しんごうウォッチング掲示板
[サイトトップへ] [通常表示] [ツリー式] [親記事一覧] [使い方] [ワード検索] [過去ログ]
過去ログ[ファイル4]

[過去ログファイル] [4] [3] [2] [1]
ワード検索: 条件: 表示: 全ログから検索: 
[ファイル4内の移動] [1] [2] [3] [4]


[2067] 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/12/02(Sun) 18:39 <HOME>
熊本県内の今年度の状況を気まぐれに綴るスレです。

▼日本信号
やっと車両用の薄形が出ました。歩行者用は従来筐体です。
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:薄型LED信号大好き人間 投稿日:2007/12/04(Tue) 14:21
こんにちは、薄型LED信号大好き人間です。熊本でも薄型LEDが登場しましたか!庇は短庇ですか、長庇ですか?
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/12/04(Tue) 22:50 <HOME>
薄型LED信号大好き人間さん、他愛のないネタにコメントありがとうございますm(__)m

>熊本でも薄型LEDが登場しましたか!
信号電材製は2005年度から確認しています。他の会社のものとしては今回が初の確認となります。

>庇は短庇ですか、長庇ですか?
通りすがりに見つけただけで、詳細をチェックしていませんでした。
撮影後にココに貼り付けておきますので御了承くださいm(__)m
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/12/09(Sun) 15:48 <HOME>
庇は長いタイプでした。

ということで貼っておきます(左側が該当する灯器です)m(__)m

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2007/12/11(Tue) 12:57
なるほど・・・とうとう熊本でも日本信号の薄型灯器が登場ですか・・・羨ましいです。

岐阜県はいまだに星和オンリーなので、なんとか他メーカーの薄型(電材・星和以外)が登場してくれることを願っています。

ちなみに・・・先月設置された新品も星和の薄型でした・・・メーカー指定のある岐阜県だと、この状況が続きそうです。

今年度の京三の新設は確認できませんでした・・・(謎)来年度もこの状況が続きそうです。
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/12/12(Wed) 22:21 <HOME>
右折信号灯器さんいらっしゃいませm(__)m

>岐阜県はいまだに星和オンリーなので、なんとか他メーカーの薄型(電材・星和以外)が登場してくれることを願っています。
個人的には、最近は各県の個性が無くなって、面白みが薄れてきているので、かつてのような個性的な県が現れることを願っています^_^;;;
各県の灯器の歴史を語ろうとした場合、ある時期からは数年の誤差があるだけでほとんど同じとなってしまっています(T_T)
昔のように樹脂地帯があったり、電材もどき地帯があったり、後々までノーマルレンズだったり・・・とか、既に懐かしいです^_^;
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/12/21(Fri) 21:52 <HOME>
▼小糸
従来筐体(厚い奴)の新設確認。。。残念^_^;
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2008/01/04(Fri) 22:25
▼信号電材
・待ち時間表示内蔵(目盛りのタイプ)歩灯確認。筐体は従来タイプ。
・車灯では電球薄形の距離制限灯器確認。
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2008/01/23(Wed) 23:24
ということで、電材の待ち時間内蔵歩灯です。
従来筐体のものは珍しいと思います(^^ゞ

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:薄型LED信号大好き人間 投稿日:2008/02/01(Fri) 19:53
こんばんは、薄型LED信号大好き人間です。かなり遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>信号電材製は2005年度から確認しています。他の会社のものとしては今回が初の確認となります。
そうでしたね、失礼しました。2005年の登場でしたか。札幌では、初めて京三製薄型LEDが登場したのは、2006年のことだった
ので、熊本県の方が速いようです。
>庇は長いタイプでした。
庇は長いタイプでしたか。札幌では、全メーカー、短い庇でした。矢印は、長い庇の物も登場しています。
>従来筐体(厚い奴)の新設確認。。。残念^_^;
そうでしたか。残念ですね。全国的にも小糸薄型LEDの登場が遅れているようです。それに対して、電材製が伸びていてるみたいです。
>従来筐体のものは珍しいと思います(^^ゞ
そうですね、小糸製以外では、結構珍しいと思います。
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2008/02/11(Mon) 23:10
薄型LED信号大好き人間さん、いらっしゃいませm(__)m

>>庇は長いタイプでした。
>庇は長いタイプでしたか。札幌では、全メーカー、短い庇でした。
確かに北海道は庇が短いですね。

>>従来筐体のものは珍しいと思います(^^ゞ
>そうですね、小糸製以外では、結構珍しいと思います。
流れて的に電材ということで・・・m(__)m
他社では星和も結構あるかもしれません。
小糸は札幌に多いですね。札幌の物は目盛りが「赤は赤」「青は青」ですね(^^ゞ
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2008/03/07(Fri) 22:16
京三の新設確認。従来筐体。
よって薄形は信号電材車両用と日本信号車両用のみです。

#今年度分は従来筐体も含めて専らLEDですが、残念ながら黄黄黄は電球です^_^;
#しかもどこから持ってきたのか日本信号のセパ^_^;
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2008/03/16(Sun) 17:07
▼星和
新設/更新確認。灯器は厚いタイプです。
本格的に参入か?

なお、星和で更新された交差点でも制限灯器は電材製です。
[2067へのレス] Re: 2007年度地元状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2008/04/06(Sun) 22:52
ぼたんさんの「熊本まちだより」のトップにある、
四角ゼブラ+日本信号丸形灯器が更新されました。
丸形ゼブラ+小糸LED(厚い筐体)になっています。

[2060] 電材一体筐体三位灯(小糸製) 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/11/12(Mon) 22:31 <HOME>
当サイトのメインコンテンツ?である電材もどき関連ですが・・・
ありそうで無かった「電材一体筐体の小糸銘板の三位灯」を見つけてしまいました(^O^)
確実に4つは現存しています(^^ゞ

#ちなみに一灯点滅や矢印については既出です。

ということで速報がてら、大きなサイズで特別に掲載^_^;;;;

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[2060へのレス] Re: 電材一体筐体三位灯(小糸製) 投稿者:ぼたん 投稿日:2007/11/21(Wed) 22:59
なんと良く見つかりましたね。
OEM灯器だとプレートを見るまで区別がつかないので車から降りて確認する必要がありますね。
まだ他メーカのOEM灯器もあるかもしれませんね。
[2060へのレス] Re: 電材一体筐体三位灯(小糸製) 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/11/22(Thu) 22:02 <HOME>
ぼたんさんレスありがとうございますm(__)m

この灯器ですが、他社(信号電材・日本信号・京三・交通システム電機)とは違って、レンズが小糸の物なので、プレートを確認せずとも判別できます。

>まだ他メーカのOEM灯器もあるかもしれませんね。
あると面白いですね(^^ゞ
これこそプレートだけが頼りですが・・・(+_+)
[2060へのレス] Re: 電材一体筐体三位灯(小糸製) 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2007/11/24(Sat) 13:21
お久しぶりです。あるとは思っていました。1灯式があれば、3灯式もどこかで出てきそうだと感じておりました。しかし、ここまで出てこれば、もっと新種が探し出せるかもしれませんね。
レンズが小糸ということは、もしかすると小糸の西対も存在するかもしれません。
ところで・・・現在は信号電材製OEM(特に薄型)はめったに見ませんね。現在はOEMメーカーではないのですね。薄型OEMが発見できれば、さらに面白そうです。
[2060へのレス] Re: 電材一体筐体三位灯(小糸製) 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/11/24(Sat) 23:34 <HOME>
右折信号灯器さんいらっしゃいませm(__)m

>ここまで出てこれば、もっと新種が探し出せるかもしれませんね。
そうですね。もっと探し出したいところです(^^ゞ

>レンズが小糸ということは、もしかすると小糸の西対も存在するかもしれません。
小糸の西対は電材セパ筐体でも渦巻きが一箇所存在するだけなのでかなり厳しそうです^_^;
実際、写真の灯器のある交差点でも東西側は普通の多眼レンズの電材銘板になってますし・・・^_^;

