^_^;

▼自転車用二灯
>北陸には多いみたいですね。
そのようですね。
あまり時間が無かったので機会があれば再度廻ってみたいと思っています(^^ゞ

>ただ地元にはないためこの信号の青点滅というのはいつ見ても不気味ですが・・・。
確かに広島にはないようですね。
広島近辺では、山口の和木にあった角形のものはまだ残っているのか気になります^_^;

▼京三制限歩灯
>斜めから見るとものすごくいかついイメージがありますね・・・。
そうですね。確かにいかつい感じがします^_^;
車両用が既にあったので歩灯が出てくることも予想はできていましたが。。。^_^;

▼青+→同時点灯
>新潟には多いみたいですが初めて見た人は故障かと勘違いしてしまいそうです・・・。
こういう地域で独自な制御方法は他県の方は戸惑うこと間違いなしです(^^ゞ
ちなみに新潟ではほとんどこのような制御になっているのではないでしょうか(^^ゞ

▼とまれ
>大阪で普通の灯器をそのまま流用しているのは見たことがありますがこちらの蓋をしてある方もユニークさでは負けてないです。
確かに大阪に「とまれ」灯器がありますね(^^ゞ
大阪の方は信号に併設で赤信号が増えた感じですが、
こちらは止まれの標識に併設で、各々に独自性があって面白いです(^^ゞ
ちなみに石川の物も三位一体のカバーが付いているだけで灯器自体は普通の物です(^^ゞ
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/26(Sat) 00:08 <HOME>
▲TOPレイアウト修正のお知らせ▲
今回の更新により、TOPページの特集部分がかなり間延びしていましたのでレイアウトを修正しました。面積的にうまく組み合わさるように入れ替えている部分がありますのでご注意ください。
[1645へのレス] 更新お疲れ様です。 投稿者:ぼたん 投稿日:2005/11/27(Sun) 15:57
今回は広範囲の短時間で周った為に広く浅い探索になってしまいましたね。
富山の路面電車の信号はもう少し時間を掛けたかったところです。
それにしても石川県は思ったより樹脂灯器が多かったですね。樹脂灯器とアルミ灯器ばかりでその間がこんなに少なくなったとは思いませんでした。
数年前まではその間の世代の灯器と角型灯器が多かったので、2〜3年で大部分がアルミ灯器になったことになります。
一番の探索メインはやはり交互信号ではないでしょうか。
こんな誰も行かないような場所の山奥にも交互信号があるとは・・・
もっと探索していない場所を探せば・・・レアものがあるかも(^^)
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/27(Sun) 20:21 <HOME>
ぼたんさん感想有難う御座います&オフお疲れ様でしたm(__)m

>富山の路面電車の信号はもう少し時間を掛けたかったところです。
そうですね。富山は路面電車のほか、LED化された灯器も他の種類もありそうな気がします^_^;
再度廻ってみたいですね。

>それにしても石川県は思ったより樹脂灯器が多かったですね。
>数年前まではその間の世代の灯器と角型灯器が多かったので、2〜3年で大部分がアルミ灯器になったことになります。
なるほどそうでしたかφ(..)。確かに樹脂とアルミだらけでしたね。
石川も金沢市内など南部は日没後に通っただけで廻れていないので機会があれば再度探索したいところです。

>一番の探索メインはやはり交互信号ではないでしょうか。
そうですね。確かに今回のオフの最大の見ものはこれでしたね^_^;
とくに三角表示の進行方向を示す灯器!!(^^ゞ

>もっと探索していない場所を探せば・・・レアものがあるかも(^^)
そうですね。幹線道路から大きく離れた山の中とか・・・(^^ゞ
ちなみに私の場合、開拓され尽くされていない県が近所にあったりするのですが・・・(^^ゞ
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/11/27(Sun) 23:03 <HOME>
更新ご苦労様です。拝見しました。
気になった物を幾つか…

■黄黄赤電材もどき横
やはり青だけ交換したのでしょうね。

■予告灯
各県で色々と違いますね〜
県毎の個性が見えるようで面白いです。
しかし同じ県内で動作が違うのはどうかと(^^;

■山梨4方向
「そんな物信号機だと思わなかった!」とか、文句を言われたのでしょうかね(^^;;;

■とまれ
これ、結構突然あるんでちょっとびっくりした覚えがあります。

■青矢印
なんで点灯しているか、先に知っていないと意味が分からないですよね。私も最初分かりませんでした…

■角
富山・石川とも、減ったとはいえまだ残っていそうですね。
まだ見ぬ珍しい角形が残ってないかな…
山梨の物はまだ無事だったようですね。線路をくぐって向こう側の物は見てます?
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/27(Sun) 23:23 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございますm(__)m

■黄黄赤電材もどき横
>やはり青だけ交換したのでしょうね。
おそらくそうでしょうね(^^ゞ
同じ黄色でもレンズの種類によって全然色が違うので面白かったです(^^ゞ
#次回更新地元ネタで似たような物が・・・乞うご期待?

■予告灯
>各県で色々と違いますね〜
>県毎の個性が見えるようで面白いです。
県毎の違いで特に予告信号は顕著でわかりやすいですし、
私も探索の度に楽しみにしています(^^ゞ

>しかし同じ県内で動作が違うのはどうかと(^^;
そうですね。配列が同じもので動作が違うのは珍しいような気がします(^^ゞ
新しい物が下側の黄黄の交互点滅になっているような気がするので、
そのうち統一されるのではないでしょうか?(^^ゞ

■山梨4方向
>「そんな物信号機だと思わなかった!」とか、文句を言われたのでしょうかね(^^;;;
そんなドライバーが沢山いたのでしょう・・・^_^;;;

■とまれ
>これ、結構突然あるんでちょっとびっくりした覚えがあります。
確かに結構見かけました。いろんなタイプがあるようです(^^ゞ
残念ながら日没のため1つしか撮れませんでした(+_+)
ちなみに設置状況の写真は感知器の真下から撮っています(爆)

■青矢印
>なんで点灯しているか、先に知っていないと意味が分からないですよね。私も最初分かりませんでした…
そうなんですよね。予め知識が無いと故障か???と思ってしまいます(^^ゞ

■角
>富山・石川とも、減ったとはいえまだ残っていそうですね。
確かに。角自体がレアレアな地域住民にとっては、数が少ないといっても羨ましい限りです(^^ゞ

>まだ見ぬ珍しい角形が残ってないかな…
どこかにひっそり残っていて欲しい物ですね^_^;

>山梨の物はまだ無事だったようですね。線路をくぐって向こう側の物は見てます?
残念ながら向こう側は確認しませんでしたm(__)m
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:佐賀の人 投稿日:2005/11/28(Mon) 17:33
更新分拝見させていただきました。

黄黄赤・・・さすが縦型だと横型を見慣れた自分には、違和感を感じます。

長野黄黄赤 -> 小糸LED・・・他県の黄・黄・赤の動作とは違って途中の黄色も入るんですね。独自のような気がします。

■京三制限歩灯・・・歩行者用信号用の制限庇まであるとは驚きです。

おととい基山町の自転車2灯が設置されている交差点を通りかかったら、交差点の南東の場所に新しい電柱らしきものが立っていました。ちらっとしかみなかったのではっきりは見えませんでしたが、もしかすると自転車2灯が撤去される可能性がまた出てきました。
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/28(Mon) 22:56 <HOME>
佐賀の人さん感想有難う御座いますm(__)m

■黄黄赤
>さすが縦型だと横型を見慣れた自分には、違和感を感じます。
そうですね。確かにこちらでは黄黄赤の縦は見かけませんね。
数年前までは佐賀にも横型がありましたが無くなってしまいましたね(+_+)

■長野黄黄赤 -> 小糸LED
>他県の黄・黄・赤の動作とは違って途中の黄色も入るんですね。独自のような気がします。
そうですね。他では見ない動作です。
交互点滅の方が単なる一灯の点滅よりも目立つのは間違いありません(^^ゞ
ただ、LEDだと黄同士をある程度離さないと見辛いです。青黄黄の徳島でも体験しました(^^ゞ

■京三制限歩灯
>歩行者用信号用の制限庇まであるとは驚きです。
信号電材ならいざ知らず、京三も出してくるところがミソです。
日本信号はあまり灯器の種類を増やしたがらない傾向が見れるのでOEMで来るかもしれません(^^ゞ

>おととい基山町の自転車2灯が設置されている交差点を通りかかったら、
>交差点の南東の場所に新しい電柱らしきものが立っていました。
>ちらっとしかみなかったのではっきりは見えませんでしたが、もしかすると自転車2灯が撤去される可能性がまた出てきました。
情報有難う御座いますm(__)m
そろそろ拡幅が大詰めですね(^^ゞ
先月通った際、近くのラーメン屋(丸幸)が小奇麗になっててビックリしました(^^ゞ
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:フジモト 投稿日:2005/11/29(Tue) 18:33 <HOME>
続いて最新分の感想も・・・。m(_ _)m

>黄・黄・赤縦型
縦型設置仕様もなかなか新鮮に見えて楽しいです♪

>黄・黄・赤予告灯
交互点滅と赤点灯の組み合わせというのもなかなか贅沢ですね!(@@;;

>三角屋根付き一灯
これぞまさしく雪国ならではの対策ですね!

>信号機標示板付き一灯
「信号機」ってわざわざ書かなくても、信号機だって分かりますけど・・・。(汗)

>オムロン・三協高分子
これらの現役自体なかなか見られない為、かなり貴重ですね!(@@;;
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/29(Tue) 22:42 <HOME>
フジモトさん感想有難う御座いますm(__)m

>黄・黄・赤縦型
>縦型設置仕様もなかなか新鮮に見えて楽しいです♪
確かに元々縦型の少ない地域の住民としてはとても新鮮です。

>黄・黄・赤予告灯
>交互点滅と赤点灯の組み合わせというのもなかなか贅沢ですね!(@@;;
そうですね。電気代的には交互より下の一灯の点滅の方がお徳かも(^^ゞ
まあ、その点はLEDだと点滅させても気にならないかもしれませんが(^^ゞ

>三角屋根付き一灯
>これぞまさしく雪国ならではの対策ですね!
そこは流石新潟!!簡単に三社分集まってしまいました(^^ゞ

>信号機標示板付き一灯
>「信号機」ってわざわざ書かなくても、信号機だって分かりますけど・・・。(汗)
まあ信号ファンとしてはそうでしょう(^^ゞ
一般人向けということで・・・実際このタイプの信号が登場する以前に、
免許をとられているドライバーは多数居られるはずですので。。。(^^ゞ

>オムロン・三協高分子
>これらの現役自体なかなか見られない為、かなり貴重ですね!(@@;;
そうですね。掲載分はタイプ当サイトとしては初物です。
特に三協高分子の銘板は始めてみましたので感激でした(T_T)
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:京三製作ファン 投稿日:2005/12/08(Thu) 00:47
お久しぶりです。更新お疲れ様です。

山梨県:電材筐体が出てからは山梨県には行ったことがありませんが、レモンレンズの中に左黄のみE仕様タイプになっているところが面白く感じたほか、1灯式に1つずつ看板が付けられているところが親切のほか、京三・日信の角型がちらほら残っていることが凄いと思いました。

長野県:予告信号の黄・黄・赤や、赤のみ集約LEDが名物的存在なのが面白いところです。

新潟県:雪国ということで、やはり豪雪縦型設置が多く、雪のために錆びてしまっているものが時々あるようです。1灯集約型などに雪をかち割るための三角帽子が面白いと思いました。大阪府同様に時差式の補助用の青に矢印は縦型設置でははじめてみました。

富山県:昔ながらのデザイン灯器がランプのみLEDに交換され見やすくなったと思いましたが、LEDは発熱して雪が溶かせない面が少々気になります。その他路面電車用の信号では丸型をベースにしたものが、これはまた一味違うと思いました。角型では、公道の3位灯(日信300・京三300)は絶滅してしまったそうですが、1灯点滅や歩灯用および、路面電車用の比較的新しいものが新鮮に見えました。京三カマボコ・樹脂セパのオムロン製では、私が昨年に北陸に行ったときに福光町で見かけましたが、はじめはどこのメーカーかが疑問に思っていました。

石川県:止まれ標識に補助的に、樹脂丸型マスクをして注意を促すことにより、一旦停止が強化できると思いました。角型の超ロングシートがまだ残存していることに気づきませんでした、昨年に石川県に入ったときに角型を見ましたが、殆どが日信250ノーマルのものが多かったため、県内にはまだレアな角型が探せば出てくるかもと思います。
[1645へのレス] Re: 11/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/12/09(Fri) 01:49 <HOME>
京三製作ファンさん感想有難う御座いますm(__)m

▼山梨県
>電材筐体
残念ながら山梨は電材筐体はほとんど見かけませんでしたね(^^ゞ
デザイン灯器替りに使っているのではないかと思います(^^ゞ

>レモンレンズの中に左黄のみE仕様タイプ
あとから変えられたのでしょう・・・黄色具合が違うのでかなり異様な感じです(^^ゞ

>1灯式に1つずつ看板
そうですね。わざわざ「信号機」と取り付けられているところが律儀な感じです(^^ゞ

>京三・日信の角型
あいにく天気が崩れてしまったので細かい観察が出来ませんでした(+_+)

▼長野県
>予告信号の黄・黄・赤や、赤のみ集約LED
やはり予告信号を筆頭に、県独自仕様があるとろは面白いですね(^^ゞ
灯器自体の種類に特記することがなくともそれだけで楽しめます(^^ゞ

▼新潟県
>雪のために錆びてしまっているものが時々あるようです。
どうやらそのようです。
九州方面では全く見ない異様な錆び方の灯器が多数ありました。
おそらく積雪のためだろうな・・・と予想しつつ(^^ゞ

>雪をかち割るための三角帽子が面白いと思いました。
そうですね。各社あることで面白さが増しています(^^ゞ
しかしどれだけ効果があるのか・・・一度見てみたい物です(^^ゞ

>青に矢印
新潟は結構沢山ありました。
大阪にも青に矢印が多少あるようですが、今後増えるかどうか気になりますね(^^ゞ

▼富山県
>デザイン灯器がランプのみLED
デザイン灯器のままLED化されているのが羨ましい限りです^_^;
某熊本県も見習って欲しいですね(^^ゞ

>LEDは発熱して雪が溶かせない
うーむLEDは発熱しにくいですからね(^^ゞ
うまく制限抵抗の熱を伝えられるような仕組みができると良いのですが(^^ゞ
・・・そこまで発熱しないか・・・熱量は電力に比例なので・・・(^^ゞ

>路面電車用の信号では丸型をベース
そうですね。縁を取った四角ですね。
これはこれで面白いです。車両用や歩行者用に幾分合わせたのでしょう(^^ゞ

>角型では、公道の3位灯(日信300・京三300)は絶滅
角の三位は絶滅ですか・・・残念ですね(+_+)

>京三カマボコ・樹脂セパのオムロン製
やはり富山といえばオムロンですね〜(^^ゞ
これ無くしては富山は語れません(^^ゞ

▼石川県
>止まれ標識に補助的に、樹脂丸型マスクをして注意を促すことにより、
>一旦停止が強化できると思いました。
そうですね。他の県でも採用して欲しい良いアイデアです(^^ゞ

>県内にはまだレアな角型が探せば出てくるかもと思います。
あるような気がしますね(^^ゞ

[1629] 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/18(Fri) 00:01 <HOME>
2005年11月18日付で更新しました。
甲信北陸オフその1(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_kshr1.htm)追加です。
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:佐賀の人 投稿日:2005/11/18(Fri) 18:37
更新分拝見させていただきました。

■デザイン -> 三位灯・・・三位灯にせず、別々にしているのが不思議です。

■歩行者用 -> 小糸・・・このタイプの歩灯は、やはりスピーカーが少し横にずれますね。

■自転車用・・・まさかこのタイプの自転車用信号があるなんて思っていませんでした。しかし、あるんですね。驚きます。

■筐体流用 -> 小糸デザイン・小糸LED・・・平成生まれにしては、結構錆びていますね。

■三位灯 -> 警交なし・・・このLED信号、25cmじゃないですか???
どうしてもそう見えてしまうのですが気のせいでしょうか?

