事記
キャッシュのファイルを読み込んでいることがあるので,
リピーターの方は「再読み込み」ボタンをクリックして更新して見ることをお勧めします。
2005/07/21
ブログに移行してみました。
まだ手探りの状態ですが,これからも宜しく。
2005/07/17
いろいろあってネットに降りてませんでした。
掲示板もゴミ書きですっかり荒れ果ててましたね。ゴメンなさい。
金曜日の話になるが,「路面電車を考える会」の例会に行ってきました。
お題は「スルッとKANSAI ICカードPiTaPaの取り組みと今後の展開」
このカードが後払い制になってることは知ってたのですが,
何故にそのようなやねこい仕様になってるのか首を傾げてました。
しかし今回,横江様のお話を聞いて全ての謎が氷解しました。
しかし,この講演が面白い話で,聞けば聞くほどその利便性が分かってきます。
まず,後払い制になってる理由のひとつは,
後からチャージし直す必要がないことと,そのためのチャージ機が必要ないことです。
曰く,JR西のイコカの場合はチャージ機がホームに並んでるそうですが,
後払いのPiTaPaはこれが不要。あとで決済で銀行口座から引き落とすだけなのです。
費用の節約になるだけでなく,わざわざチャージ機に足を運ぶ必要も無くなるのです。
また,同様の理由で2枚以上のカードを持つ必要もありません。
例えば広電では残額の足りないカードと継足しのカードの2枚を降り口のカードリーダに通そうとして,
降車に時間がかかっている例が日常茶飯事に見られます。
また,自動改札でも2枚同時にカードが通るタイプは値段が高いそうです。
これが無くなるというのはかなり大きなことではないでしょうか。
また,加盟店がポイントをカードに入れることにより,
運賃が割引になる制度も非常に興味深いです。
現在広島市街のお店で買い物をすると,駐車場の割引を行うところは星の数あるのですが,
電車やバスの割引を行うところは殆どありません。
これは広電(が加盟する)のバスカードが比較的高額カードしか無いのも原因のひとつですが,
ポイントカードのような手軽な割引制度が存在しないのが大きな理由でしょう。
(特に磁気カードは後からチャージするというポイント制に必須の機能がないので)
そこでPiTaPaにポイントカードのような機能を持たせ,決済時にポイントを入れてもらい,
運賃からポイント分割り引くわけです。
また同時に加盟店での決済にも利用すれば便利なことこの上ありません。
これが広島で実現すれば,
例えば宮島線で市内まで出て行って(もちろん運賃の決済はPiTaPa),
そごうやDeODEO,三越などで大量の買い物をし,食事をしてポイントを付けてもらう,
そして宮島線で家まで帰る,
するとポイントにより往復分の運賃がチャラ
なんてことも可能なのです。(後払いなので,ポイントを付ける前に払った運賃にもポイントが使える)
バラ色の点が目立った今回の講演ですが,
欠点らしい欠点も特に見当たらないようで,
これが広島に導入されればと思うと,非常に夢が膨らみます。
(ちなみに岡山電気軌道が既に導入予定らしい)
それと,例の本の著者の長船さんともお話をして参りました。
本の製作秘話を聞いちゃいました。ご謙遜されてましたけど。
<こっそりヒトコト>
FE蒼炎,久しぶりに進展しました。
10章で見つからずにクリアするためにプレイと失敗とリセットの繰り返し。
(全てはボーナスExのため)
あんまりポカミス(殆どは要請し忘れや移動先のミス)とリセットが続くので,
イヤになりかけましたが,どーにかクリア致しました。
ここで力尽きたので,次章は次のときです。
2005/07/11
藤原模型店でやってるセールに行きたいんだが,
アフターファイブではなかなか行けそうにないです...。
何となくWebページ見え方比較やってみました。
もちろん被験ページは自分のページです。
Microsoft Internet Explprer Ver.6 (Windows XP)
表示設定はデフォルトのまま(MS P ゴシックのはず)。
大体レイアウトは希望どおりになっているのだが,
如何せんタイトルのPNG画像がちゃんと表示できてない。
同じIEでもMac版はここら辺はきっちりしてるんだけどなぁ。
Mozilla Ver.1.7 (Windows XP)
表示設定はいじってません(MS明朝だと思う)。