>現在は信号電材製OEM(特に薄型)はめったに見ませんね。現在はOEMメーカーではないのですね。
基本的に大手に秀でる部分が無いとOEMとしては使用されない可能性が高いです。他には調達費とか?
当時はアルミ製というところでのアドバンテージで採用されていたと思われます。
三協高分子の樹脂灯器もしかり・・・^_^;
最近では薄型の歩行者用灯器が、大手各社同型なので・・・はたしで何処からのOEMなのか、気になりますねぇ^_^;

#蛇足ですが、わりと最近では愛知の小糸OEMの京三製や三協高分子OEMの京三製が意外と謎です(^^ゞ
[2060へのレス] Re: 電材一体筐体三位灯(小糸製) 投稿者:薄型LED信号大好き人間 投稿日:2007/11/30(Fri) 20:57
みつごんさん、こんばんは。先日は、メール、どうもありがとうございました。電材分離筐体の小糸の三位灯銘板があるので、一体型もあると思っていましたが、やはりあったのですね。しかし、筐体を見なければ、なかなか見つけられませんね。札幌では一体型筐体の日信銘板が結構な数で設置されているようですが、小糸製銘板もあるのか、ちょっと気になっています。
[2060へのレス] Re: 電材一体筐体三位灯(小糸製) 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/12/01(Sat) 19:33 <HOME>
薄型LED信号大好き人間さんいらっしゃいませm(__)m

確かに北海道は日本信号銘板が多いですね。他は交通システム電機銘板がチラホラ・・・^_^;

北海道に日本信号銘板が多いのは、北海道ではセパレートの筐体を基本的に採用していない時代があり、セパしかなった日本信号が自社筐体を使えなかったからだと思います。
よって日本信号が一体型を製造し始めてから、どれだけ電材OEMがあるのかが気になりますが・・・^_^;

ということで小糸銘板は北海道では厳しいような気がします。
小糸は自分のところで作るたがる傾向が一番ありますし・・・^_^;

[2053] 東京の黄色点滅信号 投稿者:Blink_Signal 投稿日:2007/08/15(Wed) 10:18
はじめまして。

突然ですが、東京都内にある黄色点滅信号
の設置箇所についてご存知の方いらっしゃいますか?
掲示板もしくはメールでお知らせいただければ有難いです。

できれば
・夜間のみではなく一日中
・交通量が多い
という2条件を満足していると嬉しいです。

なお、お願いだけでは申し訳ないので
こちらで見つけた情報を提供しますと
・小平市の青梅街道駅の青梅街道の踏切付近の交差点
で、黄色点滅信号を確認しました。
おそらく、交差点を出てすぐ踏切にあたるためだと思われます。
[2053へのレス] Re: 東京の黄色点滅信号 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/09/19(Wed) 00:04 <HOME>
Blink_Signal さんいらっしゃいませm(__)m

レスが付かないようなのでとりあえず・・・
「黄色点滅信号」という表現では、意味が複数取れます。

◆三位灯(青黄赤)の黄部分が点滅している
◆一灯で黄点滅
◆特殊な配列(黄黄赤)等の灯器

etc...

#突然の書込みでは管理人意外レスは、あまりつかないと思います。
#色々な情報をやり取りしたいのであれば、どこのサイトでも良いので常連化することをお勧めしますm(__)m
[2053へのレス] Re: 東京の黄色点滅信号 投稿者:ゴエモン 投稿日:2007/09/20(Thu) 00:40
Blink_Signal さんはじめまして。

東京都内にある黄色点滅信号(三位灯)の設置場所です。

JR青梅線福生駅(西口)を出て一つ目の信号のある交差点を左折して200mほど行くと黄色点滅信号が設置されています。
交通量の多い小さな十字路です。一方向が常時黄色、もう一方向が常時赤色の点滅になっています。
[2053へのレス] Re: 東京の黄色点滅信号 投稿者:Blink_Signal 投稿日:2007/09/21(Fri) 14:09
レス有難う御座います

管理人様:
>「黄色点滅信号」という表現では、意味が複数取れます。

そうですね。
こちらとしては、予告信号ではなく
交差点における黄色点滅信号を考えてます。
ただし、灯器の形状にはこだわりません。

>色々な情報をやり取りしたいのであれば、
>どこのサイトでも良いので常連化することをお勧めします

そうですね。考えてみます。

ゴエモン様:
状況有難う御座います。
早速確認したいと思います。
[2053へのレス] Re: 東京の黄色点滅信号 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/09/27(Thu) 23:12 <HOME>
ゴエモンさんコメントありがとうございますm(__)m

流石、ゴエモンさんですねぇ^_^;
そういえば東京では一灯点滅の信号(下のようなもの)って見かけないような気がします・・・
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/ten_kin.htm
[2053へのレス] Re: 東京の黄色点滅信号 投稿者:ゴエモン 投稿日:2007/10/02(Tue) 00:59
みつごんさん。ご無沙汰しております!

東京にも一灯点滅は存在します。実は千代田区内に20cm LEDの一点吊が設置されています!!
[2053へのレス] Re: 東京の黄色点滅信号 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/10/05(Fri) 00:21 <HOME>
ゴエモンさん情報ありがとうございますm(__)m

>実は千代田区内に20cm LEDの一点吊が設置されています!!

街・・・というか都市のど真中に設置されていましたかφ(..)
さすが東京、信号の多さは伊達じゃないですね(^^ゞ

[2050] 岐阜県の近況報告 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2007/08/10(Fri) 22:04
ご無沙汰しております。右折信号灯器です。
岐阜県は今年度設置も偏りのある設置が増加しております。特に星和電機製灯器の増設が目立ちます。
岐阜県は昨年度の設置は信号電材薄型と歩灯、星和電機薄型と歩灯が大半を占め、わずかに京三の従来型が設置された程度でした。今年は星和電機製が圧倒的(むしろほかは未確認)です。
最近は業者に関係なく灯器が成和で統一されています。矢印や制御機器類だけは業者の仕入れでメーカー違いが生じます。正直などめいた状況が続く一方です。
なぜか岐阜県の統一性はなぞで、予測ですが岐阜県が灯器を購入する際指定でもしているのではないかと思います。でも、矢印は業者のもつメーカーが来るため、何なのかわからない状況です。
以上ですが、岐阜県の近況報告でした。
[2050へのレス] Re: 岐阜県の近況報告 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/08/12(Sun) 01:42 <HOME>
右折信号灯器さん、お久しぶりですm(__)m

>矢印や制御機器類だけは業者の仕入れでメーカー違いが生じます。
ということは、三位灯+矢印の時はメーカーが異なることがあるということですね。
最近は県による独自色が無くなってきていますので、期待したいところです(^^ゞ

[2048] ?おかしい??? 投稿者:初心者 投稿日:2007/08/09(Thu) 16:50
初めまして。
いきなりの質問なんですが、うちの近所に時差信号(右指示器付き)があるのですが、右矢印が一回だけでなかったんですよ。(そのまま青黄赤の2回繰り返し)それ以来そんなことはないんですけど、なんででしょう?理由がわかる方いましたら教えてください、お願いします。
[2048へのレス] Re: ?おかしい??? 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/08/10(Fri) 02:01 <HOME>
初心者さんいらっしゃいませ。

推測ですが・・・右折感応制御になっているものと思われます。
右折車両数に応じて右折矢の時間を調整可能です。
[2048へのレス] Re: ありがとうございます 投稿者:初心者 投稿日:2007/08/11(Sat) 19:55
返事が遅くなりすいません。返事ありがとうございます。今度その信号機を観察して見ます。その結果をまた書きますのでその時はお願いしますm(__)m。

[2043] はじめまして 投稿者:薄型LED信号機大好き人間 投稿日:2007/08/01(Wed) 20:15
はいめまして。こんにちは。札幌在住の薄型LED信号機大好き人間です。札幌では、今、薄型LEDが急増しています。今度、写真を送りますので、楽しみに待っててください。(あまりきたいしないでください。)
[2043へのレス] Re: はじめまして 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/08/01(Wed) 22:54 <HOME>
薄型LED信号機大好き人間さんいらっしゃいませm(__)m