■三位灯 -> 特殊マスク・・・マスクが簡単に外れそうで心配です。
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:じゅん 投稿日:2005/11/19(Sat) 00:33
更新分、見ました。

■デザイン -> 三位灯・・・
灯器1つ1つ付いていますね。「セ」は何を意味しているんでしょうね…?
また、レンズも黄色というよりも肌色のように見えます。

■デザイン歩行者用 -> 京三・小糸・・・
2つを見比べると、ほとんど同じであまり区別が付きませんね。
よく見ると、蓋止めの大きさが違うように見えますが…。

■筐体流用 -> 小糸・京三デザイン・小糸LED・・・
小糸デザインにLED化はいいですね〜。
ただ、灯器が錆びているのが惜しいところですね。綺麗に塗って欲しいくらいw

■交互信号(2灯)・・・
待ち時間が最長4分なのはキツそう…(汗)

■交互信号(3灯)・・・
確かに、平成12年製にしては警交が付いていないのが変わってますね。
その辺りは日本信号製と似てそう!?

■交互信号(3灯・特殊マスク)・・・
メガネをかけたように見えますね。矢印では無く、三角形で示しているのが凄い!!

■オムロン製歩行者灯器・・・
これは貴重な灯器ですね!他県では見かけません。
この灯器の製造番号を見たら、数は少ないようですね。最低でも300〜400基あたりは設置されているんでしょうね。
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/19(Sat) 08:40 <HOME>
佐賀の人さん感想有難うございますm(__)m

>■デザイン -> 三位灯・・・三位灯にせず、別々にしているのが不思議です。
そうですね。おそらく日本信号製で筐体が三位灯タイプが無いのかもしれません(^^ゞ

>■歩行者用 -> 小糸・・・このタイプの歩灯は、やはりスピーカーが少し横にずれますね。
確かにずれていますね。接続が下からになった時のための対策でしょうか?

>■自転車用・・・まさかこのタイプの自転車用信号があるなんて思っていませんでした。
>しかし、あるんですね。驚きます。
私も驚きました(@_@)
前面全体が蓋になっているので、他の箱の部分は歩行者用と同じかもしれません(^^ゞ

>■筐体流用 -> 小糸デザイン・小糸LED・・・平成生まれにしては、結構錆びていますね。
そうですね。メンテナンス不足か?もしくは積雪の関係でしょうか?(^^ゞ

>■三位灯 -> 警交なし・・・このLED信号、25cmじゃないですか???
>どうしてもそう見えてしまうのですが気のせいでしょうか?
少なくともレンズ部分は300φですね(^^ゞ
素子自体の配列でそう見えるのかもしれません(^^ゞ

>■三位灯 -> 特殊マスク・・・マスクが簡単に外れそうで心配です。
少なくとも4箇所で庇に取り付けられているようですので簡単には外れなさそうです。
ただ、庇から下側に出ている部分が折れ曲がるかも・・・(>_<)
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/19(Sat) 08:55 <HOME>
じゅんさん感想有難うございますm(__)m

>■デザイン -> 三位灯・・・
>灯器1つ1つ付いていますね。「セ」は何を意味しているんでしょうね…?
そうですね。観察する時間が無かったので、また機会があればじっくり見てみたいです(^^ゞ
セクションの「セ」かな?

>また、レンズも黄色というよりも肌色のように見えます。
たしかに肌色かも・・・(^^ゞ

>■デザイン歩行者用 -> 京三・小糸・・・
>2つを見比べると、ほとんど同じであまり区別が付きませんね。
>よく見ると、蓋止めの大きさが違うように見えますが…。
そうですね。蓋留めと、画像では見えませんが蝶番は少なくとも違います(^^ゞ
筐体自体の厚さも違うような気がするのですがあいにく小糸の方の横画像を撮ってませんでした^_^;;;

ちなみに他にも種類がありそうです。
他の物を撮っていた際にたまたま写っていた同じような歩灯の蓋の開く方向が逆でした(^^ゞ
ついでに撮っておけばよかったです(>_<)

>■筐体流用 -> 小糸・京三デザイン・小糸LED・・・
>小糸デザインにLED化はいいですね〜。
>ただ、灯器が錆びているのが惜しいところですね。綺麗に塗って欲しいくらいw
そうなんですよね。せっかくLED化しているのに筐体の錆びが残念です(+_+)

>■交互信号(2灯)・・・
>待ち時間が最長4分なのはキツそう…(汗)
いえいえ時間の流れがゆったりした地域ですので4分なんてあっという間・・・だったりして^_^;;;;;;

>■交互信号(3灯)・・・
>確かに、平成12年製にしては警交が付いていないのが変わってますね。
交互通行区間用の特注ではないかと思っています。公安委員会管理ではないと思いますので^_^;

>■交互信号(3灯・特殊マスク)・・・
>メガネをかけたように見えますね。
なるほど。たしかにそう見えますね^_^;

>矢印では無く、三角形で示しているのが凄い!!
そうですね。なぜ三角形なのか謎です。しかも黄色(^^ゞ
交互通行部分で他の車が走ってくる可能性があるから黄色という見方も出来ますね(^^ゞ
とすると黄色矢印では路面電車用になってしまうため苦肉の策か・・・?(^^ゞ

>■オムロン製歩行者灯器・・・
>これは貴重な灯器ですね!他県では見かけません。
そうですね。じゅんさんには是非実際の物を見てもらいたい物です(^^ゞ
ちなみに掲載している物よりもう1つ前の筐体の物もあるそうですがコース上でみつけられませんでした。残念^_^;

>この灯器の製造番号を見たら、数は少ないようですね。最低でも300〜400基あたりは設置されているんでしょうね。
そうでしょうね。オムロンの信号自体は結構あるみたいでした(^^ゞ
掲載している物の場合、金属やらU形やらがミソですが(^^ゞ
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:N原 投稿日:2005/11/19(Sat) 09:09
更新分拝見させていただきましたm(_ _)m
北陸、甲信と広範囲に渡る探索ご苦労様でしたm(_ _)m

>路面電車用
角形やオリジナルデザインなど様々な種類があって面白いですね(^^;
富山は行ったのですが生憎路面電車には乗らずじまいで・・・(>_<)
デザイン三位灯のレンズ径の違いは設置時期の違いでしょうか?

>デザイン
歩行者灯器については地元に良く似たのがあるので違いを見比べることが出来ました。
しかしまさか自転車用二灯にもオリジナルデザインがあったとは・・・。
LEDを新規に組み込んだ灯器に関しては少し筐体にも手直しをして欲しいような・・・。

>交互通行
大型車のみの稼働みたいですが設置状況を見る限り普通車でも結構大きい車だと行き違いに苦労しそうな道に見えますね・・・。
わざわざ側道にもこのような灯器を設置するとは恐れ入ります・・・。

>オムロン&三協高分子
双方ともに新型灯器ははじめて見ましたが両方とも京三モデルなんですね(^^;

>群馬&栃木
こちらでは昭和の頃に設置された日信内庇灯器は淡いレンズが多いですが関東は濃いレンズの方が良く設置されているみたいですね。
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/19(Sat) 20:09 <HOME>
N原さん感想有難うござますm(__)m

>路面電車用
>角形やオリジナルデザインなど様々な種類があって面白いですね(^^;
そうですね。特にデザイン灯器で路面電車用は他ではなかなか見ないと思います。

>富山は行ったのですが生憎路面電車には乗らずじまいで・・・(>_<)
私も路面電車自体には乗っていません^_^;;;;;;
ついでに万葉線が廻れていません^_^;;;;

>デザイン三位灯のレンズ径の違いは設置時期の違いでしょうか?
うーむ、これは謎ですね^_^;
筐体自体の錆び具合からそれほど製造時期は違わないような気がします(^^ゞ

>デザイン
>歩行者灯器については地元に良く似たのがあるので違いを見比べることが出来ました。
広島のものは小糸製のいわゆるティッシュボックスでしょうか?(^^ゞ
形状は四角ベースですが背面などが全然違いますね(^^ゞ

>しかしまさか自転車用二灯にもオリジナルデザインがあったとは・・・。
そうなんですよね(^^ゞ
オリジナルデザイン灯器への力の入れ方が違いますね(^^ゞ

>LEDを新規に組み込んだ灯器に関しては少し筐体にも手直しをして欲しいような・・・。
確かに・・・せっかくなのでメンテナンスをしっかりして欲しい物です。
ちなみに富山のオリジナルデザインは車両用より歩行者用が遥かに多いです。
全国的に見てもオリジナルデザイン灯器自体が多いです・・・というか一二を争う多さかも?(^^ゞ

>交互通行
>大型車のみの稼働みたいですが設置状況を見る限り普通車でも結構大きい車だと行き違いに苦労しそうな道に見えますね・・・
そうですね。大きな乗用車でも大変な区間でしょう^_^;
大型車は通ること自体が大変です(^^ゞ

>わざわざ側道にもこのような灯器を設置するとは恐れ入ります・・・。
そうですね。
側道からは特定の事業者の車両しか出てこない場所なのでこのような配列の灯器も可能と言うことで・・・(^^ゞ

>オムロン&三協高分子
>双方ともに新型灯器ははじめて見ましたが両方とも京三モデルなんですね(^^;
そうですね。金属製に関しては京三と同じ筐体です。
おそらく樹脂セパになると思いますが、LEDがあるのかどうかが今後気になるところではあります(^^ゞ

>群馬&栃木
>こちらでは昭和の頃に設置された日信内庇灯器は淡いレンズが多いですが関東は濃いレンズの方が良く設置されているみたいですね。
これに関しては群馬だけが特殊で他の県は見た限りでは同じです(^^ゞ
他ではソフトホワイト採用の県が先にブツブツレンズへ移行となっているようです。
広島はバンドミラーなので淡いレンズが遅くまで設置されていると思われます。
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/11/20(Sun) 01:13 <HOME>
更新分拝見しました〜
なんだか随分いろいろな場所を巡られてますね。

■富山の電車用
縦の三位は「セ」だけ後追加のような気がします。なぜでしょうね…

■自転車用
このような物もあったのですね…
なんだか庇が不釣り合いです…

■流用筐体
結構多いのですね。
私も富山駅前で見かけたときはびっくりしたのですが…

■交互通行二位灯
なんだかすごい道ですな(^^;
あえて押しボタンがあるあたりがおもしろいですね。
普通の乗用車だと大丈夫なのでしょうか。

■交互通行横三位
これはまた不思議な灯器ですね…
矢印のマスクって結構難しい物なのでしょうかねぇ

■オムロン
なるほど、オムロンだとこの筐体にこのレンズなのですね。

■そのほか
お!いつの間にか我が栃木にも!
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:ゆきぼー 投稿日:2005/11/20(Sun) 18:35 <HOME>
新規分見させていただきました。主だったものを・・・。

路面電車デザイン3位灯・・・
一体化していなくてそれぞれ個別化しているのが
なかなか味がありますね。

デザイン歩灯(富山)・・・
灯器の下にスピーカーらしきものがありますが、
(スピーカーとの)一体化タイプでしょうか?

LED流用・・・
LED化されたのだからきれいにしてほしいなと思いました。

赤だけLED・・・
やはり見易さでこうなったのでしょうか?

交互通行用3灯特殊マスク・・・
何だか浮いていると微妙な感じがしますね(^^:)。
密着できなかったのでしょうか・・・。

オムロン製あれこれ・・・
金属製灯器も作られていたのには驚きました。
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/21(Mon) 20:04 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございますm(__)m

>■富山の電車用
>縦の三位は「セ」だけ後追加のような気がします。なぜでしょうね…
これ、見た感じの筐体の錆び具合は上の二つと同じような気がします。
蓋の部分だけ前の灯器から持ってきていたりとか・・・

>■自転車用
>このような物もあったのですね…なんだか庇が不釣り合いです…
そうですね。今回のデザイン灯器ではこれが一番びっくりしました(^^ゞ
タダでさえ需要が少なそうな物をわざわざ作っているところが凄いです(^^ゞ

>■流用筐体
>結構多いのですね。
>私も富山駅前で見かけたときはびっくりしたのですが…
結構筐体使いまわしが沢山ありました。
デザインやアルミはともかく、鉄板丸形までLED化とは・・・(^^ゞ

>■交互通行二位灯
>なんだかすごい道ですな(^^;
この付近も凄い道なのですが、
さらに先に進むと未舗装で岩と落ち葉の恐ろしい道が・・・(^^ゞ

>あえて押しボタンがあるあたりがおもしろいですね。
>普通の乗用車だと大丈夫なのでしょうか。
そうですね普通の乗用車だと少しのスペースがあればすれ違うことは可能ですので、
ボタンは大型車専用です。実際道路の補修+拡幅のためかダンプが結構走っていました(^^ゞ

>■交互通行横三位
>これはまた不思議な灯器ですね…
これはかなり謎ですね(^^ゞ

>矢印のマスクって結構難しい物なのでしょうかねぇ
どうなんでしょうね。普通のマスクでもいいような気がします。
コスト削減でしょうか?(^^ゞ

>■オムロン
>なるほど、オムロンだとこの筐体にこのレンズなのですね。
そうですね。基本的に松下の物と同じと思っておけばいいようです。
実際富山には松下の物もあって、いくつも銘板だけ確認するハメに・・・(^^ゞ

>■そのほか
>お!いつの間にか我が栃木にも!
出没してしまいました(^^ゞ
ただし今回掲載している赤だけ300が二点のみです(^^ゞ
県境密集地帯を徘徊していることがバレバレ?(^^ゞ
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/21(Mon) 20:10 <HOME>
ゆきぼーさん感想有難うございますm(__)m

▼路面電車デザイン3位灯・・・
>一体化していなくてそれぞれ個別化しているのが
>なかなか味がありますね。
そうですね。
ただしそのまま三位灯のものを使った方がケーブルの取り回しが楽そうです(^^ゞ

▼デザイン歩灯(富山)・・・
>灯器の下にスピーカーらしきものがありますが、
>(スピーカーとの)一体化タイプでしょうか?
はい。歩灯はどちらもスピーカーが内蔵されています(^^ゞ

▼LED流用・・・
>LED化されたのだからきれいにしてほしいなと思いました。
そうですね。錆びが目立たないような細工が欲しいですね(^^ゞ

▼赤だけLED・・・
>やはり見易さでこうなったのでしょうか?
でしょうね。あとは予算不足か・・・^_^;;;;

▼交互通行用3灯特殊マスク・・・
>何だか浮いていると微妙な感じがしますね(^^:)。
>密着できなかったのでしょうか・・・。
実際浮いています^_^;
やはりコストの問題でしょうか?
しかし普通のマスクの方が汎用品なだけにコスト的に有利なような気も・・・^_^;

▼オムロン製あれこれ・・・
>金属製灯器も作られていたのには驚きました。
そうですね。話には聞いていましたが実際見ると衝撃大です。
百聞は一見にしかず・・・というやつですね。今まで何度も経験しました(^^ゞ
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:たか 投稿日:2005/11/22(Tue) 12:50
更新分、拝見させて頂きました。

有峰の交互信号…
みつごんさんも有峰林道に行かれたのですね。この林道は残念ながら一部区間が落石の為通行止めになっていたのですが、その通行止め区間にもトンネル式の交互信号があるという情報があります。しかし開通のめどが立たないので調査のしようがありません。

赤だけLED…
私も長岡で見た事があります。富山では他でもこれと同じタイプが設置されています。

オムロン製…
富山以外の県では確かに見たことないです。

群馬の濃いレンズ…
群馬県内では基本的にこのレンズは日本信号丸型三代目のをよく見かけますが、たまに一つ古い二代目の灯器にも濃いレンズが付いているのがあります。
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/23(Wed) 00:03 <HOME>
たかさん御無沙汰しております&感想有難うございますm(__)m

▼有峰の交互信号…
>みつごんさんも有峰林道に行かれたのですね。
たかさんの情報が丁度良いタイミングで・・・行ってしまいました(^^ゞ
しかしなぜか私が運転するハメに。しかも大多和峠の岐阜側が超悪路で・・・^_^;;;;;

>この林道は残念ながら一部区間が落石の為通行止めになっていたのですが、
>その通行止め区間にもトンネル式の交互信号があるという情報があります。
なるほど。そうでしたかφ(..)
いったいどんな灯器が取り付けられているのか大変興味がありますね(^^ゞ

>しかし開通のめどが立たないので調査のしようがありません。
うーむ残念です(+_+)
実際西側の小口川線は通行止めでした(+_+)

▼赤だけLED…
>私も長岡で見た事があります。富山では他でもこれと同じタイプが設置されています。
なるほど他にもありましたかφ(..)
特定の時期に増殖したのでしょうね(^^ゞ

▼オムロン製…
>富山以外の県では確かに見たことないです。
やはり富山特有のものでしょうか?^_^;
富山とオムロンの関係が気になりますね^_^;

▼群馬の濃いレンズ…
>群馬県内では基本的にこのレンズは日本信号丸型三代目のをよく見かけますが、
>たまに一つ古い二代目の灯器にも濃いレンズが付いているのがあります。
なるほど古い灯器もあるのですねφ(..)
古い灯器はもともと濃いレンズなのか、あとから交換したのか気になりますね(^^ゞ
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:文顔 投稿日:2005/11/23(Wed) 19:48 <HOME>
みつごんさん、お久しぶりです。m(_ _)m
更新分を拝見しました。

>小糸・京三歩行者デザイン
京三製のほうも庇が小糸っぽいですね!このような形のデザイン式は富山県にもあるんですね。
小糸製の方はさびが入っているところから、アルミでなく鉄のようですね。

>オムロン製-車両用蒲鉾
京三99年角型で蛇の目レンズとはあまり見ない組み合わせですね!!新型のオムロン製は樹脂セパというイメージがありますが、こういう組み合わせもあるんですね〜!

