事記
キャッシュのファイルを読み込んでいることがあるので,
リピーターの方は「再読み込み」ボタンをクリックして更新して見ることをお勧めします。
2005/06/27の書き損ない
ものごっつ忙しい。論文やら輪講やら中間報告やらでもう無茶苦茶。
明後日明々後日と授業ごと大学が休みになったが,それでもやらにゃならんことは相変わらず。
こう勉強ばっかだとちょっとめげそうかも。
つーことで当分掲示板にマトモなレスは望めません。ゴメンなさい。事記も同様です。
嗚呼,ちゃんと寝たいよう。
他所の掲示板覗かれた方はご存知でしょうが,
日曜に勉強漬けへの水差しと現実逃避で115系瀬戸内色編成のヘッド&テールライトをLED化しました。
同編成は室内灯は既にLEDなので,これで完全LED化編成となりました。
ヘッドは電球色LEDになったので「なんで電球をわざわざ同色のLEDに変えんねん」
とお思いの方もいるはず。
確かに見た目殆ど変わらないし,
スペクトルからすれば寧ろ赤の成分が弱くなって,悪くなるくらい。
...実はLED化の最大の目的は長時間の点灯状態での展示なのです。
これがやりたかった
つまり勉強中に点灯状態で置いておいて,気分晴らしに眺めたかったというわけ。
これ電球でやると熱で車体が変形したり,最悪溶けますからね。
以上,相変わらずアホなカレチでした。
2005/06/19
本日は夕方からバイト。
まだ明日の輪講での発表のための資料ができてない...
ここんところ忙しいです。発表が重なってたり,やることが多かったりで。
2005/06/18の書き損ない
本日は叔母と共に川根のほたるまつりに行って参りました。
(間合いで広島ニュージーランド村へも)
道中お世話になったのはまるよし交通のブルーリボンでした。
既にセレガ面(隣)してねぇほどの年式
広島駅を出て,オイラは眠り,気がついたら広島ニュージーランド村に着いてました。
今見たら写真写りは良かったり
広島ニュージーランド村,随分昔(約17年前)に高宮町(現,安芸高田市)に
オープンしたいかにもバブリーなテーマパーク。
他の同類のテーマパークと同じく,ここもすっかり閑古鳥です。
我々のツアーが無かったら人っ子一人いなかったのでは?
ドがつく田舎なのでさぞかし広いんだろうと思ってたら,盆地の狭さが災いして
案外そうでもない。しかも施設の料金が妙に高い。今更そこまでしてと思ってしまう。
懐かしき時代の遺構その1
懐かしき時代の遺構その1
設備更新をあまりしないせいか,時代の遺構に遭遇。
かのコンパイルが広島にあったのでここにもあるのだろう。
ぷよまんとか,すけとうだらとか懐かしいなぁ。昔はよく行きました。
何をすることも無くふらふらと鯉の池へ。
岸に近寄るだけで鯉が寄ってくる。餌に飢えてるのだろうか。
つうわけで餌買ってきてぶちまける。彼らも必死なんだよな。
結局これとアイスだけに金使いました。悪質な旅行客...。
晩飯後,高宮を離れ川根へ。
道中観光バスギリギリくらいの道が何度か。
川根に着いた第一印象は,「村を上げての祭り」で,
小さな村がテキ屋出して資料館開放して催し物して,まさに村中総出です。
そりゃこんなとこに観光バス(前述のまるよし以外に三球,本四,第一が来てました)
6台も来ること無いですわな。
肝心のホタルですが,奇麗でしたぞ。
光り物に弱いオイラはうっとりです。模型でも色々やったりするのですが(最近はしてない),
自然は本物が一番だなぁと思う瞬間です。
なお,デジカメの感度が悪いので写真無しです。スマン
帰りにトンでもなハプニング発生。
まずはお客さん2人が遅れて隊列から離れたのがまずかった。
運転士さんが道を間違えてることに気づき,そこからパニックされたようで,
引き返すも,その道が聞いてたより狭かったようで,再び引き返す。
(実はこの道は正しかった)
しかし暫く戻ったところで第一交通の観光バス(セレガ)2台とはち合わせ。
つまり一般車の離合も怪しい場所にセレガクラスのバスが向い合うわけで,
当然離合出来る場所までバック。この恐ろしさが理解出来ますでしょうか。
無事離合出来る場所まで戻ってセレガ2台をかわしたときは,拍手までわき起こりました。
う〜ん,ここでキレ易いヤツが客の中にいなくて本当に良かった。
後日追記:
そう言えばこの運転手さん,この仕事が終わった後,
ほとんど寝ないまま次の仕事で西条へ行くと言われてました。
...頼むから事故起こさんとってよ。
2005/06/11の書き損ない
バイトの帰りにロッカーに寄ったら,羽蟻がビッシリ!!
個体が小さかった覚えが。廿日市名物アルゼンチンアリにはまだ早いはずだが。
「広電が走る街 今昔」読んで,著者の長船さんはすごい人だなと思って
奥付にある著者の写真を見ると,
あれ,この人見覚えがあるぞ。この帽子にこの眼鏡......あっ!!
路面電車を考える会の例会のたびにお話ししてる方ではないですか!!
よもやこのようなエラい方だったとは。元はと言えば私の名前を聞かん無精さと
名前を覚えない悪癖がなしたことで,お恥ずかしい限りです。
新モジュールちょっぴり進行。
発砲ボード敷いてプラ板1枚目を貼る。
プラ板2枚重ねにするのはひとえに厚いプラ板切りたくない無精さである。
しかし,カーブのところを切るのが面倒くさげ。
こんな雰囲気
2005/06/08の書き損ない
忙しかった。ゴメン。忙しさにかこつけてたという解釈もあるんだけど。
MacintoshにIntelのMPU採用ですって。
これから発売されるIntelCPU搭載機向けのソフトが私のPMG4で使えないのかな。
(Macの特徴として,比較的古い機体でも新しいソフトが動くことがある。
Windowsはスペックに併せて重くなってくからね。XPなんて使えないし。)
それよりIRQとかBIOSとかのMacでなじみの無いものが持ち込まれるのが不安。
6/5の路面電車祭り行ってきました。
しかし用事があったので小1時間しかおれず。わたし何か悪いことしたか?
恒例の部品販売コーナーは殆ど完売でした。
みんなヤフオクに出したりするんだろうか。イヤな世の中だなぁ。
2005/06/01
「ARIA」がアニメ化されるらしい。大丈夫かな?
もともとアニメ向きな話じゃあないのだが...。
キハ283を机から落っことしてしまい,カプラーを大破した。
やむなく313系用のカプラーと交換したのだが,連結間隔が狭くなって少し不安。
研究室の校外活動で大朝まで行って参りました。
いやぁ,そこで生活してないから言えることだけど,田舎っていいねぇ。
空気がおいしい,人が温かい,時間の流れがノンビリしてる。
ってそこで生活した途端壁にぶつかるのがセオリーですがね。
iida様>ついでに提灯歩灯も1箇所見て参りました。
写真まで撮れませんでしたが。
2005/01の事記はありません
2005/02の事記
2005/03の事記
2005/04の事記
2005/05の事記
2005/07の事記
ページ中の社名,製品名,ロゴ等は各社,各団体或いは個人の登録商標又は商標です。
戻る