札幌は私もGWに探索しましたが、確かに結構設置されていますね。
なお、写真は送られても構いませんが、サイト内には掲載しませんので御了承くださいm(__)m
[2043へのレス] Re: はじめまして 投稿者:薄型LED信号機大好き人間 投稿日:2007/08/03(Fri) 19:43
はい。わかりました。
[2043へのレス] 無題 投稿者:薄型LED信号機大好き人間 投稿日:2007/08/06(Mon) 11:14
どうやって写真を送ればいいんですか?
[2043へのレス] Re: はじめまして 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:13 <HOME>
通常のメールに添付して送ってください。Web上からは添付メールは送れません。
不明な場合、お手数ですが「みつごん(管理人)」の右のMailからメールフォームを使用して再度質問してくださいm(__)m

#記事を移動しました。続きの記事は新しいスレッドを作成せずに返信してください。よろしくお願いしますm(__)m

[2040] セパレート信号機 投稿者:小心者 投稿日:2007/07/29(Sun) 22:12
くだらない質問ですみません。
セパレート信号機(下に左、直進、右矢印の付いているの)ですが、右折者は、右矢印の矢印が点灯していない時は、どこで待っていればいいのでしょうか?曲がる前まで出ていてはいけませんか?
説明がヘタでわからないかもしれませんが、意味が分かる方教えて下さい。
[2040へのレス] Re: セパレート信号機 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/07/29(Sun) 23:17 <HOME>
小心者さんいらっしゃいませ。

その状況では右折車は交差点内に進入できません。
手前の停止線で止まっておく必要があります。
[2040へのレス] ありがとうございました 投稿者:小心者 投稿日:2007/07/30(Mon) 13:29
最近、ついた信号機なんですが、皆まちまちなので気になってました。
ありがとうございました。

[2023] 5/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/24(Thu) 23:59 <HOME>
2007年5月25日付けで更新しました。以下2ページ追加です。
福井市街探索(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_0611b.htm)
沖縄オフ(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_0701a.htm)
遅ればせながら、やっと今年撮影分に入りました・・・m(__)m
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:OZO 投稿日:2007/05/26(Sat) 23:50
 初めまして沖縄県在住のOZOと申します。以前8年くらい前に八代に住んでいてそのとき金属製の日本信号が多く設置していて懐かしく感じていましたのを思い出します。さて本題ですが記事では薄型信号機の記事がなかったのですが最近は信号電材製の薄型が設置されているのが多くなりまた歩行者信号も薄型が設置されてるのを見かけます。長い文章ですいません。では失礼します。
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/27(Sun) 02:11 <HOME>
OZOさんいらっしゃいませ&情報ありがとうございますm(__)m

>最近は信号電材製の薄型が設置されているのが多くなりまた歩行者信号も薄型が設置されてるのを見かけます。
探索時には信号電材の車両用薄型(LED・電球とも)は数箇所で見かけたのですが歩行者用は見つけられませんでした^_^;
全体的に見れば極僅かの設置で、他県と比較しても特徴的な事項では無いので設置状況でも取り上げていませんm(__)m
設置状況に関しては間違い等、お気づきの点がありましたらご指摘いただければ幸いですm(__)m
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:文顔 投稿日:2007/05/27(Sun) 17:44 <HOME>
更新分、拝見しました。
海を越えた沖縄にも行かれましたか!観光という意味でもいつか行ってみたいと思っています(^^)。

>京三六角金属-LED
あまり違和感がなく感じられます(^^;)。灯箱がアルミ製ということを考えると、歩行者灯器毎変えてしまうよりはこうした方が良いと感じます(^^)。
岩手県では、歩灯に関しては、こういうことはしないみたいです…。

>待ち時間表示内蔵-星和LED歩灯
待ち時間表示内蔵型、沖縄にも登場していましたか!製造年が2005年と登場時期は早かったみたいですね(それとも、レンズだけ後で交換したのでしょうか…)。

>文字灯器
小糸製だな〜、と思ったら住電製ですね(・・;)!アルミ製の住電は初めて見ました。普通の3位灯器の住電製もどこかにある可能性がありますね…。

>日信セパ+三協網目レンズ
不可思議な組み合わせですね…。日信は大抵STANLEYなのですが…。形式に「B」があることから、ブロンズレンズだった感じですね。西対効果もあるブロンズレンズからなぜこのレンズに変えたのか気になります…。

>小糸樹脂歩灯
愛知県以外では無い…というイメージがありますが、いくつかの都道府県で見られるみたいですね。
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/27(Sun) 20:37 <HOME>
文顔さん感想ありがとうございますm(__)m

▼京三六角金属-LED
>あまり違和感がなく感じられます(^^;)。
日本信号が大量にこの筐体でLEDも出しているので確かに違和感は無いですねぇ^_^;

>灯箱がアルミ製ということを考えると、歩行者灯器毎変えてしまうよりはこうした方が良いと感じます(^^)。
そうですね。後は人件費との兼ね合いでしょうか?^_^;

▼待ち時間表示内蔵-星和LED歩灯
>待ち時間表示内蔵型、沖縄にも登場していましたか!
>製造年が2005年と登場時期は早かったみたいですね(それとも、レンズだけ後で交換したのでしょうか…)。
画像が見辛くて申し訳ありませんが、2006年製です。神奈川あたりのものと同じ年度になります。
星和はこの灯器と同じ横断歩道の反対側でしか見かけませんでしたので、試験設置的な意味合いが強いと思います^_^;
ということでレンズを後から交換は無いかなぁと^_^;

▼文字灯器
>小糸製だな〜、と思ったら住電製ですね(・・;)!アルミ製の住電は初めて見ました。
>普通の3位灯器の住電製もどこかにある可能性がありますね…。
ありそうで見つかりませんね^_^;
沖縄でも丸形なら結構見かけるのですが・・・丸形がいつまであるかも鍵かもしれません(^^ゞ

▼日信セパ+三協網目レンズ
>西対効果もあるブロンズレンズからなぜこのレンズに変えたのか気になります…。
ブロンズレンズは他のレンズと比べて暗いので苦情か何かあったのではないでしょうか?(^^ゞ

▼小糸樹脂歩灯
>愛知県以外では無い…というイメージがありますが、いくつかの都道府県で見られるみたいですね。
基本的には一時期でも樹脂灯器に限定した県に存在していると思います(^^ゞ
九州では佐賀と長崎にあります・・・。
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2007/05/28(Mon) 10:21
お久しぶりです。拝見致しました。未開拓の沖縄にはいつもと違う雰囲気が感じられました。

まず、沖縄県は比較的樹脂が多いというイメージがありましたが、早くからアルミも採用している感じもします。

あと、台風などの影響でよく信号灯器が破損することが多いようで急遽部品を取替えすることが多いとも思いました。

製品的には、こちらで見ましたローマ字表記のプレートがあるのは驚きです。もしかすると他社製もあったりとかすれば面白いです。

沖縄県はさらに何か面白いものがありそうですね。機会があれば生きたい所です。
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/28(Mon) 21:51 <HOME>
右折信号灯器さん感想ありがとうございますm(__)m

>まず、沖縄県は比較的樹脂が多いというイメージがありましたが、早くからアルミも採用している感じもします。
比較的樹脂が多いで合ってます。アルミの採用はまあ普通かな?といったところです。
京三セパとかほとんど見てませんし、小糸セパはあったかなぁ・・・見てないかも?というレベルです。
まあ小糸自体が少ないのですが・・・(^^ゞ
日本信号のセパは他社より遅くまで設置されていたこともあって沢山ありますが・・・(^^ゞ

#愛知は特殊なので愛知を基準にすると、どの県でも早くからアルミを・・・となってしまいます(^^ゞ
#また小糸の少さも岐阜のような極端な少なさではなく、1〜2割くらいはあるかなぁといったところです^_^;;;;;;;

>あと、台風などの影響でよく信号灯器が破損することが多いようで急遽部品を取替えすることが多いとも思いました。
そうかもしれません(^^ゞ
ちなみに日差しが強い為だと思われますが、樹脂灯器の劣化具合が他県よりはるかに凄いです。。。
倍以上の速さで劣化しているのではないかと・・・(+_+)

>製品的には、こちらで見ましたローマ字表記のプレートがあるのは驚きです。もしかすると他社製もあったりとかすれば面白いです。
正確には英語ですね。これは今回一番の掘り出し物か?(^^ゞ
たまたま撮ってみたら見知らぬプレートで・・・(^O^)
他社のものもあるかもしれませんね。見た目は普通なので、銘板をチェックするしかないのが難点です(^^ゞ
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2007/05/29(Tue) 23:51 <HOME>
更新ご苦労様です〜
拝見しました〜。