>オムロン製歩灯
こちらも見たことがないです。インターレスレンズ・煉瓦レンズとは松下製のと同形ですね。

以外に組み合わせを見ていると富山県は松下・オムロンが多いですね!樹脂製も結構あるのではないかと思いました。

>蒲鉾ブロンズ250
埼玉県さいたま市大宮でこれのブツブツレンズは見ましたが、ブロンズもあるんですか!埼玉県に次回行くとき探してみたいです!
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/24(Thu) 00:18 <HOME>
文顔さん感想有難うございますm(__)m

>小糸・京三歩行者デザイン
>京三製のほうも庇が小糸っぽいですね!このような形のデザイン式は富山県にもあるんですね。
沢山ありました。
形状が似ているのは各社に発注した際の図面が同じで、
小糸製の歩灯を元にして描いたということではないでしょうか?(^^ゞ

>小糸製の方はさびが入っているところから、アルミでなく鉄のようですね。
基本的にデザイン灯器は鉄製だと思います。
アルミだと強度の関係で板が厚くなり特殊な形状への加工が困難なハズなので・・・(^^ゞ

>オムロン製-車両用蒲鉾
>京三99年角型で蛇の目レンズとはあまり見ない組み合わせですね!!
そうですね。あまり見ませんね。
うーむ、もしやこの組み合わせ自体がウチのサイト初っぽいです^_^;;;;
いや初です。全然気付いていませんでしたm(__)m

>新型のオムロン製は樹脂セパというイメージがありますが、こういう組み合わせもあるんですね〜!
そうですね。確かに樹脂セパの方が新しいです。

>オムロン製歩灯
>こちらも見たことがないです。インターレスレンズ・煉瓦レンズとは松下製のと同形ですね。
確かに松下製と同じです。ただ、やはりオムロンは富山のみのようですね。
ちなみに九州方面には京三製でインターレスレンズもあります(^^ゞ

>以外に組み合わせを見ていると富山県は松下・オムロンが多いですね!樹脂製も結構あるのではないかと思いました。
そうですね。樹脂製は結構設置されていました(^^ゞ

>蒲鉾ブロンズ250
>埼玉県さいたま市大宮でこれのブツブツレンズは見ましたが、ブロンズもあるんですか!埼玉県に次回行くとき探してみたいです!
わたしもこのタイプの250ブロンズは初めてみました(^^ゞ
ただ、埼玉は縦に縦断したのみですので全体的な傾向などは詳しく見てません(^^ゞ
以前の宮城山形福島のときも通ってはいるのですが・・・(^^ゞ
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:フジモト 投稿日:2005/11/29(Tue) 18:28 <HOME>
いつも更新直後に楽しく拝見しているのですが・・・感想をなかなか書き込みに行けなくてゴメンナサイ・・・。m(_ _)m

>デザイン灯器のLED改造
筐体をそのまま再利用してLED化しているのがお見事ですね!(@@;;
しかし、ちょっと錆が目立ち始めているのが苦しいですね・・・。(汗

>交互二灯
場所が場所だけにかなりインパクトがありますね!(@@;;
[1629へのレス] Re: 11/18更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/29(Tue) 22:35 <HOME>
フジモトさん感想有難う御座いますm(__)m

>デザイン灯器のLED改造
>筐体をそのまま再利用してLED化しているのがお見事ですね!(@@;;
そうですね。
他のデザイン灯器を採用していた某熊本なども筐体そのままでLED化して欲しい物です(^^ゞ

>しかし、ちょっと錆が目立ち始めているのが苦しいですね・・・。(汗
そうなんですよね。そこがたまにキズ(+_+)

>交互二灯
>場所が場所だけにかなりインパクトがありますね!(@@;;
そうですね。通常滅灯しているところもミソです(^^ゞ
おそらく生涯再びココへ出向くことは無いのではないかと思いつつ
念入りに撮影しておきました(^^ゞ

[1623] 庇根本取り付け 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/11/12(Sat) 20:39 <HOME>
こんばんは。

京浜葉オフその3の庇根本取り付けの電材灯器ですが、
本日の探索で、大田区の南六郷でも二基見かけました。

いずれも交差点の中で一基だけの設置なのでやはり試験っぽいです。
このタイプの250mmφがあるかどうかが気になります…
[1623へのレス] Re: 庇根本取り付け 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/13(Sun) 14:28 <HOME>
ちっちゃいさん情報有難うございますm(__)m

>庇根本取り付けの電材灯器ですが、
>本日の探索で、大田区の南六郷でも二基見かけました。
なるほど他にもありましたかφ(..)
もしかすると2桁に届くかも・・・ですね(^^ゞ

>いずれも交差点の中で一基だけの設置なのでやはり試験っぽいです。
了解です。
やはり多眼の最初の灯器くさいですね^_^;

>このタイプの250mmφがあるかどうかが気になります…
確かにそうですね。なんだかありそうな気がしてきました・・・^_^;;;;

[1605] 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/29(Sat) 21:21 <HOME>
2005年10月29日付で更新しました。
詳細は更新履歴(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/history.htm)を参照ください。
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:京三製作ファン 投稿日:2005/10/30(Sun) 19:20
初めてしんごうウオッチング掲示板で書き込みます、よろしくお願いします。

更新分を拝見いたしました。

熊本県では、黄黄黄の注意信号と通常の補助信号がそれぞれ別々に設置されてるのを見て、予告信号に力を入れていることを知りました。両者の信号同士でメーカーや筐体が共通している点も面白く思ったほか、注意信号に地名板を取り付けているものはじめてみました。

青だけルーバー入りでは、通常のルーバーだけでは鳥が巣を作るかもしれないということで、金網をかぶせて鳥対策に力が入っていると思いました。

転用灯器と思われる電材筐体では、テープで修正はやはり元矢印が設置されていたのではと思いましたが、後ろの穴はもしかしたら元矢印のケーブルが通っていた後のようにも見えましたが、このようなテープで修正してある信号を見たのは初めてでした。

高速用の角型は、多分小糸製でないかと思います。この灯器と同じものが過去に中央道の恵那山トンネル・東名高速の日本坂トンネルにありましたが、更新されてしまいもう絶滅したかと思いましたが、まだ残存しているところがあり、嬉しく思いました。

矢印取り付けでは、縦型に通常矢印を取り付ける場合、灯器そのものに取り付けを見ますが、アームにぶら下がるものははじめてみました。この取り付け方を見た限り、以前使用していたものを上手く転用したと思いました。福岡県内は縦型の高い位置の設置をよく見かけました。
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:新型信号灯器大好き 投稿日:2005/10/30(Sun) 22:52
お久しぶりです。みつごんさん。

九州名物の電材ですが、ルーバーフードでも開発前のものだったんでしょうか?全体的に角型の視覚制限庇はだいたいH5〜?ですから・・・まだ代用みたいな感じですね。

あと、岐阜県に住む私は幼馴染なんですが、Φ450灯器ですが、中央自動車道の岐阜県中津川市にある恵那山トンネルに今回高速道路で発見されたものと同じものがありましたが、2001?か2002年に更新されて現状のものとは違うボディーとLEDになりました。今では懐かしく思います。。。
(ちなみに赤補助灯器も同じようについていました)

余談ですが、来週私九州の長崎を旅行します。そのときの感想を含めてまたお返事させていただきます。今後もよろしくお願いします。それでは今後もHP発展を期待します。。
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/30(Sun) 22:55 <HOME>
京三製作ファンさんいらっしゃいませ。こちらこそよろしくお願いしますm(__)m

>熊本県では、黄黄黄の注意信号と通常の補助信号がそれぞれ別々に設置されてるのを見て、
>予告信号に力を入れていることを知りました。
そう言われると、確かに他の九州各県は青黄赤 or 黄一灯のどちらかですね(^^ゞ
力を入れているのかもしれません(^^ゞ

>両者の信号同士でメーカーや筐体が共通している点も面白く思ったほか、
>注意信号に地名板を取り付けているものはじめてみました。
新設と同時に黄黄黄も取り付けられることが多いので、同じ筐体が基本です。
メーカーは地域によって偏りがある為、違う筐体でも同じメーカーであることが多い(多かった)です(^^ゞ

>青だけルーバー入りでは、通常のルーバーだけでは鳥が巣を作るかもしれないということで、
>金網をかぶせて鳥対策に力が入っていると思いました。
そうですね。ちなみにこの灯器も間違いなく中古なのですが、面白い特徴がなくて・・・(^^ゞ

>転用灯器と思われる電材筐体では、テープで修正はやはり元矢印が設置されていたのではと思いましたが、
>このようなテープで修正してある信号を見たのは初めてでした。
LEDの方は以前掲載していた(今も越後屋さんと梶さんのサイトには載ってると思います)物だと思います。
ただ、残念ながら銘板が詳しく確認できなかったので・・・m(__)m

>後ろの穴はもしかしたら元矢印のケーブルが通っていた後のようにも見えましたが、
こちらは下側に小さな穴があるので、「時差式信号」だの「押ボタン式信号」だのついていたものと思います。
ですので、残念ながら矢印がついていた可能性は低いです。
縦型とも穴の位置が違いますし・・・謎です(^^ゞ

>高速用の角型は、多分小糸製でないかと思います。
一応、銘板の雰囲気的にはそんな感じがしています(^^ゞ

>この灯器と同じものが過去に中央道の恵那山トンネル・東名高速の日本坂トンネルにありましたが、
>更新されてしまいもう絶滅したかと思いましたが、まだ残存しているところがあり、嬉しく思いました。
首都高湾岸線あたりにあるものと同じタイプだと思っていますがどうなのでしょうか?(^^ゞ
ただし赤の一灯はついていませんが・・・(^^ゞ

>矢印取り付けでは、縦型に通常矢印を取り付ける場合、灯器そのものに取り付けを見ますが、
>アームにぶら下がるものははじめてみました。
宇宙人時代はアームぶら下げタイプでしたので、
その後の筐体でもオプションとして残ったのではないか?と思っていたいたり・・・(^^ゞ

>この取り付け方を見た限り、以前使用していたものを上手く転用したと思いました。
以前、どうなっていたのか気になりますね(^^ゞ

>福岡県内は縦型の高い位置の設置をよく見かけました。
高い位置という表現は相対的でわかりにくいかような気がしますが、
福岡は横型と同じ高さの位置に縦型が普通にありますね(^^ゞ
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/30(Sun) 23:13 <HOME>
新型信号灯器大好きさん感想有難うございまm(__)m

>九州名物の電材ですが、ルーバーフードでも開発前のものだったんでしょうか?
>全体的に角型の視覚制限庇はだいたいH5〜?ですから・・・まだ代用みたいな感じですね。
そうですね。ちなみに四角い制限庇は平成7年くらいからのようです。
それまでは普通に丸い筒状の物でした。
ちなみに九州名物とするとかなり語弊があります。
割合では間違いなく、岡山広島東京>福岡長崎大分ですし・・・(^^ゞ

>中央自動車道の岐阜県中津川市にある恵那山トンネルに今回高速道路で発見されたものと同じものがありましたが、
>2001?か2002年に更新されて現状のものとは違うボディーとLEDになりました。今では懐かしく思います。。。
>(ちなみに赤補助灯器も同じようについていました)
そのようですね(^^ゞ
他の地域にもあるかもしれません(^^ゞ

>余談ですが、来週私九州の長崎を旅行します。
いってらっしゃいませm(__)m
空路で長崎入りされる場合は電材筐体に期待してくると落胆しますのでご注意を・・・(^^ゞ
陸路だと佐賀県内には電材筐体が沢山あります。

>そのときの感想を含めてまたお返事させていただきます。
信号関係でしたらご自由にどうぞm(__)m

>今後もよろしくお願いします。それでは今後もHP発展を期待します。。
ありがとうございますm(__)m
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/10/30(Sun) 23:33 <HOME>
更新分拝見しました〜

■黄黄黄
ずいぶん手前からあるように見えますね〜
二連続で設置するとは、青黄赤以外だから出来る芸当?ですね。

■中古疑惑テープ
これはわかりやすいですね〜。
ここに何か付いてましたよ、といった感じで(^^;

■離れすぎ
なるほど、ちゃんと銘板まで見てませんでした(^^;
そうすると、宇宙人+丸形矢印の時代があったのですかね…
しかしよく撮れてますね〜。あんな所に設置されているにもかかわらず(^^;

■高速信号
いや〜、なんだか懐かしいです。
九州道のここが開通したときに通ったのですが、
九州にもついにコイツが来たのかー、と感慨深かった思いが…

このタイプに似たもの、確かにまだ首都高にはいっぱいいますね。たんこぶはありませんが…
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/31(Mon) 00:19 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございますm(__)m

■黄黄黄
>ずいぶん手前からあるように見えますね〜
>二連続で設置するとは、青黄赤以外だから出来る芸当?ですね。
確かにずいぶん手前から設置されています。
普通の青黄赤では手前過ぎて設置出来ませんね(^^ゞ
そういえば福岡は筑紫野に上下交互点滅の黄赤黄がありますが・・・手前過ぎるためか?(^^ゞ

■中古疑惑テープ
>これはわかりやすいですね〜。
>ここに何か付いてましたよ、といった感じで(^^;
そうですね。
こういう場合、何もせず穴があいた状態で使われている場合が多いですね。
LEDなだけに扱いが丁重なのかもしれません^_^;;;;

■離れすぎ
>なるほど、ちゃんと銘板まで見てませんでした(^^;
>そうすると、宇宙人+丸形矢印の時代があったのですかね…
そういう感じではありますね。
ただ、以前に何がついていたかわからないのでなんともいえません(*_*)

>しかしよく撮れてますね〜。あんな所に設置されているにもかかわらず(^^;
横断歩道から撮ったような気がしてます(^^ゞ

■高速信号
>九州道のここが開通したときに通ったのですが、
>九州にもついにコイツが来たのかー、と感慨深かった思いが…
この付近、九州道では最後に開通した区間でしたっけ?
私がここに灯器があるのに気付いたのは結構最近だったりします^_^;;;;
大昔は北九州道路(現都市高4号)経由でしたし・・・(^^ゞ

>このタイプに似たもの、確かにまだ首都高にはいっぱいいますね。たんこぶはありませんが…
そのようですね(^^ゞ
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:iida 投稿日:2005/10/31(Mon) 05:35
更新お疲れ様です。
しかし、熊本、前から思っていましたが地味なところに地味に予告信号が付いていますね。おもしろいです>^_^<

あと山鹿市のなになに地名板、高速道路のようなフォントなんですね。丸ゴシックじゃないので違和感あります。

中古疑惑おもしろいです(^^;;
分割のLEDで仮設されたというのは、みつごん的にはおいしいのでは?(^^ゞ
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/31(Mon) 20:49 <HOME>
iida巨匠感想有難うございますm(__)m