概ねIEと同じですが,透過PNGがきちんと表示されてます。
オープンソフトウェア(フリーソフトとはまた違います)もここまで来たのですね。
ちなみにFirefoxも殆ど同じです。
Mozilla Ver.1.8 (Mac OS 10.3)
フォントはヒラギノ丸ゴに変更。但しデフォルトのヒラギノ明朝でも字の形が違うだけです。
あくまでヒラギノ明朝が好みでないだけ。
Winとの違いは,フォント表示が圧倒的に奇麗なことに尽きます。
Mac OS 10.1.5以降の機能なのですが,こうして見比べると隔世の感があります。
ちなみにご存知とは思いますが,この環境をベースにこのサイトは組み立てています。
Safari Ver.1.3 (Mac OS 10.3)
トリはSafari。フォントはヒラギノ角ゴに変更。
何故かメインメニューが等間隔に表示されない。
ここはテーブル使ってレイアウトしてるので,ひとえに解釈の違いかも。
ちなみにSafariはKonquerorというLinuxのWebブラウザが元で,Mozillaとは系列が違います。
またTigerに付属する最新版はRSSリーダが付くなどかなりアップデートしてますが,
Tigerそのものが手元に無いので勘弁。
2005/07/09
復活しました。
徹夜が続いたりしてスケジュールも精神も余裕無き状態でしたが,
ヤマは越したので,これから精神面の復旧です。
全てにおいてめんどくさいモードになってしまってたりするので...。
昨日イーハトーヴォにて,KATOブルトレの物欲に耐えつつ,
新規車輌もいいけど買った車輌の整備もせにゃならんなと考えていると,
以前にハコで買ったBトレ路面電車Part2のことを思い出し,
「広電800型を広告車にしてしまえ〜」とその場の勢いで発案。
目下進行中ですが,また途中で止まらんといいがなぁ。
ちなみになんの広告かは今は秘密です(三杯酢エクスプレス様にはしゃべってしまいましたが)。
2005/07/02の書き損ない
バイト先のスーパーで,トコロテンがよく売れる。
やっぱり某テレビ番組の影響なんだろうか。
やっと梅雨らしい雨の降り具合になった。
行き也豪雨ではあるのだが。土砂崩れせんでくれよ。
KAZU様より,
「Musical Baton」なるものが廻ってきたので,
音楽聞きではないのですが,可能な限り答えていこうと思います。
Q1:Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
A:iTunesの統計で1.12GB。最近BGM用に再取り込みとかしだして若干増加傾向。
Q2:Song playing right now (今聞いている曲)
A:特定の何かを聞いてるわけではありません。あえていうならLouis Armstrong
の「What a wonderful world」
Q3,The last CD I bought (最後に買ったCD)
A:実は個人ではCDマトモに買ったことありませぬ。いつもレンタルか母から頂いてます。
Q4:Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
A:1.Louis Armstrongの「What a wonderful world」
「グッモーニン・ベトナム」という映画でものすごく印象的だったので。過去にも聞いたような覚えも。
2.大野雄二,ルパン三世カリオストロの城より「炎のたからもの」
ハイ,行き也アニソンです。趣味分かっちゃいますね。バリエーション含めいい曲だと思いますが。映画も含めね。
3.Aerosmith全般
完璧に母からの影響。アルマゲドンとか,Come togetherとかいろいろ。
実は弟の浪人中の励ましの曲だったりします。
以下はダンゴなので略。BGMだからね...。
Q5,Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)
A:日記やブログ書いてる知り合いが5人もいないので,お願い出来そうな人
しみじろう様
やすてつ様
iida様
...良かったらでいいので上記質問に答えてみてください。
2005/01の事記はありません
2005/02の事記
2005/03の事記
2005/04の事記
2005/05の事記
2005/06の事記
ページ中の社名,製品名,ロゴ等は各社,各団体或いは個人の登録商標又は商標です。
戻る