■福井
私もこの前ちょっと行ってきたところなのですが、
市内まで回る余裕が無くて(汗
それ以前にも一度訪問していますが、やはり亀型のやつが特徴的ですね。
しかし、似非角型?もあるとは…両面は特に珍しいですね。

■沖縄
私は高校の修学旅行でしか行ったことがないです。あぁ、何年前の事やら(汗
アルミ灯器はぼろぼろですね…やはり潮風の影響でしょうか。
文字灯器は面白いですね。他には無さそうですが専用銘板?がある辺りも。
英語銘板は、さすが沖縄という感じですね。
[2023へのレス] Re: 5/25更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/30(Wed) 18:59 <HOME>
ちっちゃいさん感想ありがとうございますm(__)m

■福井
>市内まで回る余裕が無くて(汗
私なんかは駅の周りを廻ってきただけです^_^;;;
静岡から帰るときに名古屋泊にしたのと、あまり天気が良くなかったので・・・
天気が良かったら愛知で樹脂灯器を撮りまくるはずだったのですが・・・^_^;

>それ以前にも一度訪問していますが、やはり亀型のやつが特徴的ですね。
そうですね、個々に加工しているとしたら大変そうです^_^;
前から見るとは他県でも見かける6角タイプなんですけどね^_^;

>しかし、似非角型?もあるとは…両面は特に珍しいですね。
確かに・・・
昔の本来の角型も片面灯器がピッタリ両面に設置されていると面白いのですが・・・
ありそうな気がしないでもないですね^_^;

■沖縄
>アルミ灯器はぼろぼろですね…やはり潮風の影響でしょうか。
よくお気付きで^_^;
アルミ灯器も平成一桁あたりのものは結構ボロボロです^_^;
近未来を体験できます(^^ゞ

>文字灯器は面白いですね。他には無さそうですが専用銘板?がある辺りも。
文字灯器は掲載の物以外に矢印が上のものがあったりします。場所的に撮ってないのですが・・・(^^ゞ
特殊な物に「灯器」と入っているところも珍しい気がしますね(^^ゞ

>英語銘板は、さすが沖縄という感じですね。
そうですね。沖縄を感じさせる一品ですね^_^;
地道に全個体のチェックをしてみたいところです(^^ゞ

[2010] 4/24更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/04/24(Tue) 01:30 <HOME>
2007年4月24日付けで更新しました。
静岡・東海オフ(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_0611a.htm)追加です。
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2007/04/25(Wed) 23:40 <HOME>
更新ご苦労様です〜拝見しました。
気になったところを幾つか…

■変則配列
やはり不気味ですね(^^A
真ん中が黄色でないとなんでそう感じるのでしょう…

■二位灯
角型でも新しい物が多いですね。
それにしても300mmはやたら、でかく見えますね…

■角型一灯両面
やはりこれは側面にも黄色灯を付けて、
元祖4方向として…(^^;;

■苺スプーン
数字は製造月でしょうか…

■踏切関係
こんなにも色々とあったのですね…
乗って外を眺めていたはずなのですが(汗

■進行表示灯
これは踏切用だったのかな?と思いますが、どうでしょう…
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:文顔 投稿日:2007/04/26(Thu) 16:30 <HOME>
更新分拝見しました。

>濃色角型三位灯
静岡県は最近アルミが増えているイメージがあるため、このタイプが残っているとは思いませんでした…。「苺スプーン」とはどういうものでしょう…(^^;)?
このレンズですが、京都府で撮影したものがあるのですが、それにもレンズ表面に「IWAKI GLASS〜」と書いてありました…。もしかしてこのレンズはSTANLEYだけで製作したレンズではないのでしょうか…。

>踏切用信号
岩手県にはこういう信号が無いため不思議な感じがします(・・;)。青信号の時は一時停止しなくて済む(?)ので、主要道路に踏切がある際はあると便利ですね。

>日信直角庇
樹脂製灯器の庇を思い浮かべました(^^;)。庇だけ三協高分子製なのでしょうか…。
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/04/26(Thu) 23:50 <HOME>
ちっちゃいさん感想ありがとうございますm(__)m

■変則配列
>やはり不気味ですね(^^A
>真ん中が黄色でないとなんでそう感じるのでしょう…
そうですね。波長の近い順に並んでいる方が目に優しそうですし?

■二位灯
>角型でも新しい物が多いですね。
>それにしても300mmはやたら、でかく見えますね…
二位灯は後の時代まで角がありますね(^^ゞ
確かに300、でかく見えます。庇が深いのが一つの原因だと思います(^^ゞ

■角型一灯両面
>やはりこれは側面にも黄色灯を付けて、
>元祖4方向として…(^^;;
たしかに基本はコレでしょう^_^;;;;
実際四方向も、言ってしまえば角型ですし・・・^_^;

■苺スプーン
>数字は製造月でしょうか…
何なのでしょうね。サンプル数が少なすぎてなんとも・・・(^^ゞ
沢山調べた挙句、12止まりだったとしたら月っぽいですが(^^ゞ

■踏切関係
>こんなにも色々とあったのですね…
>乗って外を眺めていたはずなのですが(汗
色々ありました。車内からだと近すぎて見辛いかもです・・・例の高知の黒黄赤のように(^^ゞ
ちなみに書いていませんでしたが、蒲鉾の奴は大井川鉄道です^_^;;;

■進行表示灯
>これは踏切用だったのかな?と思いますが、どうでしょう…
この表示灯、かなり小さいです^_^;;;
うーむ写真では大きさがわかりにくいですね(^^ゞ
列車進行方向指示器は種類が沢山ありそうなのでもしかすると・・・(^^ゞ
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/04/27(Fri) 00:12 <HOME>
文顔さん感想ありがとうございますm(__)m

▼濃色角型三位灯
>静岡県は最近アルミが増えているイメージがあるため、このタイプが残っているとは思いませんでした…。
静岡は丸形なら意外と古い物も残っているようです。

>「苺スプーン」とはどういうものでしょう…(^^;)?
苺スプーンはその名の通り苺を食べる、、、いや潰す為のスプーンです(^^ゞ
そのレンズと同じような感じの模様(実際は凹凸)があります。ちなみに、ちっちゃいさんの表現をパクリました(^^ゞ

>このレンズですが、京都府で撮影したものがあるのですが、それにもレンズ表面に「IWAKI GLASS〜」と書いてありました…。
京都といえばコレでしょうか(^^ゞ
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khna2.htm#old_ns
確かに同じように文字が入っていますね(^^ゞ

>もしかしてこのレンズはSTANLEYだけで製作したレンズではないのでしょうか…。
多分IWAKI GLASSが製造元でSTANLEYが販売元みたいな感じだと思います(^^ゞ

▼踏切用信号
>岩手県にはこういう信号が無いため不思議な感じがします(・・;)。
>青信号の時は一時停止しなくて済む(?)ので、主要道路に踏切がある際はあると便利ですね。
そうですね。ただし取り上げている箇所のうち青にならないところもあったような・・・(爆)

▼日信直角庇
>樹脂製灯器の庇を思い浮かべました(^^;)。庇だけ三協高分子製なのでしょうか…。
流石に当時は三協高分子は金属は扱ってないのではないかと思います(^^ゞ
うーむ、確かに樹脂灯器の庇も横から見ると水平ちっくですね〜
愛知にわりとある(あった)庇ですが、愛知県が水平にこだわりがあるのかも?(^^ゞ
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:ぼたん 投稿日:2007/04/29(Sun) 00:09
更新お疲れ様です。
静岡の日本信号濃厚レンズは昭和41製で、東京でも滅多に見かけることが出来なくなったので貴重な灯器ですね。
予告信号の角型灯器で300Φが設置されているのは他県ではあまり見かけません。
静岡県は国道の灯器更新は早いですが一歩幹線道路を外れると角型灯器が残っていたりと面白いです。

PS
この前行ったばかりのような気がしましたがいつの間にか半年も経っていたとは・・・
これからはまた昼が長くなるので探索シーズンですね。
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/04/29(Sun) 00:57 <HOME>
ぼたんさん感想ありがとうございますm(__)m