>しかし、熊本、前から思っていましたが地味なところに地味に予告信号が付いていますね。
>おもしろいです>^_^<
たしかに地味に面白いほどついてますが・・・(^^ゞ
広島は予告灯少なすぎでしょう・・・あまり見かけた記憶が無いです(^^ゞ

>あと山鹿市のなになに地名板、高速道路のようなフォントなんですね。
>丸ゴシックじゃないので違和感あります。
いや、あれは一応丸ゴシックです。小さくしてしまっているので見辛くて申し訳ありませんm(__)m
蛇足ですが高速道路のフォントに関しては↓のサイトが面白いです(^^ゞ
http://www.hogera.com/pcb/font/

>中古疑惑おもしろいです(^^;;
そうですね。疑惑どころか完璧に中古なのですが、サイト構成上の都合ということで・・・^_^;
なにか面白い特徴があると掲載、というスタンスです(^^ゞ

>分割のLEDで仮設されたというのは、みつごん的にはおいしいのでは?(^^ゞ
そうです!!!
しかも私が知る限り、この灯器自体が全国でも3つしか見つかってないはずなので・・・^_^;
この灯器と熊本県水俣市に1つと、あとは宮城の仙台に1つ・・・でしたっけ?^_^;
しかし今回掲載した灯器は完璧に仮設なので間もなく1つは消えてしまいそうです(+_+)
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:ゆきぼー 投稿日:2005/10/31(Mon) 22:05 <HOME>
新規分見させていただきました。主だったものを・・・。

地名版つき黄×3・・・
主信号につけるならともかく、なぜこの灯器につけるのか
微妙な感じがします・・・。

離れすぎ矢印・・・
普通ならば縦型灯器につけるのですが、何だか浮いて見えます・・・。(^^:)

補助信号とともに・・・
まさに予告信号の2段活用(?)といったところでしょうか・・・。
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/01(Tue) 00:45 <HOME>
ゆきぼーさん感想有難うございますm(__)m

>地名版つき黄×3・・・
>主信号につけるならともかく、なぜこの灯器につけるのか微妙な感じがします・・・。
そうですね。なので掲載ネタになってます(^^ゞ
地名板自体は古そうですし、わざわざ移設しているかもしれません(^^ゞ

>離れすぎ矢印・・・
>普通ならば縦型灯器につけるのですが、何だか浮いて見えます・・・。(^^:)
そうですね確かに浮いています。いや下がっています(^^ゞ
おそらく以前の設置方法の影響があるものと思われます(^^ゞ

>補助信号とともに・・・
>まさに予告信号の2段活用(?)といったところでしょうか・・・。
なるほど(^^ゞ
黄黄黄る青る黄れ赤よ・・・上二段変格???^_^;;;;
ちなみに黄黄黄連続の場合は上一段で黄黄黄る黄る黄れ黄よ(^^ゞ
なんのこっちゃ(爆)m(__)m
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:N原 投稿日:2005/11/02(Wed) 17:51
お久しぶりです。
早速ですが更新分拝見させていただきました。

>電材分割「信号注意」+「補助信号」
これはかなり念の入った設置方法ですね・・・。
特に丸形筐体の場所は全体写真を見て交差点手前の複雑さが分かりました。

>青だけ制限
電材灯器の制限庇が筒というのがまず珍しいような気がします。
金網が貼ってあってもあまり視認性に影響はないみたいですね。

>離れすぎ矢印
縦型設置の下側アームにつり下げられていると言うことはかなり位置が低いのでしょうか?

>トンネル信号
この灯器は懐かしいです。
車での九州入りはかなりご無沙汰なのでどうなったのか気にはなっていましたが・・・。
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:フジモト 投稿日:2005/11/02(Wed) 20:47 <HOME>
拝見しました。感想を書くのはお久しぶりです・・・。m(_ _)m

>補助灯器付き予告信号
両方とも必要なのだろうか!?と思ってしまう設置パターンばかりですが、説得力はありそうですね。。。m(_ _)m

>中古疑惑
この筐体にLEDの組み込みですか・・・。(汗

>離れすぎ矢印
何だか浮いてしまいますね・・・。(^^;;

>その他
邪道な設置が面白かったのに・・・赤・青自歩灯にしろ、中央の黄色が点滅する予告信号にしろ、結局は標準仕様に修正されてしまうんですね・・・残念!。・゜・(ノ∀`)・゜・。
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/02(Wed) 22:27 <HOME>
N原さん感想有難うござますm(__)m

>電材分割「信号注意」+「補助信号」
>特に丸形筐体の場所は全体写真を見て交差点手前の複雑さが分かりました。
リアス式海岸沿いの道路でカーブも起伏も激しい場所です。
S字カーブを曲がりながら下って行って入り江部分の一番低いところに交差点があります。
交通量も結構あるところなので、かなり手前から注意を促している物と思います^_^;
「信号注意」「補助信号」の両方収めるアングルがなかなかなくて・・・(^^ゞ

>青だけ制限
>電材灯器の制限庇が筒というのがまず珍しいような気がします。
そうですね。ただし古い物だと普通にあったりします(^^ゞ

>金網が貼ってあってもあまり視認性に影響はないみたいですね。
いい所に気がつかれました(^^ゞ
金網が綺麗に見えように画像を掲載するのに苦労したり・・・(^^ゞ

>離れすぎ矢印
>縦型設置の下側アームにつり下げられていると言うことはかなり位置が低いのでしょうか?
そうですね〜縦型自体は普通の高さにあるので、それほど低くはないです。
広島のような「縦型 then チャリ用 then 低い位置」では無いので・・・(^^ゞ

>トンネル信号
>この灯器は懐かしいです。
>車での九州入りはかなりご無沙汰なのでどうなったのか気にはなっていましたが・・・。
車で九州入りされましたか(^^ゞ
南の方は結構高速使うのですが、北の方は一般道を使わないと信号ファン的にはもったいない気がして、
なかなか通らなかった場所だったりします(^^ゞ
[1605へのレス] Re: 10月29日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/11/02(Wed) 22:42 <HOME>
フジモトさん感想有難うございますm(__)m

>補助灯器付き予告信号
>両方とも必要なのだろうか!?と思ってしまう設置パターンばかりですが、説得力はありそうですね。。。m(_ _)m
いやいや両方とも必要です(笑)
熊本は基本的に一般道にはブリンカーライトが無いので、それも兼ねているかも知れません^_^;
ちなみに黄黄黄連続も掲載箇所の他にもあるのですが、
ちょうどサミット部分且つ自動車専用道路でうまく撮影できていません^_^;;;

>中古疑惑
>この筐体にLEDの組み込みですか・・・。(汗
そうですね^_^;
ちなみにこれはほぼ確実に最初からLEDです^_^;
素子が古いタイプで平成10年製なので妥当です。

>離れすぎ矢印
>何だか浮いてしまいますね・・・。(^^;;
そうですね。もうすこし何とかして欲しいところです(^^ゞ

>その他
>邪道な設置が面白かったのに・・・赤・青自歩灯にしろ、
>中央の黄色が点滅する予告信号にしろ、結局は標準仕様に修正されてしまうんですね・・・残念!。・゜・(ノ∀`)・゜・。
流石に放置はされなかったみたいです^_^;
標準仕様でも全国的には特殊な仕様なので良しとしましょう^_^;;;;;

[1589] 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/11(Tue) 18:07 <HOME>
2005年10月11日付で更新しました。
遅ればせながら、京浜葉オフその3(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo3.htm)追加です。
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:ぼたん 投稿日:2005/10/11(Tue) 21:22
更新&編集お疲れ様です。
こうやって整理して再度見ると色々と再確認できて楽しいですね。
大田区の電材一灯点滅灯器がそんなに珍しいものだと思いませんでした。電材に関してはみつごんさんの詳しさにびっくりします。
結構東京ではこのような電材セパレートの一灯点滅灯器を良く見かけます。しかしこの後の新しいタイプはあまり設置されていないようです。

4灯式灯器を案内しましたが5灯式を案内しなかったですね・・・

また別の機会に案内します。
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/11(Tue) 22:43 <HOME>
ぼたんさん感想有難うございます&案内有難うございましたm(__)m

>こうやって整理して再度見ると色々と再確認できて楽しいですね。
そういわれるとそれまでの苦労が報われますm(__)m
今回は撮ったものが大量だっただけにページが出来上がったときの達成感が大きいです。

>大田区の電材一灯点滅灯器がそんなに珍しいものだと思いませんでした。
そうなのですよ。まさか小糸レンズが入っているものがあるとは思ってませんでしたので・・・
見かけた電材の一灯点滅を片っ端から撮っておいて良かったです^_^;
よく探すと他にも出てきそうな気がします(^^ゞ

>電材に関してはみつごんさんの詳しさにびっくりします。
いえいえ。なにせ近場に多種多様にありますので(^^ゞ

>結構東京ではこのような電材セパレートの一灯点滅灯器を良く見かけます。
>しかしこの後の新しいタイプはあまり設置されていないようです。
そうですかφ(..)。そういえば見かけませんでしたね。
赤の点滅自体が一部で撤去され始めているようですが、何か関連があるのでしょうか?(^^ゞ

>4灯式灯器を案内しましたが5灯式を案内しなかったですね・・・
>また別の機会に案内します。
都内は私が見たいものを中心に周って頂きましたので次の機会に是非お願いしますm(__)m
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/10/12(Wed) 00:28 <HOME>
更新お疲れ様です〜拝見しました〜

■電材各種
まだ残っていて良かったです〜
東京都内ではこの方々も更新対象なので…

■京三薄型
LEDの並びが異なるタイプだったのですね〜気がつかなかったです。

■都電関連
薄型はなんだか針金で固定してますね(^^;
何があったのでしょう…
「曲」は濃色だったのですね〜
こちらも気が付かなかったです。

■日信多眼250mm
確かに東京都以外では見かけないですね。
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/12(Wed) 20:17 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございます&情報有難うございましたm(__)m

■電材各種
>東京都内ではこの方々も更新対象なので…
流石東京ですね(^^ゞ
是非大分に欲しいところ^_^;;;;;

■京三薄型
>LEDの並びが異なるタイプだったのですね〜気がつかなかったです。
どうやら最近のものが日本信号と同じタイプのようです。
何か不都合でもあったのでしょうかね(^^ゞ

■都電関連
>薄型はなんだか針金で固定してますね(^^;
>何があったのでしょう…
ネジ部分が壊れていました。
まだ新しいのに残念です(+_+)

>「曲」は濃色だったのですね〜
そうなのでした。
丸形ベースでこのレンズが入っているものは
いままで見たことなかったです^_^;
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:じゅん 投稿日:2005/10/13(Thu) 17:07
更新分、見ました。

●1灯灯器・・・
信号電材製の灯器に他社のレンズを使っているのが珍しいですね。
僕もこういうタイプは見たことが無いです。

●薄型LED灯器・・・
東京都には結構たくさん設置されていますね。メーカーも多いですね。
中に星和製のは、プレートで製造年に「平成17」と刻印されたものは初めて見ました。
薄型LED灯器のプレートは全て西暦から和暦に戻っていますね。

●待ち時間表示内臓LED歩灯・・・
これは面白い!!レンズの空いたスペースを上手に利用しているのが凄いです。
わざわざ別に表示機を付ける必要も無くなりそうですね。

●小糸製作所歩灯・・・
レンズが両方とも交換されているのが惜しいですが、いつ見ても素晴らしいな〜って感じますw

●都電専用(分岐用)
なんと!プレートが全て縦になっていますね。レンズ交換しやすいように向きを変更したのかも知れませんね。
しかも、たったの1ヶ月違いでもプレート名称が違うのは驚きました!

●デザイン灯器(千葉県)・・・
中学3年の修学旅行に行った時に見たことがあります。初めて見た時は、「これは凄すぎる!!」と興奮したのを覚えています。
小糸製って、デザインにこだわりを持っているようですね。
歩灯も十角形になっているのも面白いですね。
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/14(Fri) 22:32 <HOME>
じゅんさん感想有難うござますm(__)m

●1灯灯器・・・
>信号電材製の灯器に他社のレンズを使っているのが珍しいですね。
私も小糸レンズは初めて見ました(^^ゞ
スタンレーのものは時々あるのですが・・・(^^ゞ

●薄型LED灯器・・・
>中に星和製のは、プレートで製造年に「平成17」と刻印されたものは初めて見ました。
結構文字間隔が苦しそうですね(^^ゞ
本来西暦表示用のプレートなのでしょう(^^ゞ

>薄型LED灯器のプレートは全て西暦から和暦に戻っていますね。
大方そのようですね。
ただ大阪で撮った日本信号や山口の小糸の物は西暦でした(^^ゞ
東京が和暦仕様なのかと思えばそうでもなく、大阪の信号電材は和暦です^_^;
うーむ謎ですね(^^ゞ

●待ち時間表示内臓LED歩灯・・・
>わざわざ別に表示機を付ける必要も無くなりそうですね。
そうですね。個人的には近隣諸国のような数字タイプも出て欲しかったり・・・^_^;;;;;

●小糸製作所歩灯・・・
>レンズが両方とも交換されているのが惜しいですが、いつ見ても素晴らしいな〜って感じますw
確かに惜しい・・・(+_+)
小糸の歩灯は大きなモデルチェンジが無いところが凄いと思います(^^ゞ

●都電専用(分岐用)
>なんと!プレートが全て縦になっていますね。レンズ交換しやすいように向きを変更したのかも知れませんね。
確かに縦ですね(^^ゞ
しかしすぐ近くの「曲止」は普通に設置されていますので、設置方法の問題かもしれません(^^ゞ

>しかも、たったの1ヶ月違いでもプレート名称が違うのは驚きました!
確かに(^^ゞ
唯一の矢印ではない「×」が「矢印灯」なのが突っ込みどころです^_^;

●デザイン灯器(千葉県)・・・
>初めて見た時は、「これは凄すぎる!!」と興奮したのを覚えています。
たしかにこの千葉のデザインは凄いです。かなりコスト高な予感(^^ゞ

>歩灯も十角形になっているのも面白いですね。
そうですね。車両用もこのつくりだとあまり錆びて無かったかも知れません(^^ゞ
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/10/17(Mon) 00:28 <HOME>
再び登場しちゃいます(^^;

都電の「曲」「止」ですが、気になったので見て来ちゃいました。
確かに「曲」はブツブツがグラデーションするタイプのレンズですね。
暫く見ていて、「曲」は点灯が確認できませんでしたが、
「止」は「↑」が点灯すると同時に点き、電車が一定位置まで進むと消えるようです。
また、「止」は左の車庫から電車が出てくるときも点いていました。
「曲」は電車が入庫するときに付くのかもしれません…
また機会があれば調べてみます。

なお、十年くらい前に撮った写真だと、奥の┓型の灯器は角形になってます。あのときちゃんと撮っておけば…
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:ゆきぼー 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:55 <HOME>
新規分見させていただきました。主だったものを・・・。

待ち時間内蔵歩灯2種・・・
今まで別物だったものが、1つにコンパクトになった分
見やすくなりましたね。

小糸U型4灯・・・
一体型になってどうかなと思ってましたが、
このタイプでも出来るんだぞ〜とアピールしているみたいです(^^:)。

千葉デザイン灯器・・・
見事に矢印灯器が、六角灯器のすき間にはまってますね。
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:19 <HOME>
ちっちゃいさん再びいらっしゃいませm(__)m

>確かに「曲」はブツブツがグラデーションするタイプのレンズですね。
そうでしょ(^^ゞ
私は撮影時は全然気にしていなくて、ファイル整理の際に気が付きました(^^ゞ
うーむ、レンズをもっと綺麗に撮っておくべきだった・・・・^_^;;;;;

>「止」は「↑」が点灯すると同時に点き、電車が一定位置まで進むと消えるようです。
なるほどそうでしたかφ(..) そのうち加筆しておきますm(__)m
先に点灯するということは電車の存在を確認しましたという意味を持っているのか?
それとも通常はポイントが直進方向になっていなくて開通待ちか?^_^;

>また、「止」は左の車庫から電車が出てくるときも点いていました。
なるほど、こちらは確かに止めないとやばそうです^_^;

>「曲」は電車が入庫するときに付くのかもしれません…
>また機会があれば調べてみます。
多分そうでしょうね(^^ゞ
サイトの更新を楽しみにしておきます(^v^)

>なお、十年くらい前に撮った写真だと、奥の┓型の灯器は角形になってます。
>あのときちゃんと撮っておけば…
良くあることです(^^ゞ
また今度とか思っていると、いつのまにか無くなってしまうんですよね(^^ゞ
特に近場^_^;;;;;
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:25 <HOME>
ゆきぼーさん感想有難うございますm(__)m

▼待ち時間内蔵歩灯2種・・・
>今まで別物だったものが、1つにコンパクトになった分
>見やすくなりましたね。
そうですね、画期的です^_^;
せっかくLEDなのでもっと派手な演出も可能かも?・・・^_^;;;;

▼小糸U型4灯・・・
>一体型になってどうかなと思ってましたが、
>このタイプでも出来るんだぞ〜とアピールしているみたいです(^^:)。
小糸の場合、一体型になっても矢印なんかはセパと同じデザインですからね〜^_^;
必要とあらば、いつでも4灯灯器に変身可能ですねぇ。往年のセパ筐体として・・・(^^ゞ

▼千葉デザイン灯器・・・
>見事に矢印灯器が、六角灯器のすき間にはまってますね。
そうなのですよ(^^ゞ
この筐体、実際に表面積は普通の灯器より狭いと思いますが、
矢印付がピッタリはまっていて、余計に小さく感じます(^^ゞ
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:ちっちゃい@土呂 投稿日:2005/10/23(Sun) 19:39 <HOME>
三度登場です(^^;;;

都電、また確認してきました(^^;
いや、都電って乗ってるだけで楽しいので…

「曲」ですが、やはり入庫の時に点灯します。
ちょっとだけですが…
近いうち特集にまとめますので〜

それと、早稲田付近の組込黄色矢印が更新されて、
薄型LEDになっていました。
しかも、なんとそのままです( ・_・;)
縦三位で黄色の部分だけ黄色上矢印になっています。
特注ですかね〜
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/24(Mon) 00:31 <HOME>
ちっちゃいさん三度いらっしゃいませm(__)m

>「曲」ですが、やはり入庫の時に点灯します。
なるほど、やはりそうでしたかφ(..)
他に「曲」が点灯する場面が想定できないというのもありますが(^^ゞ

>近いうち特集にまとめますので〜
それは楽しみです(^O^)

>それと、早稲田付近の組込黄色矢印が更新されて、
>薄型LEDになっていました。
>しかも、なんとそのままです( ・_・;)
>縦三位で黄色の部分だけ黄色上矢印になっています。
なんと!!真中に矢印が入っているということですね(@_@)
矢印部分以外がもったいないですね(*_*)
それとも点灯する場面があるのでしょうか?謎ですね(^^ゞ
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:ちっちゃい@土呂 投稿日:2005/10/27(Thu) 23:00 <HOME>
たびたびすんません(^^;

>なんと!!真中に矢印が入っているということですね(@_@)
これ、写真を上げておきました。↓よろしければ御覧ください
http://hidekikawa.at.webry.info/200510/article_14.html

また、都電特集も出来てます〜。よろしければ御覧ください〜
[1589へのレス] Re: 10月11日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/10/27(Thu) 23:52 <HOME>
ちっちゃいさん度々いらっしゃいませm(__)m

>http://hidekikawa.at.webry.info/200510/article_14.html
なるほど、確かに往年の電球灯器の並びのままにLEDに(@_@)
なんだか不気味な感じですね(^^ゞ
青赤は通常点灯しないということは、異常時に点灯したりするのでしょうかね?(^^ゞ
終点ですし、前に電車が詰まった時とか・・・?(^^ゞ

[1579] 9月25日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/25(Sun) 16:20 <HOME>
2005年9月25日付けで更新しました。
京浜葉オフその2(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo2.htm)追加です。
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:じゅん 投稿日:2005/09/25(Sun) 19:58
更新分、見ました。

●予告信号(黄黄)・・・
神奈川県の予告灯は、両方の黄が点滅するんですね。初めて見た時は思わずビックリしそう!?(汗)
特に、松下製の専用2灯灯器があったのは凄い!!

(角型の黄青黄)・・・
これはシビれるネタですね!角型というのが感動☆☆
昔から今に至るまで両方の黄が点滅するサイクルを用いていたようですね。

●矢印(3段重ね)・・・
日本信号製薄型LEDのは、東京駅前のですよね?
以前は小糸製セパレートだったのを覚えています。(修学旅行時に見たのでw)

(組込型の角型)・・・
製造年が昭和63年なのか53年なのか分かりづらそう…。
この年で矢形が付くのは珍しいですね。角型の頃から組込型が存在するとはビックリ!!

●変則灯器(赤赤)・・・
まるで兵庫県みたいなサイクルですね。
特に平成元年の角型もあるのはビックリ!一体、いつまで角型を製造してたのか気になりますね。

(1灯付属)・・・
これは凄い珍しいサイクルですね!!わざわざ別に1灯灯器を利用して点滅しているのが変わっていますね。
通常灯器に点滅しても問題無さそうですが、何か理由あるのかも知れませんね。

●制限灯器(偏光組込)・・・
角型のは、いつ見ても素晴らしいですね〜(^^)
樹脂製にも組込型があったんですね。よく見ると、設置場所の関係かのためか、ケーブルの通し方が変わってるようですね。

(制限庇)・・・
庇も形状も信号電材製にそっくりですね。これが京三製・小糸製にもあったとは!
暗い所で撮ったネタもありますが、ノイズ以外に手ぶれが殆ど無いのは凄い!
僕、暗い所で撮るのは苦手でいつもブレてしまいますね。フラッシュ使えば大丈夫かな?
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/25(Sun) 22:36 <HOME>
じゅんさん感想有難うございますm(__)m

●予告信号(黄黄)・・・
>神奈川県の予告灯は、両方の黄が点滅するんですね。初めて見た時は思わずビックリしそう!?(汗)
はい。両方が同時に点滅します。
私も今まで訪れた県では同時点滅は無かったので衝撃的でした(@_@)

>特に、松下製の専用2灯灯器があったのは凄い!!
そうなのです(^^ゞ
専用の二位灯がありまして・・・どのくらいの数製造されたのやら・・・^_^;

>(角型の黄青黄)・・・
>これはシビれるネタですね!角型というのが感動☆☆
そうですね。しかも結構古めです(^^ゞ

>昔から今に至るまで両方の黄が点滅するサイクルを用いていたようですね。
昔は交差点自体が青の時は青になっていたらしいのですが、
危険ということで今の状態になっているとのことです。

●矢印(3段重ね)・・・
>日本信号製薄型LEDのは、東京駅前のですよね?
はい。というか裏側です(^^ゞ
駅前の方はすぐ下に掲載している信号電材のものです(^^ゞ

>以前は小糸製セパレートだったのを覚えています。(修学旅行時に見たのでw)
そうでしたかφ(..)

>(組込型の角型)・・・
>製造年が昭和63年なのか53年なのか分かりづらそう…。
53年ですね。まさか63年の訳は・・・(^^ゞ

>この年で矢形が付くのは珍しいですね。角型の頃から組込型が存在するとはビックリ!!
確かに新しい割に矢形ですね。どこかからの流用でしょうか?(^^ゞ
神奈川は結構昔から組み込んでいたようですね(^^ゞ

●変則灯器(赤赤)・・・
>まるで兵庫県みたいなサイクルですね。
たしかに兵庫の狭い道路用の信号と同じサイクルです(^^ゞ

>特に平成元年の角型もあるのはビックリ!一体、いつまで角型を製造してたのか気になりますね。
そうですね。レンズも古いことから在庫があったのかもしれません(^^ゞ

>(1灯付属)・・・
>これは凄い珍しいサイクルですね!!わざわざ別に1灯灯器を利用して点滅しているのが変わっていますね。
>通常灯器に点滅しても問題無さそうですが、何か理由あるのかも知れませんね。
多分色によって位置を合わせていることと、
普通の黄赤と違うということを示す為だと思いますが、詳細は謎です(^^ゞ
・・・の割には矢印は組み込みたがるのも謎です(^^ゞ

●制限灯器(偏光組込)・・・
>角型のは、いつ見ても素晴らしいですね〜(^^)
そうですね。実際に見れて良かったです(^v^)

>樹脂製にも組込型があったんですね。よく見ると、設置場所の関係かのためか、ケーブルの通し方が変わってるようですね。
灯器自体は↓の灯器と同じなのでケーブルの通し方は普通といえば普通ですが、
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo1.htm#jy_n2
ホースのようなものが付いている所で変わって見えます(^^ゞ

>(制限庇)・・・
>庇も形状も信号電材製にそっくりですね。これが京三製・小糸製にもあったとは!
そうですね。細かく見ると微妙んに違うのですがほとんど同じ形状でした。

>暗い所で撮ったネタもありますが、ノイズ以外に手ぶれが殆ど無いのは凄い!
>僕、暗い所で撮るのは苦手でいつもブレてしまいますね。フラッシュ使えば大丈夫かな?
そうですね。多分大丈夫です^_^;;;
危険なのでフラッシュは車の通っていない時に使いましょう(^^ゞ
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/09/26(Mon) 00:18 <HOME>
更新お疲れ様です、拝見しました〜

■黄黄
いろいろありますね〜。
同時点灯は、私も見ましたが驚きますね、やはり。
それと、同時点灯だけのものと、それ以外のものがあるのが謎ですね。

■黄青黄
この角形はなんだかちょっと怖い(^^;;

■組込
LEDもあるのですね〜
それにしてもシルクは何のために…
基盤上の配線を表しているようですが…

■赤赤
平成の角形の物もあるのですね。採用理由が謎ですが…

■赤黄赤
これ確か、左赤と右赤でレンズが違ったような…

■偏光組込
千葉県はこれが結構多い気がします。
まだまだ探すと出てくるかなぁ…

■制限庇
歩灯はなんだかダースベイダーのような(^^;;
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:ぼたん 投稿日:2005/09/26(Mon) 23:02
更新お疲れ様です。
第2弾も拝見しました。
こう見ると神奈川県の予告信号も色々なタイプがありますね。
昭和60年ごろまではすべての予告信号が連動式タイプで、前方信号機によって2灯式の場合は青の時は左右交互点滅、3灯式は中央の青信号、黄と赤の時は2灯式・3灯式とも左右の黄色同時点滅となっていたことを覚えています。
矢印と見込みについては昭和50年代からすでにこの方式で設置されていました。10年ぐらい前に警察庁から通達があってからは全国共通の仕様になりましたが・・・
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/27(Tue) 01:18 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございますm(__)m

■黄黄
>いろいろありますね〜。
>同時点灯は、私も見ましたが驚きますね、やはり。
そうですね。こういう所があるからこそ、色々な所に行きたくなります^_^;

>それと、同時点灯だけのものと、それ以外のものがあるのが謎ですね。
そうですね^_^;
これについては既にぼたんさんから情報が・・・m(__)m

■黄青黄
>この角形はなんだかちょっと怖い(^^;;
そうですね。寄り目風なところに不気味さが・・・(^^ゞ

■組込
>LEDもあるのですね〜
流石神奈川・・・と言っておきましょう(^^ゞ

>それにしてもシルクは何のために…
>基盤上の配線を表しているようですが…
そのようですね。
どうも接続順のようですが・・・よくわかりません(^^ゞ
印刷の矢印の順で、そのまま直列でつながっているのでしょうかね?(^^ゞ

■赤赤
>平成の角形の物もあるのですね。採用理由が謎ですが…
確かに(^^ゞ とりあえず在庫処分としておきましょう^_^;;;;
#金属丸形の二位灯ってあまり見ませんね^_^;

■赤黄赤
>これ確か、左赤と右赤でレンズが違ったような…
おぉ!そういわれると左のほうが新しいように見えます^_^;
これの撮影時はすでに黄昏時で・・・詳しく見ていませんでしたm(__)m

■偏光組込
>千葉県はこれが結構多い気がします。
たしかに組込以外でも普通の偏光灯器や偏光灯器の矢印もいくつか見かけました(^^ゞ

>まだまだ探すと出てくるかなぁ…
レアなものがあるといいですね^_^;

■制限庇
>歩灯はなんだかダースベイダーのような(^^;;
うーむ、確かにそのような・・・^_^;;;
何か可愛らしいのは無いですかね^_^;
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/27(Tue) 01:27 <HOME>
ぼたんさん感想&情報有難うございます&案内有難うございましたm(__)m

>こう見ると神奈川県の予告信号も色々なタイプがありますね。
そうですね。しかも黄黄メインにもかかわらず他のタイプもあるところが面白いです。
イレギュラーな配列の予告信号が何種類もあるのが新鮮でした(^^ゞ

>昭和60年ごろまではすべての予告信号が連動式タイプで、
>前方信号機によって2灯式の場合は青の時は左右交互点滅、
>3灯式は中央の青信号、黄と赤の時は2灯式・3灯式とも左右の黄色同時点滅となっていたことを覚えています。
そうでしたか。
黄黄の方は松下の2灯タイプの動作が普通だったということですね(^^ゞ
黄青黄は山口や山形に似てますが、黄赤の際が同時点滅というところが独特ですね(^^ゞ

>矢印と見込みについては昭和50年代からすでにこの方式で設置されていました。
>10年ぐらい前に警察庁から通達があってからは全国共通の仕様になりましたが・・・
そうでしたかφ(..)
ということは今回掲載のLEDのものは、神奈川ではほぼ最後の世代ということですね(^^ゞ
#長崎は2005年ものでもやってますが・・・(^^ゞ
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:iida 投稿日:2005/09/27(Tue) 05:43
更新お疲れ(^^ゞ
あららら ぼたんさんところで見たことあるのがたくさんですね(^^ゞ
ごっそり(^^;;

アニメで動作がよくわかります。今まで、謎な部分もありましたので(^^;;
変なのがたくさんありますねぇ。
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:iida 投稿日:2005/09/27(Tue) 05:45
いつも連続申し訳ない(^^;;
例の小糸の型番非常に謎ですね。 気になっていけません。
アニキはどう見ていらっしゃいますか。見解をお聞きしたいですね(^^ゞ
[1579へのレス] Re: 9月25日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/28(Wed) 01:07 <HOME>
iida巨匠感想有難うございますm(__)m

>あららら ぼたんさんところで見たことあるのがたくさんですね(^^ゞ
それは当然の成り行きでございまして・・・(^^ゞ
広島オフ編は巨匠のところに載ってる物だらけですし^_^;;;;

>アニメで動作がよくわかります。今まで、謎な部分もありましたので(^^;;
どうもですm(__)m

>変なのがたくさんありますねぇ。
そうなんですよね。そう来るか・・・みたいな(^^ゞ

>例の小糸の型番非常に謎ですね。 気になっていけません。
>アニキはどう見ていらっしゃいますか。見解をお聞きしたいですね(^^ゞ
うーむ何なのでしょうね?^_^;
Tは「Top」か「Trouble」のような気がします^_^;
Dは「Dual」もしくは「Daily」?^_^;
果たして真相はいかに・・・^_^;;;;;;

[1561] 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/15(Thu) 01:35 <HOME>
2005年9月15日付けで更新しました。
京浜葉オフその1(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo1.htm)追加です。
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:佐賀の人 投稿日:2005/09/15(Thu) 19:23
更新分拝見させていただきました。

小糸製作所・・・レンズが古いせいかもしれませんが、小糸工業のレンズより黒いですね。

京三背中合わせ・・・懸垂信号のように角度調節ができる角型があったら便利ですね。

京三片面小型・・・筐体が小さく見えます。裏蓋もはみださないようにしていないのが面白いですね。

日信片面300φ車両用交通信号灯器・・・日信はレンズが300mmになると庇もいろいろなタイプがありますね。
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:じゅん 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:00
更新分、見ました。

今度はぼたんさんと東京都でオフしたそうですね!僕も機会があればやってみたいですね(^^)

小糸製作所両面角型・・・
いつ見ても飽きないネタですね!佐賀の人さんのおっしゃる通り、西日本対策?みたいにレンズが消灯時に黒っぽくなっていますね。

小糸工業両面角型(S55製)・・・
昭和55年製の角型もあったとは!ビックリですね。
錆びもあまり無く状態は良いですね。

日本信号両面角型・・・
色々探してみると、いっぱい見つけることが出来て良かったですね。
古いタイプから警交23番まで色々バラエティーに富んでいるのが凄いです!