>静岡の日本信号濃厚レンズは昭和41製で、東京でも滅多に見かけることが出来なくなったので貴重な灯器ですね。
昭和41年製でしたかφ(..)。このレンズの灯器自体、あまり見かけませんね(^^ゞ

>予告信号の角型灯器で300Φが設置されているのは他県ではあまり見かけません。
これも確かにあまりありませんね(^^ゞ
点灯の仕方が異なりますが、以前案内していただきました神奈川には少数残っているみたいですね(^^ゞ
参考:http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo2.htm#yo_yy1

>静岡県は国道の灯器更新は早いですが一歩幹線道路を外れると角型灯器が残っていたりと面白いです。
どうやらそのようですね。わたしも何度か静岡県各方面にご一緒させて頂き実感しましたm(__)m

>この前行ったばかりのような気がしましたがいつの間にか半年も経っていたとは・・・
>これからはまた昼が長くなるので探索シーズンですね。
そうですね。はやいもので既に半年近く前です^_^;
またどこかでオフを実施したいですね(^^ゞ
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:文顔 投稿日:2007/04/30(Mon) 17:28 <HOME>
>苺スプーン
>多分IWAKI GLASSが製造元でSTANLEYが販売元みたいな感じだと思います(^^ゞ
http://jg0axt.idou.net/rdl00363yousyokki2.jpg
こちらの真ん中にあるスプーンですね(^^;)?見たことはあるものでした。確かに模様が似ているかもしれませんね(笑)。
このレンズはSTANLEY製にしては異質な感じがしますので、私も何だかその可能性が高いように感じます。
IWAKIGLASSで調べてみたところ、それらしいページにはガラス製品を作っているというようなことが書いてありました。このレンズはガラス製かもしれませんね…。

>京都といえばコレでしょうか(^^ゞ
はい、ここだと思います(笑)。背景もよく似ていますので(^^)。

>▼日信直角庇
愛知県がこの形にこだわっている可能性もありますね(^^)。やはり三協は鉄板製は製造していないみたいですね…。
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:ゴエモン 投稿日:2007/04/30(Mon) 23:52
拝見しました。
■「苺スプーン」が話題になっていますが、STANLEY社がIWAKI GLASS(現在は旭テクノグラス)に製造させていたものと思います。
レンズはガラス製で間違いないです!
「IWAKI GLASS COxx」のxx部分は確認しているもので「03」「11」「表記なし」がありました。意味は不明です。
■角型一灯両面(ED1043A)は貴重ですね!昭和51年頃は吊りタイプではなくアーム抱え込み形(ED1043B)が主流でした。
■日本信号直角庇(ED1008D)愛知県以外にも設置されていたのですね。アームが邪魔でプレート撮影がしにくい信ちゃん泣かせの灯器でした!
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/06(Sun) 20:11 <HOME>
文顔さんいらっしゃいませm(__)m

>こちらの真ん中にあるスプーンですね(^^;)?見たことはあるものでした。
それです^_^;

>このレンズはガラス製かもしれませんね…。
そうですね。同じ頃の緑のレンズは焼けまくっているのに対して、このレンズは変色していないようですし(^^ゞ

>>京都といえばコレでしょうか(^^ゞ
>はい、ここだと思います(笑)。背景もよく似ていますので(^^)。
やはり・・・(^^ゞ
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/06(Sun) 20:17 <HOME>
ゴエモンさん感想&コメントありがとうございますm(__)m

>■「苺スプーン」が話題になっていますが、STANLEY社がIWAKI GLASS(現在は旭テクノグラス)に製造させていたものと思います。
>レンズはガラス製で間違いないです!
なるほど、やはりそうですかφ(..)

>「IWAKI GLASS COxx」のxx部分は確認しているもので「03」「11」「表記なし」がありました。意味は不明です。
うーむ・・・表記なしもあるのですねφ(..)
ますます謎ですね(ーー;)

>■角型一灯両面(ED1043A)は貴重ですね!昭和51年頃は吊りタイプではなくアーム抱え込み形(ED1043B)が主流でした。
情報ありがとうございます。
ここらあたりの日本信号の細かい型番が語れるところが流石ですねm(__)m

>■日本信号直角庇(ED1008D)愛知県以外にも設置されていたのですね。
愛知以外にもありました。まあ、隣の県ですが(^^ゞ

>アームが邪魔でプレート撮影がしにくい信ちゃん泣かせの灯器でした!
確かに・・・せめて角度調整用の金具が付いていれば救いなのですけどね(^^ゞ
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:フジモト 投稿日:2007/05/08(Tue) 00:00 <HOME>
こんばんは。久々の感想の書き込みで恐縮ですが・・・。m(_ _)m

>←赤→
強烈なインパクトを放っていて、直に見るのが怖いですな・・・。(汗

>上下部分のみゼブラ
果たして必要性はあるのだろうか・・・!?(^^;;;;

>表示板付属
電材薄型に四角フード付きなのが、かなり新鮮ですね!
あと、表示板の方が灯器よりも厚そうなのが微妙・・・。(^^;;;;

>待ち時間内蔵
赤の時にデジタルがオレンジな理由は一体、何なんでしょう???

>進行表示灯
まるで電車の踏切みたいですね!(笑)
[2010へのレス] Re: 4/24更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/05/08(Tue) 00:25 <HOME>
フジモトさん感想ありがとうございますm(__)m

>>←赤→
>強烈なインパクトを放っていて、直に見るのが怖いですな・・・。(汗
そうですね。やはりこういうのは始めてみると驚きます(^^ゞ
慣れが必要ですね(^^ゞ

>>上下部分のみゼブラ
>果たして必要性はあるのだろうか・・・!?(^^;;;;
まあ無いよりはましなのでしょう・・・
というか、なぜ左右は無いのかが謎です(^^ゞ

>>表示板付属
>電材薄型に四角フード付きなのが、かなり新鮮ですね!
>あと、表示板の方が灯器よりも厚そうなのが微妙・・・。(^^;;;;
ということでよく見てみると・・・庇の部分を除けば表示板の方が微妙に厚いかも(^^ゞ
いつの日にか表示板に丸い青黄赤が表示されそうです(爆)

>>待ち時間内蔵
>赤の時にデジタルがオレンジな理由は一体、何なんでしょう???
確かに・・・上下とも赤だと遠目に信号っぽく見えないからではないでしょうか?
とすると青の時は何故青?となってしまって自爆なのですが(^^ゞ
青の時は黄緑あたりがいいような気もしますね(^^ゞ

>>進行表示灯
>まるで電車の踏切みたいですね!(笑)
確かに似ています(^^ゞ
がしかし、上のレスにも書いていますが、いかんせん小さすぎです(^^ゞ

#零時justに書き込むとは、なかなかやりますね(^^ゞ

[2004] 小糸LED青9周タイプで黄・赤の素子配列も異なることに気づく 投稿者:シグナル予告 投稿日:2007/03/13(Tue) 18:35
最近、小糸LEDの青9周タイプが登場しましたが、青だけではなく、黄・赤灯も配列が変更されていることに気づきました。愛知県の阿久比町にて新設された小糸青9周タイプのLED配列を見ていたら、なんか違うような・・・ということで手持ちの画像で調べたら素子配列が異なることに気づきました。

比較画像はブログにて
http://blogs.yahoo.co.jp/signalyokoku/29693058.html
[2004へのレス] Re: 小糸LED青9周タイプで黄・赤の素子配列... 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:50 <HOME>
シグナル予告さんいらっしゃませm(__)m

>黄・赤灯も配列が変更されていることに気づきました。
なるほど、確かに黄赤も配列が異なっていますねφ(..)
ちなみに私はまだ青9周タイプは見たことがありません・・・^_^;
[2004へのレス] Re: 小糸LED青9周タイプで黄・赤の素子配列... 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/03/17(Sat) 17:26 <HOME>
熊本にも青9周タイプが従来筐体で出てました(^^ゞ

(画像は管理人が強引に貼り付けています)