京三背中合わせ・・・
通常の片面と比べてレンズ周りが違いますね。
昭和53年といったら、関西地方では宇宙人が設置されていた頃ですね。

京三片面(四角い模様)・・・
昭和36年製で現在も残っているのが凄い!!!!
今で言えば、44年間もずっと頑張っているんですね。

京三片面(小型)・・・
楕円の模様だと、なんか消防車のランプ?や駐車場にある2灯灯器のレンズを思い出したり…。
実際に見てみて、通常より小さいらしいと聞いたことがあるけど、どうでしたか?

日本信号片面(縦型)・・・
昭和43年製のは、本当に涙ものですな〜(^^)特にゼブラ付きがあるのがシビれる!!

小糸初代樹脂製包丁信号・・・
東京都にもあったとは!初めて見ましたね。しかも状態も良さそう!
さらに、上開きと下開きが存在するのも初めて知りましたw

小糸古樹脂製(通常設置)・・・
どちらもレンズが分厚そうですね。しかも、庇も通常より大きそうに見えたり…?
中に警交24号もあったとはwww凄ーい!!

今回もたくさん書いてしまいました〜(^^;;
次回更新のネタも楽しみにしてますよ〜。
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/09/15(Thu) 22:41 <HOME>
関東出張(^^;お疲れ様です。
更新分拝見しました〜

さすが、角形多いですね。

■日信両面
蓋の大きさ違うんですかね〜
確かに、言われてみると違うような気がしてきました
自分でもちょっと調べてみます。

掲載の灯器、ほとんどは場所も分かるのですが
幾つか見たことがない物も(汗
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:ぼたん 投稿日:2005/09/16(Fri) 01:50
遠方よりオフ&HP更新お疲れ様です。
意外にもすべての世代の角型揃いましたね。
小糸製作所の灯器は昭和45年製で、私も初めて案内してもらったときは驚きましたが、それよりも今回路面電車の京三角型灯器のプレートを再度撮影し、昭和36年10月製であることが確認でき、思っていた以上に古くて驚きました。こんな古い灯器が残っているのは全国でも東京ぐらいでしょうね。
日本信号の300Φの庇も異なるところは気が付きませんでした。
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/17(Sat) 08:01 <HOME>
佐賀の人さん感想有難うございます。

▼小糸製作所
>レンズが古いせいかもしれませんが、小糸工業のレンズより黒いですね。
小糸の古いタイプはレンズの色が濃いですね^_^;
筐体とメーカーの変化が同時かどうかが気になりますね(^^ゞ

▼京三背中合わせ
>懸垂信号のように角度調節ができる角型があったら便利ですね。
まあ懸垂信号でも調整できないものは出来ないのですが・・・(^^ゞ
このタイプの場合片側だけ更新がありえるのか気になるところです^_^;;;;

▼京三片面小型
>筐体が小さく見えます。裏蓋もはみださないようにしていないのが面白いですね。
多分筐体は小さいです^_^;
裏蓋は筐体に比べ大きい感じですが、他の灯器と共通の部品かもしれません^_^;

▼日信片面300φ車両用交通信号灯器
>日信はレンズが300mmになると庇もいろいろなタイプがありますね。
そうみたいです。画像整理中に気付きました^_^;
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/17(Sat) 08:04 <HOME>
じゅんさん感想有難うございますm(__)m

▼小糸製作所両面角型・・・
>いつ見ても飽きないネタですね!
そうですね。他のサイトでも散々既出ですし・・・^_^;

▼小糸工業両面角型(S55製)・・・
>昭和55年製の角型もあったとは!ビックリですね。
東京は結構遅くまで四角いものを設置していたようです。普通に角形があります(^^ゞ
田舎から出るとカルチャーショックを受けること間違いなし(^^ゞ

▼日本信号両面角型・・・
>色々探してみると、いっぱい見つけることが出来て良かったですね。
はい。他のネタと同じ箇所にある奴を適当に撮っていたのが幸いしました(^^ゞ

▼京三背中合わせ・・・
>通常の片面と比べてレンズ周りが違いますね。
そうですね(^^ゞ
レンズ周りが四角く出っ張っています(^^ゞ

>昭和53年といったら、関西地方では宇宙人が設置されていた頃ですね。
そのようですねφ(..)
逆に東京では宇宙人は見当たりませんでした^_^;

▼京三片面(四角い模様)・・・
>昭和36年製で現在も残っているのが凄い!!!!
はい、現役で頑張っておられます^_^;;;;

▼京三片面(小型)・・・
>楕円の模様だと、なんか消防車のランプ?や駐車場にある2灯灯器のレンズを思い出したり…。
そうですね、何か不思議な灯器でした^_^;
これ信号ですか?みたいな・・・(^^ゞ

>実際に見てみて、通常より小さいらしいと聞いたことがあるけど、どうでしたか?
私の見た感じでは通常より小さく感じました。
もし行かれる際はメジャー持参でお願いしますm(__)m

▼日本信号片面(縦型)・・・
>昭和43年製のは、本当に涙ものですな〜(^^)特にゼブラ付きがあるのがシビれる!!
そうですね。タイムスリップしたような感じです。
昔は普通にあったのですけどね六角ゼブラ(^^ゞ

▼小糸初代樹脂製包丁信号・・・
>東京都にもあったとは!初めて見ましたね。しかも状態も良さそう!
そうですね(^^ゞ
流石東京、灯器の絶対数が違います(^^ゞ

>さらに、上開きと下開きが存在するのも初めて知りましたw
樹脂タイプにもありました(^^ゞ
私も下開きは初めて見たような気がします?(^^ゞ

▼小糸古樹脂製(通常設置)・・・
>どちらもレンズが分厚そうですね。しかも、庇も通常より大きそうに見えたり…?
そうですね。鉄板のように板が薄く出来ないような気がします(^^ゞ

>中に警交24号もあったとはwww凄ーい!!
そうですね。結構新しいものもありました。
どうやら金属製とほぼ同じ設計となっているようです。
取り付け方やケーブルの位置、銘板の位置など、金属製の変遷と全く同じです(^^ゞ

>今回もたくさん書いてしまいました〜(^^;;
いえいえ、思う存分どうぞ>^_^<

>次回更新のネタも楽しみにしてますよ〜。
有難うございます。
ただ、今月多忙で・・・本当は三編同時に載せたかったのですが・・・(+_+)
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/17(Sat) 08:06 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございますm(__)m

>さすが、角形多いですね。
そうですね。流石東京です(^^ゞ
久々まともに東京に行きました。東北南部の時はほぼ素通りでしたので・・・(^^ゞ

■日信両面
>蓋の大きさ違うんですかね〜
>確かに、言われてみると違うような気がしてきました
そんな気がするんですよね(^^ゞ
少なくとも新しい方が左右は筐体ぎりぎりまで蓋がきてますし・・・
筐体の大きさが違うのかもしれませんが・・・^_^;;;;;

>自分でもちょっと調べてみます。
よろしくお願いしますm(__)m

>掲載の灯器、ほとんどは場所も分かるのですが
>幾つか見たことがない物も(汗
おぉ!そうでしたか(^^ゞ
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/17(Sat) 08:07 <HOME>
ぼたんさん書き込み有難うございます&案内有難うございましたm(__)m

>意外にもすべての世代の角型揃いましたね。
そうですね、結構世代の違うものを集められました(^^ゞ
あとはメーカーや細かい違いで・・・まだまだ沢山の種類があるみたいで・・・(^^ゞ

▼京三角型灯器:昭和36年10月製
>こんな古い灯器が残っているのは全国でも東京ぐらいでしょうね。
そうですね。流石東京・・・角形が沢山残っていて紛れているのでしょうか(^^ゞ
九州方面だと角形というだけで超レアで目立つ存在になってしまいます(+_+)

>日本信号の300Φの庇も異なるところは気が付きませんでした。
そうでしたか(^^ゞ
私も撮影時には気付いていませんでした(^^ゞ
撮っておいて良かったです(^^ゞ
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/09/21(Wed) 00:42 <HOME>
ども、また登場です(^^;;
日信両面、解析しました。

http://hidekikawa.at.webry.info/200509/article_11.html
確かに蓋の大きさが違うようです。
筐体の大きさは同じようで、その分目が離れています。

以前からなんだか雰囲気違うな〜とは思っていましたが…

300mmφの裏蓋も違うようですね。
しかし何せ資料が少ないもんで…
#実は掲載の物も見たことがなかったり。
#三鷹にある矢印灯器から、庇違いがあるのは分かっていたのですが…
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:iida 投稿日:2005/09/21(Wed) 05:52
まあ なんと 角形だらけですね(^^;;
ここまで角形が来ると少々の素材はパスしそう(^^;; みつごんさん、丁寧だからできる技です。

しかし、なるほど、ぼたんアニキが僕たちに東京を勧めるわけですね(^^;;
探索・更新ご苦労様でした。 続編期待しています>^_^<
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:iida 投稿日:2005/09/21(Wed) 05:54
すんません連続で。
思い出したことが一点、京三の、点々の同心円ですが、
僕が前々から言っている「消火栓レンズ」に近いような気がします。でも、たぶん違います。
こういうのを思い出すくらい優良素材がおおいですね、ありがとう(^^)
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/22(Thu) 00:47 <HOME>
ちっちゃいさん、解析お疲れ様ですm(__)m

>http://hidekikawa.at.webry.info/200509/article_11.html
>確かに蓋の大きさが違うようです。
>筐体の大きさは同じようで、その分目が離れています。
なるほど、綺麗に並べてみるとよくわかりますね(^^ゞ
ということは両面だけでなく片面タイプも同じですね。多分(^^ゞ

>300mmφの裏蓋も違うようですね。
そうなんですよね(^^ゞ
蓋の大きさが違うのか、配置が違うのか、筐体の大きさが違うのか・・・(^^ゞ
正面と同じく左右側で蓋と筐体の縁との間隔が違うようで、
新しい方が狭くなってるっぽいです(^^ゞ

>しかし何せ資料が少ないもんで…
確かに。私なんか、手持ち資料はさらにありません・・・(+_+)

>#実は掲載の物も見たことがなかったり。
>#三鷹にある矢印灯器から、庇違いがあるのは分かっていたのですが…
そうでしたか(^^ゞ
うーむかなり奥が深い(^^ゞ
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/22(Thu) 00:56 <HOME>
iida巨匠感想有難うございますm(__)m

>ここまで角形が来ると少々の素材はパスしそう(^^;;
というか沢山ありすぎて大量にパスされています(^^ゞ
撮っているのは、ぼたんさんお勧め灯器と他の素材の近くにある灯器くらいで・・・
なんでも撮ると切りがありません^_^;;;;

>みつごんさん、丁寧だからできる技です。
いえいえ恐縮ですm(__)m

>しかし、なるほど、ぼたんアニキが僕たちに東京を勧めるわけですね(^^;;
そそ。一度上京されることをお勧めします(^^ゞ
角がレアではなくなります(^^ゞ
ただ、LEDの勢いがすごそうなので早めがいいかも^_^;

>探索・更新ご苦労様でした。 続編期待しています>^_^<
多忙のため亀の速度にて更新作業中m(__)m

>思い出したことが一点、京三の、点々の同心円ですが、
>僕が前々から言っている「消火栓レンズ」に近いような気がします。
どんなのでしょうね(^^ゞ 鉄道信号がそんな感じがしないでもないですが(^^ゞ
ちなみに京三の点々の同心円をみてCDっぽいなぁと感じたのは私くらいに違いない^_^;

>こういうのを思い出すくらい優良素材がおおいですね、ありがとう(^^)
いえいえ(^^ゞ
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2005/09/24(Sat) 00:35 <HOME>
三度登場です〜

>ということは両面だけでなく片面タイプも同じですね。多分(^^ゞ
これも調べようかと思ったのですが、
実はみつごんさんが大阪で撮影されている縦の角形二基が
ちょうど違いが分かるもののようです。

それで、やはり同じような蓋の違いがあるようですね。
[1561へのレス] Re: 9月15日付け更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/25(Sun) 02:10 <HOME>
ちっちゃいさん三度いらっしゃいませm(__)m

>>ということは両面だけでなく片面タイプも同じですね。多分(^^ゞ
>これも調べようかと思ったのですが、
>実はみつごんさんが大阪で撮影されている縦の角形二基が
>ちょうど違いが分かるもののようです。
なるほど確かにちょうどイイ感じで同じような写真が・・・^_^;;;;

>それで、やはり同じような蓋の違いがあるようですね。
そのようですね。
ちなみに蓋自体はそれぞれの世代で両面タイプと同じもののようですね(^^ゞ

ということで以下参考・・・(^^ゞ
▼交通信号灯世代
片面:http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_osaka.htm#old_kaku1
両面:http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo1.htm#ka_ns2h1
▼車両用交通信号灯器
片面:http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_osaka.htm#old_kaku2
両面:http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo1.htm#ka_ns2h2

[1570] 千葉街道&柴又街道 投稿者:ふくろう君 投稿日:2005/09/17(Sat) 17:28
千葉街道の、一里塚〜江戸川の間の信号から、小岩郵便局経由八蔵橋までの車両用信号が、LEDになっていました。見ると、日本信号?が多いようです。
柴又街道は、京葉道路(高速)のほうから、柴又新道口までは、かわっているのを見ました。多分、もう少しは、かわっていると、おもわれます。多いのは、京三?でした。
[1570へのレス] Re: 千葉街道&柴又街道 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/18(Sun) 22:58 <HOME>
ふくろう君さん、いらっしゃいませ&情報有難うございますm(__)m

千葉県境間近の東京都内ですね。
私も最近東京に行きましたが、LED化の波が激しいですね^_^;

#九州山口以外はアウェイのため細かいレスが出来ませんのでご了承くださいm(__)m

[1556] お久しぶりです。 投稿者: 投稿日:2005/09/12(Mon) 21:01
こんにちは。久しぶりにメ−ルします。最近に設置されたばかりで
自分もよくわからないのですが、福岡市東区の海ノ中道に行くとき
ロータリーが新しくできていて、そこに交通整理をする為かLEDの
信号ができていました。またアイランドシティにUターンする人が
多いため、そこにロータリーを設置されたそうです。
[1556へのレス] 補足 投稿者: 投稿日:2005/09/12(Mon) 21:08
つぶLEDのものですがメーカーがわからないので誰か調査を
お願いします。またよろしくお願いします。
[1556へのレス] Re: お久しぶりです。 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/13(Tue) 00:29 <HOME>
堺さん情報有難うございますm(__)m

アイランドシティにUターン・・・ということは雁ノ巣駅あたりでしょうか?
付近に行った時に見に行ってみたいと思います。
ちなみに福岡で粒LEDだと今までの状況からは日本信号か信号電材の可能性が高いです。
[1556へのレス] Re: お久しぶりです。 投稿者: 投稿日:2005/09/13(Tue) 18:36
レスありがとうございます。海ノ中道海浜公園から帰るときに
みたのでたぶん雁の巣レクレーションセンターや航空管制塔、
警官のパトカー練習所の近くにあります。
[1556へのレス] Re: お久しぶりです。 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/14(Wed) 20:59 <HOME>
追加情報有難うござますm(__)m
参考にさせていただきます。

[1533] 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/19(Fri) 22:02 <HOME>
8月19日付けで更新しました。以下の2ページ追加です。
京阪奈オフその1(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khna1.htm
京阪奈オフその2(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khna2.htm
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:じゅん 投稿日:2005/08/19(Fri) 22:54
更新分、見ました。じっくりと見させて頂きました(^^)
この間のオフはお疲れ様でした。たくさんネタを撮れて良かったですね♪

まずは、「京阪奈オフその1」から書きます。

信号電材筐体矢印・・・
奈良県にあるものは、2つともそれぞれ素子が違うんですね。(実は知らなかった…)
さらに、→の部分にリベットがあったとは気づきませんでした。(観察力が足りないか…)
他にも色々気づかなかったところもあり、凄いなぁと感心しました。

信号電材(角粒LED)・・・
奈良県内では結構見かけます。平成14年の間にたくさん設置されたようです。

信号電材(4方向1灯点滅)・・・
デザイン柱では、以前は通常のアームで設置されていました。
周りにデザイン柱が建ち、3灯に格上げされるかと思いましたが、ずっと前から手付かずのままでした。

信号電材(その他)・・・
●塗り残しでは、特にレンズのふちの部分だけ塗られていませんね。近くで見ると目立ちますね。

●浅庇では、やはりコードが邪魔で撮影しづらいですね。(生駒市の場合)
製造年は平成7年11月でしたか。別の場所にもう一つ設置されているものは、平成6年9月製でした。
撮影も生駒市と比べて、邪魔物もほとんど無く撮りやすいですね。(本当は案内してあげたかったけど…)
他にも未使用ネジ穴もあったんですね。
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:じゅん 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:26
次は、「京阪奈オフその2」です。

古角型(京都府)・・・
最近、京都府に古角型がどれくらい残っているのか分からなかったけど、現在も残っているんですね!
●特に二段重ねの京三角型は昭和39年だったとは!凄いビックリしました!
写真を見て、錆び止め?にペンキを塗ってありますが、赤い部分が目立ちますね(^^;

●現在もおたふく矢印が残っているんですね。無くならないうちに撮影に行きたいですね。
見ただけで感動するネタですね。以前はおたふく3灯があったのかも!?

●京三初代樹脂…周辺にLED灯器が以前と比べて増えているので、これもヤバイ状態です…。

鉄道関係(赤黄赤)・・・
初めて見た時は思わず「おぉ!!」と叫んでしまいました(笑)
LED灯器で、このタイプはここでしか確認されていません。

予告灯・・・
(京都府)
これは2基で仲良く点滅したり消灯したりしていますね。
六角ゼブラが付いているのがシビれます!

(奈良県)
日本信号製…なるほど、比較的新しい灯器ですね。
角型のように設置するのでは無く、通常のアームに設置されているのは珍しいですね!

矢印・・・
奈良市は矢印ネタが結構多いです!(僕のサイトにたくさん載せてあったり…)
●(矢印取付その3)
凹字型の金具を利用したものは、樹脂製・金属製問わず時々見かけます。
直接3灯に取り付け出来そうですが、何か事情があるのかも知れませんね。

●(矢印取付その4)
なるほど、金具にあまり目立たせないようにスマートになっているんですね。メモしとこうφ(.. )

●(素子色違い)
確かに→矢印が明るく色も濃く見えますね。
あと、矢印取付の金具が無くても直接取付出来るようですね。(今まであまり見てなかったので…)

変形四方向一灯点滅・・・
僕も以前にフジモトさん・ゆきぼーさんに案内してもらったことがありましたが、
菱形や台形があって面白いですね。僕も思わず笑ってしまいました(^^;

今日はたっぷりと感想を書きました♪
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:フジモト 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:46 <HOME>
拝見しました&先日は3日間お疲れ様でした。m(_ _)m

>マスク入り標準
再利用としては画期的ですが・・・かなり強引な組み合わせですね・・・。m(_ _)m

>試験灯器
意外にも電材OEMの日本信号製だったんですね〜!

>青だけ距離制限
電材製といったら、四角フードのイメージが強いですが・・・従来型フードもあるのが意外ですね・・・。

>異メーカー混合
なんと、あの赤・赤は交差する側でメーカー違いだったんですね!
うちは銘板を取り扱っていない為、これは今まで全然気付きませんでした・・・。m(_ _)m

>信号電材製LED一灯
制御機が付いていませんが・・・筐体に内臓されているのでしょうか!?(?∀?;)

>浅庇
微妙な感じですが・・・味わい深い設置です!

>京三角
丸型灯器との前後設置に今でも吃驚させられます!(@@;;

>おたふく矢印
恐らく、矢印灯器での現役は全国でもここだけでは・・・!?(汗

>赤黄赤
これも銘板に違いが見られるのが興味深いですね!
うちではこの手のネタはかなり苦手ですので・・・。m(_ _)m

>奈良の予告灯
「この先信号機」の日本信号製一体型が平成13年製で、「信号あり」登場後にも設置されていたとは驚きです!(@@;;

>青矢印点灯
説得力があるような無いような・・・。

>京三製初期LED歩灯
これがもし今尚製造されていたら、コスト面でかなり大変そう・・・。(+_+;)

>菱形&台形
今となっては個別型しか設置されなくなってしまい、今後の新造が期待できなくて残念〜!(T_T)
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:じゅん 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:47
連続投稿ですみません…。

僕の手持ち画像と比べてみましたが、全く同じのようですね。
URL→http://www.trafficsignal.jp/~junichi/makersyoukai/shingoudenzai/syaryou/s.1-2.htm

※未公開ネタですが、今後メーカー別紹介に追加する予定です。
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:N原 投稿日:2005/08/20(Sat) 12:10
長い間ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
早速ですが更新分を拝見させていただきました。

>京阪奈オフその1
マスク入り矢印・・・最初観たときはすごい違和感を感じました・・・。
再利用ということで謎が解けましたが今度はなぜわざわざ再利用品を持ってきたのかという疑問が・・・。
矢印の距離制限・・・三位灯に距離制限が取りつけられているのは良く見ますが
矢印の三方向共にというのは本当に珍しいです(@@;

>京阪奈オフその2
京三角形・・・丸と角との上下設置は我が家の周辺にも日信が昔ありましたが
いずれも角の方が上でしたのでこの設置には驚きです(@@;
おたふく矢印・・・この世代からも京三の灯器は丸っこかったんですね・・・。
鉄道関連(歩灯流用)・・・普通の歩灯を電車信号に流用するという京福のやり方にまず脱帽です。
これは最初日信か京三と思っていましたが大同信号の名前は初めて聞きました・・・。

取材&更新お疲れ様でした・・・m(_ _)m
なお私も次週関西&関東を訪問予定です。
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/20(Sat) 15:29 <HOME>
じゅんさん感想有難うございます&奈良県内の案内有難うございましたm(__)m
京阪奈オフその1分のレス

▼信号電材筐体矢印・・・
>奈良県にあるものは、2つともそれぞれ素子が違うんですね。(実は知らなかった…)
一応両方撮影しておこうかな・・・くらいの軽いノリだったのですが、
違うタイプで得した気分でした(●^o^●)

>さらに、→の部分にリベットがあったとは気づきませんでした。(観察力が足りないか…)
そうなのです。
残念ながら、過去に銘板がついていたかどうかはわかりませんでしたが・・・^_^;

▼信号電材(角粒LED)・・・
>奈良県内では結構見かけます。平成14年の間にたくさん設置されたようです。
そうみたいですね。実際結構見かけましたね(^o^)丿

▼信号電材(4方向1灯点滅)・・・
>デザイン柱では、以前は通常のアームで設置されていました。
>周りにデザイン柱が建ち、3灯に格上げされるかと思いましたが、ずっと前から手付かずのままでした。
なるほど、そういう経緯でしたか。北側の道路が広くなれば格上げがありそうですね(^^ゞ

▼信号電材(その他)・・・
>●塗り残しでは、特にレンズのふちの部分だけ塗られていませんね。近くで見ると目立ちますね。
そうですね。
蒲鉾プロジェクタのネタと思いきや、この塗り残しの面白さで電材方面に入れてしまいました(^^ゞ

>●浅庇では、やはりコードが邪魔で撮影しづらいですね。(生駒市の場合)
そうですね。正面はコードがかからないアングルはほぼ不可能でした(>_<)

>製造年は平成7年11月でしたか。別の場所にもう一つ設置されているものは、平成6年9月製でした。
なるほど。そうでしたかφ(..)

>撮影も生駒市と比べて、邪魔物もほとんど無く撮りやすいですね。(本当は案内してあげたかったけど…)
また機会があったらよろしくお願いしますm(__)m

>他にも未使用ネジ穴もあったんですね。
そうですね。この未使用のネジ穴こそが日本信号セパ(初期)の庇と判定できるダメ押しです(^^ゞ
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/20(Sat) 15:31 <HOME>
じゅんさん再び感想有難うございますm(__)m
京阪奈オフその2分のレス

▼古角型(京都府)・・・
>最近、京都府に古角型がどれくらい残っているのか分からなかったけど、現在も残っているんですね!
そうですね。結構固まって残っているようです。

>●特に二段重ねの京三角型は昭和39年だったとは!凄いビックリしました!
いや私もびっくりしましたよ(^^ゞ
さすがにこんな古い灯器はなかなか見ることが出来ませんので・・・(^^ゞ

>写真を見て、錆び止め?にペンキを塗ってありますが、赤い部分が目立ちますね(^^;
そうですね、この付近の古い灯器は丸形も含めて、赤い錆び止めが目立ちます(^^ゞ

>●現在もおたふく矢印が残っているんですね。無くならないうちに撮影に行きたいですね。
>見ただけで感動するネタですね。以前はおたふく3灯があったのかも!?
そうですね。矢印があるということは三位灯があった可能性も高いですね(^^ゞ

>●京三初代樹脂…周辺にLED灯器が以前と比べて増えているので、これもヤバイ状態です…。
そのようですね。
話がそれますが、奈良は結構LED率が高いですね(^^ゞ

▼鉄道関係(赤黄赤)・・・
>初めて見た時は思わず「おぉ!!」と叫んでしまいました(笑)
そうですね。確かに珍しいです(^^ゞ
個人的には真中の本来黄色の部分がどうなっているか非常に興味があります(^^ゞ

▼予告灯・・・
>(京都府)
>これは2基で仲良く点滅したり消灯したりしていますね。
>六角ゼブラが付いているのがシビれます!
そうですね。よくぞ今まで残っていてくれました(●^o^●)

>(奈良県)
>日本信号製…なるほど、比較的新しい灯器ですね。
>角型のように設置するのでは無く、通常のアームに設置されているのは珍しいですね!
私は全然気にしていませんでしたが^_^;;;; 確かに通常のアームに設置されていますね

▼矢印
>●(矢印取付その3)
>凹字型の金具を利用したものは、樹脂製・金属製問わず時々見かけます。
>直接3灯に取り付け出来そうですが、何か事情があるのかも知れませんね。
そうですね。多分赤の真下に付けたい為でしょう^_^;
業者によって、その手段が色々あるということだと思います^_^;

>●(矢印取付その4)
>なるほど、金具にあまり目立たせないようにスマートになっているんですね。メモしとこうφ(.. )
あくまで私の推測です(^^ゞ
凹金具だと、なにせデザインが台無しになってしまいますから・・・^_^;;;;;

>●(素子色違い)
>確かに→矢印が明るく色も濃く見えますね。
明るいのは→ですが、青の色が濃いのは↑ですよ(^^ゞ
一番違うのは銘板の色ですが・・・^_^;;;;

▼変形四方向一灯点滅・・・
>僕も以前にフジモトさん・ゆきぼーさんに案内してもらったことがありましたが、
>菱形や台形があって面白いですね。僕も思わず笑ってしまいました(^^;
そうですね。
こんな小さな筐体で箱の形を細工してもあまり効果が無いような気がしないでもないのですが・・・
まあそれだけ大阪が律儀だったということでしょう^_^;

>今日はたっぷりと感想を書きました♪
たっぷりの感想有難うございましたm(__)m
いくらでも書き込みOKです(^^ゞ
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/20(Sat) 15:44 <HOME>
フジモトさん感想有難うございます&運転お疲れ様でしたm(__)m

▼マスク入り標準
>再利用としては画期的ですが・・・かなり強引な組み合わせですね・・・。m(_ _)m
再利用はその下の「右流用」ですね。
たしかに強引な組み合わせですが、処分するのももったいないですね^_^;

▼試験灯器
>意外にも電材OEMの日本信号製だったんですね〜!
そうですね。
銘板が日本信号なのに中身が京三・小糸・電材という並びの
試験灯器?その1(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khna1.htm#ya_test1)がかなりヒットです(^^ゞ

▼青だけ距離制限
>電材製といったら、四角フードのイメージが強いですが・・・従来型フードもあるのが意外ですね・・・。
そうですね。しかも載せているものでは新しい方が従来型です(^^ゞ

▼異メーカー混合
>なんと、あの赤・赤は交差する側でメーカー違いだったんですね!
そうなのです。意表をつかれました・・・アレ?文字数が違う・・・みたいな^_^;
ちなみに残りの2つには銘板はついていません^_^;

▼信号電材製LED一灯
>制御機が付いていませんが・・・筐体に内臓されているのでしょうか!?(?∀?;)
どうやらそのようですね。筐体ごとのケーブルの取り回しが謎です(^^ゞ

▼浅庇
>微妙な感じですが・・・味わい深い設置です!
確かに微妙な感じですね。もともとの庇が壊れてしまったのでしょうかね?^_^;

▼京三角
>丸型灯器との前後設置に今でも吃驚させられます!(@@;;
こんな設置が今まで残っていることが吃驚させられます!(@@;;

▼おたふく矢印
>恐らく、矢印灯器での現役は全国でもここだけでは・・・!?(汗
そうかもしれませんね(^^ゞ
三位灯のほうも虫の息みたいですし・・・(>_<)

▼赤黄赤
>これも銘板に違いが見られるのが興味深いですね!
そうですね。GYRの方はその交差点に設置された時から左が赤だったのか気になりますね(^^ゞ

▼奈良の予告灯
>「この先信号機」の日本信号製一体型が平成13年製で、「信号あり」登場後にも設置されていたとは驚きです!(@@;;
なるほど「信号あり」の登場後でしたかφ(..)
確かに奈良にも大阪でよく見られる「信号あり」もありましたね(^^ゞ

▼青矢印点灯
>説得力があるような無いような・・・。
そうですね。これが標準なら親切かもしれません(^^ゞ

▼京三製初期LED歩灯
>これがもし今尚製造されていたら、コスト面でかなり大変そう・・・。(+_+;)
そうですね、全体が光っているだけに素子が多そうです(^^ゞ

▼菱形&台形
>今となっては個別型しか設置されなくなってしまい、今後の新造が期待できなくて残念〜!(T_T)
そうですね(^^ゞ
このような筐体だとオーダーメードになってしまって作るのも大変そうです(^^ゞ
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/20(Sat) 15:55 <HOME>
じゅんさん三度いらっしゃいませm(__)m

>連続投稿ですみません…。
いえいえ全然OKですよ。フジモトさんに1分の差で連続投稿は阻まれたようですが^_^;;;;;

>僕の手持ち画像と比べてみましたが、全く同じのようですね。
>URL→http://www.trafficsignal.jp/~junichi/makersyoukai/shingoudenzai/syaryou/s.1-2.htm
たしかに全く同じですね^_^;
初めからこの庇がついているとは思えないので、どういう経緯で登場したかが気になりますね^_^;

>※未公開ネタですが、今後メーカー別紹介に追加する予定です。
了解ですm(__)m
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/20(Sat) 16:11 <HOME>
N原さん感想有難うございます&お久しぶりですm(__)m

▼京阪奈オフその1
>マスク入り矢印・・・最初観たときはすごい違和感を感じました・・・。
>再利用ということで謎が解けましたが今度はなぜわざわざ再利用品を持ってきたのかという疑問が・・・。
コスト削減ということでひとつ・・・(^^ゞ
日本信号でなかったらどういう設置になったかも気になりますが。。。(^^ゞ

>矢印の距離制限・・・三位灯に距離制限が取りつけられているのは良く見ますが
>矢印の三方向共にというのは本当に珍しいです(@@;
そうですね。たしかにあまり見かけません。
ここでは同時に3方向点灯するので、三位灯を制限すればよいのですが、
連続交差点の手前の方から赤が点灯していることを明示したいのでしょう(^^ゞ

▼京阪奈オフその2
>京三角形・・・丸と角との上下設置は我が家の周辺にも日信が昔ありましたが
>いずれも角の方が上でしたのでこの設置には驚きです(@@;
なるほどそうでしたかφ(..)
ちなみに以前は熊本にも丸上角下、角上丸下のどちらもありました・・・懐かしいです(T_T)

>おたふく矢印・・・この世代からも京三の灯器は丸っこかったんですね・・・。
そうですね。京三は色々丸っこいのが多いですね(^^ゞ
他社と差別化したいのかもしれません。