間違いなく黄赤も以前と変わっていて、今回の青と同じ並びになっていますね(^^ゞ
[2004へのレス] Re: 小糸LED青9周タイプで黄・赤の素子配列... 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/03/18(Sun) 21:47 <HOME>
■■■比較用青10周■■■
手持に画像に、類似のアングルの青10周のものがありましたので比較用に貼っておきます
レンズの中央を縦に見ていくと違いがわかりやすいと思います。

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[2004へのレス] Re: 小糸LED青9周タイプで黄・赤の素子配列... 投稿者:信号マニアIN新潟 投稿日:2007/04/01(Sun) 19:59
久しぶりで〜す。では、
 この画像を見て、六日町も設置されていました。青は8周タイプの小糸工業のLED信号でした。
[2004へのレス] Re: 小糸LED青9周タイプで黄・赤の素子配列... 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/04/02(Mon) 22:55 <HOME>
信号マニアIN新潟さんいらっしゃいませm(__)m

どうやら各地に広まってきているようですね。
ちなみに中心の素子を除けば8周でも正しいのすが、混乱を避ける為スレッドの流れを読んで9周と表現してくださるようお願いしますm(__)m

[1985] 大分県中津市 投稿者:西九州 投稿日:2007/02/11(Sun) 20:25 <HOME>
更新作業お疲れ様です。

大分県中津市まで行ってきました。
ぼたんさまの大分まちだよりで投稿していますが
いくつかの面白いものを発見しました。
既に撮影済みでしたら、すみません。

待ち時間内蔵の小糸製(従来灯器)が6基設置されました。
待ち時間内蔵は他県より設置が早かったようで驚きました。
また、庇が長い(西日対策)とノーマルレンズを
はめ込んでいる小糸歩行が1基だけ設置されました。
赤だけ300φ(青黄は250φ)レンズの立石樹脂製灯器を見つけ、
赤だけ300φのレンズ蓋と青黄250φのレンズ蓋が違っていて、
赤のレンズ蓋を取り替えられたようです。
日本信号丸型250φの銘板は緑色でしたが驚きました。(『E』シール付)

大分市内にも京三セパ型250φ(京三製)が4基設置されました。


>小船越トンネル出口交差点
>(画像は管理人が強引に貼り付けています)
管理者様の画像の手前、補助信号灯(小糸樹脂製250φ)が
小糸薄型三位灯のLED式へ更新されました(黄だけ点滅)
長崎県内の小糸薄型LED式(車両用のみ)が150基以上超えています。
[1985へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/13(Tue) 21:06 <HOME>
西九州さん情報ありがとうございますm(__)m

>待ち時間内蔵の小糸製(従来灯器)が6基設置されました。
大分にも設置されていましたかφ(..)

>また、庇が長い(西日対策)とノーマルレンズをはめ込んでいる小糸歩行が1基だけ設置されました。
よく気が付きましたね(^^ゞ
庇かレンズが壊れたのでしょうかね(^^ゞ

>赤だけ300φのレンズ蓋と青黄250φのレンズ蓋が違っていて、赤のレンズ蓋を取り替えられたようです。
大分にも赤だけ300がありましたかφ(..)
この三協の樹脂丸タイプは、250φと300φではもともと形が違っていて、300φの方が多少肉厚です。
なので最初から赤だけ300かもしれません(^^ゞ

厚さの違いは↓の丸で囲んだ蝶番の形(蓋が厚い分300の方が角度が鋭角)が部分がわかりやすいと思います。

(画像は管理人が強引に貼り付けています)

#もし他の違いでしたらご指摘お願いしますm(__)m

>日本信号丸型250φの銘板は緑色でしたが驚きました。(『E』シール付)
コレは多分発注ミスでしょう(^^ゞ
熊本にも黒銘板Eシール付きの蒲鉾があったりします^_^;;;

>大分市内にも京三セパ型250φ(京三製)が4基設置されました。
大分市内にもありましたかφ(..)
[1985へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:西九州 投稿日:2007/02/14(Wed) 20:22 <HOME>
>赤だけ300φのレンズ蓋と青黄250φのレンズ蓋が違っていて、赤のレンズ蓋を取り替えられたようです。
赤300φの丁番の形の部分ですが、昭和51年以前の三協高分子丸型(背面はケーブル用の3つ穴)の蓋の厚さが250φ用の蓋と同じで、
佐賀県唐津市で設置されている2代目の松下製(筐体がやや大きい)レンズ蓋の厚さも250φ用の蓋と同じでした。
昭和52年以降の300φレンズ蓋の厚さが変更されたようです。
大分県中津市で設置されている300φの蓋の色は青黄の250φ蓋の色より新しいっぽいです。
色違いなのがあるようですが、現地で確認するとわかると思います。
青はレンズとOリングだけ取り替えられたようです。

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
[1985へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/15(Thu) 00:14 <HOME>
そうですね。穴三つ時代の古いタイプは300φも250φと同じ厚さの蓋のようです。
その他も細かい点でこの時代と後の時代では変更されていますね(^^ゞ

樹脂灯器ですが、色で変えられたかどうかを断定するのは難しいと思います。
例えば一灯を二個繋ぎ合わせた1V22の灯器で、上下で全然色が違うのもがあったりします。しかもなぜか下側が色あせていたり・・・(^^ゞ
おそらく、各々のパーツや部分部分で成分(混ざり具合?)が微妙に変わったりしているのではないでしょうか?(^^ゞ

↓こんな風に、一個体でバラバラな奴もいます(^^ゞ


>ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
いや、特に迷惑はしてませんm(__)m
こんな些細な小ネタをまともに議論できる方はそうはいないと思いますよ(^^ゞ
特に250と300の蓋の違いに気付かれたことが素晴らしいです(^O^)
[1985へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/15(Thu) 00:20 <HOME>
自己レス・・・

>下側が色あせていたり・・・(^^ゞ
「色あせ」では無くて「変色で黄色っぽくなっていたり・・・」ですm(__)m
[1985へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/19(Mon) 21:50 <HOME>
三つ穴時代のものは300φも薄めですが、その後しばらくも薄いままのようです。
折衷物で「穴が1つ」且つ「蓋が薄い」ものが昭和51年製に存在しています。

ちなみに蝶番の反対側のネジ止め部分では・・・
薄いタイプはレンズ周りの部分との段差は無し。
厚いタイプはレンズ周りより一段低くなっています。うーむ画像が必要か?(^^ゞ
[1985へのレス] Re: 大分県中津市 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/19(Mon) 22:20 <HOME>
ということで画像を添付しておきます。

左が古いタイプ、右が後のタイプです。後のタイプの方は段差があるのがわかると思います。

(画像は管理人が強引に貼り付けています)

※注:このスレッドは No.1907 の「小糸薄型」から独立させたスレッドです。
[1985へのレス] 樹脂灯器蓋の違い 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2007/02/20(Tue) 14:01
そのほかにも、初代の蓋の縁に庇の止め具を固定する突起と強度のための突起が交互に並んでいましたが、後期物に関しては、とめ具固定の突起のみとなってシンプルな感じになっています。すでにお気づきだと思いますので、補足までとします。
[1985へのレス] Re: 大分県中津市 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/21(Wed) 00:25 <HOME>
右折信号灯器さんいらっしゃいませm(__)m

よく気が付かれましたね。正解です(^^ゞ
ということで300φはそうなのですが、250φに関しても突起が交互に並んでいる奴が無いのかなぁ・・・と思っていたり(^^ゞ
残念ながら手持画像に該当するものが見当たりません^_^;;;;

ちなみに三つ穴時代の金属が嵌め込まれているタイプ↓は突起が交互に並んでいます。
http://trafficsignal.jp/~mitsugon/jyushi.htm#matsu_2

上のリンク先は写真が小さくてわかりにくいので拡大図(ただし別の場所(長崎市)で撮った同型)

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[1985へのレス] 樹脂灯器の蓋 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2007/02/22(Thu) 20:57
なるほど。Φ250灯器に関しては見当たらない気がします。しかし、Φ300にはちらほらと見かけるくらいですね。でも更新対象になっているところが多いため、減少してくるころでしょう。

あと、下からの見た目ではありあすが、庇が微妙に横へ開いた感じがします。特に古い灯器は横へ広がりがあります。後期の丸型灯器は庇が逆に広がらずに狭くなる感じです。

このことは現在の樹脂分離にも当てはまります。樹脂分離系統はすべて庇が狭く感じます。おそらく視認性確保のためだと思われます。なかなか工夫された庇だと感じます。
[1985へのレス] A ichi を狙え 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/22(Thu) 23:18 <HOME>
右折信号灯器さんいらっしゃいませm(__)m

>なるほど。Φ250灯器に関しては見当たらない気がします。
そうですね。250φの古い灯器はアチコチのサイトを参照しても見たこと無い気がするのですが・・・
もしかしたら250φは無かったのかも(^^ゞ
だとすると上の金属をはめて300を250にしているっぽい灯器の存在も納得なのですが(^^ゞ

>しかし、Φ300にはちらほらと見かけるくらいですね。
300φは愛知辺りに結構残ってたりしませんかねぇ^_^;
↓コレとか・・・まさに昭和51年の折衷物^_^;
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_0608a.htm#oth_ko1

>でも更新対象になっているところが多いため、減少してくるころでしょう。
そうですね。
パッと見、後のタイプと変わらないので、東京の古い角形のように紛れてしぶとく生き残るかもしれませんが・・・。

>あと、下からの見た目ではありあすが、庇が微妙に横へ開いた感じがします。
>特に古い灯器は横へ広がりがあります。後期の丸型灯器は庇が逆に広がらずに狭くなる感じです。
ということでよくよく確認すると・・・
もしかしたら庇の先端部分のRが違っているかもしれません・・・いや同じかもしれません・・・重力の仕業か??(^^ゞ

現存するかわかりませんが、名古屋市中村区の有名な下の灯器にお心当たりのある方は「横」から狙って実物を確認してみてくださいませ。三位灯が古い蓋で矢印は後期の蓋となっています・・・ちなみに左矢印はLEDだったり(^^ゞ

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[1985へのレス] Re: 大分県中津市 投稿者:シグナル予告 投稿日:2007/02/24(Sat) 12:26
お久しぶりです。中村区に設置されているこの灯器、実は右折矢印もLEDだったのですが、激しい素子欠けを起こしてしまい、電球式の矢印に取り替えられました。スレの話題とはズレてしまってすみません。
[1985へのレス] Re: 大分県中津市 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/25(Sun) 18:37 <HOME>
シグナル予告さん情報ありがとうございますm(__)m

>実は右折矢印もLEDだったのですが、激しい素子欠けを起こしてしまい、電球式の矢印に取り替えられました
なるほど、左右の矢印が別々なのはそういう事情がありましたかφ(..)
ということで、銘板を調べてみると以下のように確かに電球灯器の方が新しいです。
左矢印(LED):平成7年
右矢印(電球):平成10年
しかし僅か3年で引退?とは・・・^_^;;;
[1985へのレス] 取り付け部分も 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2007/03/05(Mon) 22:22
すでにご存知と思いますが、横のボルトとナットの幅も異なります。初代樹脂は若干穴の間が広めです。後期ものは今と同じ幅です。また、初代の幅はおそらく小糸の初代丸型の金具と同じくらいの幅だと思います。ですので、時代によって樹脂丸型も印象は変わらないものの部品の変化は大きくあるみたいですね。
[1985へのレス] Re: 大分県中津市 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/03/05(Mon) 23:53 <HOME>
取り付け部分は規格の問題でしょうね。
これは流石にアーム自体の形が違う為、目に付きやすいと思われ・・・(^^ゞ

実際にアームの形が違う初代、二代目、三つ穴の途中までは広いです。

後ろ側の穴が3つの時代のいつぞやか(多分昭和50年頃)に、側面の穴の位置が現在と同じになっているようです。
ただしサンプル数が少ないので詳細な年代は不明です(後でアームだけ変えたのもあるかも?)m(__)m

ちなみに、手持の画像では三協樹脂丸は松下以外は現在と同じ幅の物しかありません・・・実際他社であるのだろうか?
京三銘板の三つ穴についても取り付け部分は現在の物と同じです。

[1907] 小糸薄型 投稿者:西九州 投稿日:2006/10/29(Sun) 20:51 <HOME>
お久し振りです。

>小糸薄型(車両用)
長崎県諫早市多良見町の囲交差点近く(JR喜々津駅より南西方向)に
長崎県内初の小糸薄型(車両用LED)が設置されました。
灯器の幅は標準のようです。
歩行は従来灯器です。

>視覚制限庇
長崎県諫早市の西諫早駅より南東方向、小船越トンネル出口交差点に
小糸一体型の矢印灯器に視覚制限庇が付けられている。
制限庇の底部に3つのネジが留めているので、信号電材製と異なると思います。


>薄型電球式の信号電材製
佐賀県三養基郡上峰町の国道34号線、佐賀成田山前バス停近くに
信号電材製の薄型電球式が設置されました。
信電専用一本アームで東西方向の主信号は多眼レンズの信号電材従来灯器で
補助信号はブツブツレンズの信号電材薄型灯器です。
多眼レンズ搭載や一灯灯器の薄型電球式はまだ未確認
[1907へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/10/29(Sun) 21:28 <HOME>
西九州さん情報ありがとうございますm(__)m

▼小糸薄型(車両用)
>長崎県内初の小糸薄型(車両用LED)が設置されました。灯器の幅は標準のようです。
小糸製が出ましたかφ(..) さすが長崎らしく小糸製ですね〜(^^ゞ
他の県は何か(特に信号電材以外)出てるか気になりますね・・・最近オフ以外はあまり県外に出てないのもで^_^;;;;

#ちなみに熊本の薄形は、信号電材車両用のみ順調に増殖中^_^;

▼視覚制限庇
>小船越トンネル出口交差点に小糸一体型の矢印灯器に視覚制限庇が付けられている。
小糸製の制限庇ですね。小糸は小糸独自の制限庇です。
信号電材製と同じようなつくりになっていますが、よく見ると色々異なります。
ちなみに京三も同じような形ですが京三オリジナルです^_^;

▼薄型電球式の信号電材製
>佐賀県三養基郡上峰町の国道34号線、佐賀成田山前バス停近くに信号電材製の薄型電球式が設置されました。
佐賀にも薄形電球式が出たようですね(^^ゞ
今後一体型から完全に切り替わるのでしょうね^_^;

>東西方向の主信号は多眼レンズの信号電材従来灯器で補助信号はブツブツレンズの信号電材薄型灯器です。
>多眼レンズ搭載や一灯灯器の薄型電球式はまだ未確認
いかにも佐賀らしい設置方法ですね(^^ゞ
多眼の方は、そのまま薄い筐体には入らないでしょう・・・なにか細工が必要でしょうね(^^ゞ
一灯点滅は佐賀はブツブツが多いので出てきてもおかしくなさそうですね(^^ゞ
[1907へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/10/29(Sun) 21:58 <HOME>
>小船越トンネル出口交差点
ココみたいですね(奥の灯器)^_^;
2005年1月に撮影した物で、見づらいですが当時は深い庇が付いていたようです。
庇だけ取り替えたのでしょうかね^_^;

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[1907へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:西九州 投稿日:2006/12/03(Sun) 18:13 <HOME>
長崎県長崎市や諫早市、佐世保市などで小糸薄型LED式(車両用のみ)が増殖している。
松が枝橋(長崎市)の長崎電気軌道の電車用矢印灯器(黄色のLED式2列)も小糸薄型でした。
小糸歩行は従来灯器です。
京三製や日本信号、信号電材、星和電機の薄型灯器はまだ出ていません。
[1907へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/03(Sun) 23:37 <HOME>
西九州さん情報ありがとうございます。

うーむ、長崎は小糸王国を貫き通すようですね・・・
#小糸が多いといわれる山口や静岡辺りも見てきましたが・・・長崎の小糸率の高さはダントツっぽいです(^^ゞ
[1907へのレス] 京三薄型 投稿者:西九州 投稿日:2007/02/12(Mon) 17:29 <HOME>
連続投稿で申し訳ありません。
長崎県の島原半島一周で調査したら、
京三薄型LED式(車両用のみ)が新設されました。
まだ工事中で黄色のビニールをかぶせ、スタンバイしている。
京三歩行はまだ従来灯器です。
小糸薄型に次いで、京三製も薄型化になったとは驚きました。
佐賀県の京三製LED式はまだ従来灯器で設置されているので、
長崎県は車両用灯器のみ薄型へ移行したようで、他メーカーも出る可能性が高い
[1907へのレス] Re: 小糸薄型 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/13(Tue) 21:12 <HOME>
西九州さん情報ありがとうございますm(__)m