>鉄道関連(歩灯流用)・・・普通の歩灯を電車信号に流用するという京福のやり方にまず脱帽です。
>これは最初日信か京三と思っていましたが大同信号の名前は初めて聞きました・・・。
ちょうど二位灯で都合が良かったのでしょう(^^ゞ
通常の鉄道信号と見分けもつきやすいですし・・・(^^ゞ

大同信号(http://www.daido-signal.co.jp/)は日本信号・京三と並ぶ業界大手の上場企業です(^^ゞ
交通信号は小糸が強いですが、信号御三家といえば上の三社でしょう(^^ゞ

>なお私も次週関西&関東を訪問予定です。
お気をつけていってらっしゃいませm(__)m
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:ちっちゃい@会津若松 投稿日:2005/08/20(Sat) 19:52 <HOME>
えー、豪雨で足止め食らってます(汗 帰れるかな…
更新分をAirH"で拝見しました〜。気になった物を幾つか…。

■信号電材筐体矢印
かなり色々な種類があるのですね〜
実験中だったのでしょうね。そのまま使うところが何とも。

■おしくらまんじゅう
おぉ、日信製だったのですね。
銘板が緑なのでてっきり…

■信号電材4方向LED
このようなタイプもあったのですね(@_@)

■庇取っ替え(浅庇)
たまに見かけますね〜
最近東京ではリサイクル灯器に深庇をくっつけた物が
いくつか出回っているようです〜

■京三角青レンズ
これ良いですね〜。レンズの上下が暗くなっているところとか。
昔、「目つきの悪い信号機」とか思っていた時代が(^^;;
それにしても昭和30年代は凄いです。

■小糸表蓋角
これもなかなか見られないのですよね。ここだけかも…

■変形四方向
写真の縦横費が違ってるかと思っちゃいました(^^;;;
実際に見てみるとまた変な感じでしょうね
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/20(Sat) 23:01 <HOME>
ちっちゃいさん感想有難うございますm(__)m

>えー、豪雨で足止め食らってます(汗 帰れるかな…
それは災難ですね(T_T)
#現在、郡山〜会津若松と黒磯〜仙台で遅れが出ているようですね。
無事帰還されることを祈っております(-人-)

■信号電材筐体矢印
>かなり色々な種類があるのですね〜
>実験中だったのでしょうね。そのまま使うところが何とも。
そうですね(^^ゞ
幸い、そのまま使ってもらってレア度アップです(^^ゞ

■おしくらまんじゅう
>おぉ、日信製だったのですね。
>銘板が緑なのでてっきり…
情報有難うございましたm(__)m
正真正銘日本信号でした・・・京都は緑銘板侮れません^_^;

■信号電材4方向LED
>このようなタイプもあったのですね(@_@)
そうですね。LED専用タイプは各社丸い筐体が多い中、四角い筐体で異彩を放っています(^^ゞ

■庇取っ替え(浅庇)
>たまに見かけますね〜
>最近東京ではリサイクル灯器に深庇をくっつけた物がいくつか出回っているようです〜
なるほどそうでしたかφ(..)
きっと違和感が大ありなんでしょうね(^^ゞ

■京三角青レンズ
>これ良いですね〜。レンズの上下が暗くなっているところとか。
>昔、「目つきの悪い信号機」とか思っていた時代が(^^;;
たしかに上下が暗いですね(^^ゞ
見方によってはそんな気もします(^^ゞ

>それにしても昭和30年代は凄いです。
そうですね。関係者の皆様、残して頂いて有難うございますm(__)m

■小糸表蓋角
>これもなかなか見られないのですよね。ここだけかも…
そうでしたかφ(..)
そんな貴重な灯器とは、つゆ知らず・・・^_^;;;
もっとバシバシ撮っておくべきでした・・・^_^;

■変形四方向
>写真の縦横費が違ってるかと思っちゃいました(^^;;;
確かにそんな感じがしますね^_^;

>実際に見てみるとまた変な感じでしょうね
実際見ても画像編集ツールで変形したような・・・
遊びが現実化したような妙な雰囲気があります(^^ゞ
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/21(Sun) 01:02 <HOME>
自己レス
No.1543に以下のように書き込んでいましたが、大同信号は東証二部の誤りでした。
>大同信号(http://www.daido-signal.co.jp/)は日本信号・京三と並ぶ業界大手の一部上場企業です(^^ゞ
お詫びして訂正しますm(__)m なおNo.1543は訂正済みです。
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:モボ105 投稿日:2005/08/21(Sun) 11:39 <HOME>
こちらの掲示板には初めて書き込みします。(^^;;
更新分拝見致しました。
そして、先日は突然の飛び入り参加になりましたが有難う御座いました。

まずはその1から・・・。

■右流用・・・
実はこの場所ですが、歩車分離になる前は右折のみだったのでその時のを流用しているのではないかと思われます。

■青矢印・・・
何故か京都府にはこの手の矢印のみ電材LEDと言う設置パターンが多いです。

■異メーカー混合・・・
以前から全部赤の四方向一灯点滅と言う事で面白い存在と思ってましたが、異メーカー混合でしたか・・・。(^^;;

■LED その2・・・
銘板も制御器も見当たらず謎な灯器ですが、何気に京都府唯一のLED四方向一灯点滅らしいです。(^^;;
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:モボ105 投稿日:2005/08/21(Sun) 11:53 <HOME>
続いてその2の感想を・・・。

■日本信号角・・・
京都府では最後の濃色レンズの日本信号角形となってしまいましたが、錆の目立たない姿が眩しいです。

■京三角 青レンズ・・・
錆止め塗料が露骨に目立つ見た目は見苦しい姿になってしまいましたが、丸型のアームから角形がぶら下るのが目を惹きますね。(@@;;

■京三角 緑レンズ・・・
宇宙人の後ろに特殊なアームを使って無理矢理?角形を接続してますね。(^^;;

■おたふく矢印・・・
恐らく日本最後のおたふく矢印と思われますが、以前は主信号は今は幻の両面おたふくだったのかも知れないです。

■歩灯流用・・・
嵐電沿線住民の私には見慣れた風景ですが、本物の鐘の踏切警報音と共に独特の雰囲気を醸し出しています。

■予告灯 その2・・・
恐らく京都府最古の予告灯ですが、各形に六角ゼブラ付きのダブルと言うのがしびれますね。

■矢形矢印・・・
京都市内ではかつては世代を問わずこの手の矢印二段重ねが沢山ありましたが、今では数えるほどになり、矢形矢印でかつ左右が点灯するのはここだけになってしまいました。
何故か直進は点灯しないのに三方向揃っているのが多かったのも特徴です。
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:たか 投稿日:2005/08/21(Sun) 17:11
更新分、拝見させて頂きました。関西まで取材お疲れ様です。

初期LED歩灯…まだ残っていたのですね。ちなみに和歌山にも小糸製のがありましたが今は撤去されてます。

日本信号薄型…今、大阪で増殖中です。日本信号製については完全に薄型に移行したかも知れません。

おたふく矢印…まだ残っているのは奇跡に近いかも。矢型というのもよいですね。

京都の角型…京都ではこの辺りに比較的固まって存在するので取材し易かったのではないでしょうか。ちなみに少し南に行くと小糸製の縦型角型もあります。

奈良の京三樹脂…私も以前にばたんさんに案内させていただきましたが、大阪駅前にもこの灯器があったのが更新されてしまったので恐らく関西ではここだけではないでしょうか。
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/21(Sun) 18:32 <HOME>
モボ105さん感想有難うございます&当日はお疲れ様でしたm(__)m

■右流用・・・
>実はこの場所ですが、歩車分離になる前は右折のみだったのでその時のを流用しているのではないかと思われます。
なるほどそうでしたか。
交差する方向の道路と同じ状態だったということですね(^^ゞ

■青矢印・・・
>何故か京都府にはこの手の矢印のみ電材LEDと言う設置パターンが多いです。
そうみたいですね。結構電材矢印みかけましたね(^^ゞ
細かく調べるといろんなバリエーションがありそうです(^^ゞ

■異メーカー混合・・・
>以前から全部赤の四方向一灯点滅と言う事で面白い存在と思ってましたが、異メーカー混合でしたか・・・。(^^;;
そうだったのです(^^ゞ
しかも日本信号と京三で一見全く同じで区別がつきません(^^ゞ
やはりキチンとチェックすることが重要ですね(^^ゞ

■LED その2・・・
>銘板も制御器も見当たらず謎な灯器ですが、何気に京都府唯一のLED四方向一灯点滅らしいです。(^^;;
なるほどそうでしたかφ(..)
個人的には京都は一灯点滅自体が少ない気がしました(^^ゞ
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/21(Sun) 18:36 <HOME>
モボ105さん続きの感想有難うございますm(__)m

■日本信号角・・・
>京都府では最後の濃色レンズの日本信号角形となってしまいましたが、錆の目立たない姿が眩しいです。
そうですね。古い灯器のわりにメンテナンスが行き届いて綺麗でした(^^ゞ
難をいえば銘板は塗りつぶしてほしくなかったなぁと思うところです^_^;;;;

■京三角 青レンズ・・・
>錆止め塗料が露骨に目立つ見た目は見苦しい姿になってしまいましたが、丸型のアームから角形がぶら下るのが目を惹きますね。(@@;;
そうですね。早急に対処してほしいところです。
アームにぶら下げる方法も面白いですね(^o^)丿

■京三角 緑レンズ・・・
>宇宙人の後ろに特殊なアームを使って無理矢理?角形を接続してますね。(^^;;
確かに無理やり設置している感じがします^_^;
側面の丸い設置用の棒?を切り落として鉄板を増強し、そこに通常の丸形設置用の角度調整金具で接続しているようです。

■おたふく矢印・・・
>恐らく日本最後のおたふく矢印と思われますが、以前は主信号は今は幻の両面おたふくだったのかも知れないです。
そうかもしれませんね(^^ゞ
ちなみに私は信号サイトを始めるまでは、おたふくを見た記憶は全く無いのでどちらかというと新鮮さを感じてしまいます(^^ゞ

■歩灯流用・・・
>嵐電沿線住民の私には見慣れた風景ですが、本物の鐘の踏切警報音と共に独特の雰囲気を醸し出しています。
なるほど、沿線住民らしいHNですね^_^;;;;;;
鐘の警報音でしたか・・・灯器に気を取られて気づかなかったですm(__)m

■予告灯 その2・・・
>恐らく京都府最古の予告灯ですが、各形に六角ゼブラ付きのダブルと言うのがしびれますね。
そうですね。このような設置法方法自体少なかったのではないでしょうか?^_^;
現存しているのが奇跡ですね^_^;

■矢形矢印・・・
>矢形矢印でかつ左右が点灯するのはここだけになってしまいました。
なるほど淋しい限りですね(>_<)

>何故か直進は点灯しないのに三方向揃っているのが多かったのも特徴です。
確かに。以前から点灯しなかったのか、制御が変わって点灯しなくなったのか気になりますね^_^;
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/21(Sun) 18:48 <HOME>
たかさん感想有難うございます&ご無沙汰しておりますm(__)m

▼初期LED歩灯
>まだ残っていたのですね。
>ちなみに和歌山にも小糸製のがありましたが今は撤去されてます。
はい奈良のは残っていました。和歌山はなくなってしまいましたか、残念(+_+)

▼日本信号薄型
>今、大阪で増殖中です。
>日本信号製については完全に薄型に移行したかも知れません。
そのようですね。
フジモトさんもそのように言われていました(^^ゞ

▼おたふく矢印
>まだ残っているのは奇跡に近いかも。矢型というのもよいですね。
そうですね。結構交通量の多い道路のような感じでしたが、
度重なる偶然が重なったものでしょうか?(^^ゞ

▼京都の角型
>京都ではこの辺りに比較的固まって存在するので取材し易かったのではないでしょうか。
そうですね。確かにまとまってました(^^ゞ

>ちなみに少し南に行くと小糸製の縦型角型もあります。
そういえば、そういう話もありました(^^ゞ
この付近の撮影の後、滋賀県境近くの山科のLED他へ向かってしまったので・・・(^^ゞ

▼奈良の京三樹脂
>私も以前にばたんさんに案内させていただきましたが、
>大阪駅前にもこの灯器があったのが更新されてしまったので恐らく関西ではここだけではないでしょうか。
そうでしたかφ(..)
この灯器私は初めてみました(●^o^●)
じつはこの灯器が存在していること自体、全く頭に無かったので結構感激しました(^v^)
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:ゆきぼー 投稿日:2005/09/03(Sat) 00:13 <HOME>
大変遅くなりましたが、新規分見させていただきました。
主だったものを・・・。

お多福矢印・・・
かれこれ相当設置されてから時間が経ちますが、
今でも現役というのには頭が下がります・・・。

初期LED歩灯・・・
はじめて見てから相当経ちますが、まだ残っているのには
驚きました。

LED矢印素子色違い・・・
設置法もそうですが、色も違うのにはインパクトがあります・・・。

異メーカー混合赤集約・・・
ずっと同じメーカーだと思っていただけにちょっと驚きです。

さて、先月は京都取材お疲れ様でした。
色々あって満足いただけたのではないのでしょうか。
また京都に来た際は今度は大津方面でもご案内します。
[1533へのレス] Re: 8月19日更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/09/05(Mon) 00:17 <HOME>
ゆきぼーさん感想有難うございます&当日案内ありがとうございましたm(__)m

▼お多福矢印・・・
>今でも現役というのには頭が下がります・・・。
そうですね。まだ残っていて良かったです(^o^)丿

▼初期LED歩灯・・・
>まだ残っているのには驚きました。
そうですね。そのまま設置し続けるのでしょうね(^^ゞ

▼LED矢印素子色違い・・・
>設置法もそうですが、色も違うのにはインパクトがあります・・・。
この灯器を見た時アレ?と思い模索ました(^^ゞ
角度が違うのかレンズが汚れているのか、いやいや色が違うという感じで・・・(^^ゞ

▼異メーカー混合赤集約・・・
>ずっと同じメーカーだと思っていただけにちょっと驚きです。
そうでしたか(^^ゞ
一応確認しておいて良かったです(^^ゞ

>さて、先月は京都取材お疲れ様でした。
>色々あって満足いただけたのではないのでしょうか。
はい。面白かったです(^o^)丿

>また京都に来た際は今度は大津方面でもご案内します。
機会があれば是非お願いしますm(__)m

[1531] 北九州ちょっとだけ 投稿者:ちっちゃい@小倉 投稿日:2005/08/18(Thu) 23:36 <HOME>
とりあえずお盆は小倉に帰って北九州を中心に見て回っていました〜
ようやく大分県のアレを写真に納めることが出来ました〜
ヒントありがとうございます。
それにしても大分県は面白いですね。
大分市内はまだ色々と見て回る必要がありそうです…

それと、探索で拾ってきた物です。ご存じでしょうか…
★電材筐体の京三出目多眼250mmφ+庇 は、香春〜田川の201号に数基あります。

★小倉南区・下曽根駅近くの寺迫口から二つ新門司方向に行ったところに、
変なところに矢印の付いた灯器があります〜
[1531へのレス] Re: 北九州ちょっとだけ 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/19(Fri) 19:37 <HOME>
ちっちゃいさん情報有難うございますm(__)m

>ようやく大分県のアレを写真に納めることが出来ました〜
そうでしたか。まだ残っていて何よりですm(__)m

>大分市内はまだ色々と見て回る必要がありそうです…
そうですね。私も大分市内は幾度となく歩き回りましたが、
まだ何か隠しキャラが居そうな気がします(^^ゞ

>★電材筐体の京三出目多眼250mmφ+庇 は、香春〜田川の201号に数基あります。
了解ですφ(..)
筑豊方面はあまり開拓していませんので・・・m(__)m

>★小倉南区・下曽根駅近くの寺迫口から二つ新門司方向に行ったところに、
>変なところに矢印の付いた灯器があります〜
φ(..)
どんな付き方をしているのか楽しみです(^o^)丿
[1531へのレス] Re: 北九州ちょっとだけ 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2005/08/28(Sun) 01:04 <HOME>
というわけで見てきました(^^ゞ
早ければ次々回?の更新で・・・m(__)m

---
その他の戦利品を一つココに載せて置きます^_^;;;;
#既にサイト内に同一のものが掲載されており、新たに掲載するところが無い為^_^;;;;;
#ただし非常に珍しい(^^ゞ

福岡県田川市
(画像は管理人が強引に貼り付けています)