>京三薄型LED式(車両用のみ)が新設されました。
>小糸薄型に次いで、京三製も薄型化になったとは驚きました。
京三の薄形も出ましたかφ(..)
長崎は早いですね〜。
電材・小糸・京三ときているということは確かに他のメーカ・・・というか日本信号も既に出ていそうですね(^^ゞ

#古いスレッドはあまり使わずに、新しいスレッドを立ててくださいm(__)m
#とくに一つ前の大分のものは内容的にも元スレッドと関係がなくなっていますので・・・目安としては「題名(タイトル)」を付け直す必要があるときは新しいスレッドでお願いしますm(__)m

[1980] 1/30更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/01/30(Tue) 20:10 <HOME>
2007年1月30日付けで更新しました。
詳しくは更新履歴(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/history.htm)を参照下さいm(__)m
[1980へのレス] Re: 1/30更新 投稿者:文顔 投稿日:2007/02/02(Fri) 10:29 <HOME>
更新分を拝見しました。m(_ _)m

◇中国地方・兵庫オフ
>薄形歩灯
見比べて見ると各社同じような形ですね!もしかして製造元が皆一緒なのでしょうか…。
日信については、通常型とは異なるLEDユニットを用いているようですね…。薄型のみ三協高分子のものを使っているのでしょうか…?

>京三LED-日信もどき
福島県で私も見たことがあります。灯箱は日信製のを用いているのが不思議でなりません…。おまる筐体が京三は圧倒的に多いですね。

>電材薄形-予告灯
薄型を予告灯に使うとは豪華ですね(@@;)。東北ではまだまだ薄型の数が少ないだけに信じられない感じです(^^;)。
やはりレンズはtrafficsignalですね。私はこのレンズが電材製かと思っていますが、常盤電業製ではないかという意見もあります(・・;)。

>青レンズだけ更新 => 京三・金属
以前のレンズはレンズ焼けがひどくて更新された可能性がありますね。これは濃色レンズのようですが、小糸製ではなく角型などに使われているSTANLEYの濃色レンズみたいですね!このレンズは所謂ヤマブキレンズに比べてレンズ焼けに強いのかどうか気になります(^^;)。
[1980へのレス] Re: 1/30更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/02(Fri) 23:30 <HOME>
文顔さん感想ありがとうございますm(__)m

▼薄形歩灯
>見比べて見ると各社同じような形ですね!もしかして製造元が皆一緒なのでしょうか…。
同じ形のようです。筐体の製造元は多分同じです^_^;
レンズ部分を各メーカーの物を組み込んでOEM供給という形かもしれません^_^;

>日信については、通常型とは異なるLEDユニットを用いているようですね…。薄型のみ三協高分子のものを使っているのでしょうか…?
確かに日信は厚いタイプとは異なる物を使用していますね(^^ゞ
とりあえず、松下の素子見えタイプ↓とは素子の並びが異なっています!^_^;
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/m_led.htm#pana_omaru
#三協のLED歩灯は私は実物を見たことが無いです(^^ゞ

ちなみにこの薄い筐体はレンズ部の上下左右が直線的なので、京三と日本信号に関してはレンズユニットを厚いタイプとは別に作る必要がありそうです。

▼京三LED-日信もどき
>福島県で私も見たことがあります。灯箱は日信製のを用いているのが不思議でなりません…。おまる筐体が京三は圧倒的に多いですね。
そうですね〜確かに通常、京三は所謂おまる筐体ですが・・・
愛知に小糸もどきもありますし、筐体自体が不足気味なのでしょうか・・・?^_^;

▼電材薄形-予告灯
>薄型を予告灯に使うとは豪華ですね(@@;)。東北ではまだまだ薄型の数が少ないだけに信じられない感じです(^^;)。
熊本では電材の車両用は全て薄形に切り替わっているようです。ただしまだ歩灯や他社は見ていません^_^;
まあ、某社近所ですし・・・輸送コストとかは抑えられるかも?^_^;

>やはりレンズはtrafficsignalですね。私はこのレンズが電材製かと思っていますが、常盤電業製ではないかという意見もあります(・・;)。
このレンズに関しては個人的には電材以外の他社の可能性もあると思っています。
理由は多眼レンズにはSDマークが入っているのに、このレンズには入っていないからです(^^ゞ
それとこのレンズ・・・スタンレーのものとレンズの模様では全く区別ができない!レベル?で見た目が同じなのが謎です(^^ゞ
ちなみに常盤電業説は初耳ですφ(..)メモメモ

▼青レンズだけ更新 => 京三・金属
>以前のレンズはレンズ焼けがひどくて更新された可能性がありますね。
通常はそう考えるところなのですが、レンズの世代を見ると灯器とほとんど変わらない・・・もしくは逆か?なので仮設としては・・・
1.取り付けられた直後に何か物があたって破損して取り替えた。
2.レンズやけで取り替えたが、たまたま濃色レンズが転がっていた。
やはり2は無理がありそうな感じ!?^_^;;;

>これは濃色レンズのようですが、小糸製ではなく角型などに使われているSTANLEYの濃色レンズみたいですね!
そうです。スタンレーの濃色です。

>このレンズは所謂ヤマブキレンズに比べてレンズ焼けに強いのかどうか気になります(^^;)。
うーむ、今まで色々見た感じでは濃色の方がレンズ焼けに強い気がしますが、たまたま焼けていない物が残っているのかも知れません^_^;
どこか押しボタンで残ってないですかね?(^^ゞ
[1980へのレス] Re: 1/30更新 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2007/02/08(Thu) 00:48 <HOME>
更新ご苦労様です。拝見しました。
気になった物を幾つか…

■薄型歩灯
筐体同じですね〜
以前の電材筐体のような感じでしょうか…
となると、そのうち各社オリジナルの筐体が出てくる
可能性もありますね。

■赤赤宇宙人
この世代だと、まだ角形を使う事も多いようですが、
こういった物もあるのですね。
それにしてもこの筐体で単独は珍しいですね。

■電材薄型黄黄黄
ここまで来ましたか…
そう言えばLEDの黄黄黄ってないのでしょうか?

■青だけ更新
この苺スプーンの(^^;レンズですが、
私の調べた範囲では、昭和42年の角型が最後のようです。
なので、レンズの方が古いのではないかと思われます。
設置してすぐ破損の可能性もありますね。
#実は最初は黄黄赤だったとか(^^;;

また、このタイプでは、焼けた物は見たことがないです。
硝子レンズなのでは?とも思っていますが、
サンプル数が猛烈に少ないのでよく分かっていません…
[1980へのレス] Re: 1/30更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/02/08(Thu) 21:32 <HOME>
ちっちゃいさん感想ありがとうござますm(__)m

■薄型歩灯
>以前の電材筐体のような感じでしょうか…
>となると、そのうち各社オリジナルの筐体が出てくる可能性もありますね。
なるほど、言われてみればそうですね。
小糸辺りが最初に独自筐体に脱出でしょうか?(^^ゞ

電材筐体が出た頃に既にネットが普及していたなら、各社ともアルミ灯器は同じだよ・・・と言ってたかもですね(^^ゞ

■赤赤宇宙人
>この世代だと、まだ角形を使う事も多いようですが、こういった物もあるのですね。
>それにしてもこの筐体で単独は珍しいですね。
たしかに、2位灯の場合、角形が結構後の時代まで設置されていることが多いですね。
そういえば兵庫は二位灯でも一灯×2で構成されていることが多いような・・・
というか兵庫で2位の一体の灯器、見たことあったかなぁ???(^^ゞ

■電材薄型黄黄黄
>ここまで来ましたか…
仕様どおり?で常に最新タイプを追従します^_^;;;;

>そう言えばLEDの黄黄黄ってないのでしょうか?
まだ見つけてないですね〜あるかなぁ?^_^;
いまだに主信号だけLEDって場合が多いので期待薄ですが・・・(^^ゞ

■青だけ更新
>この苺スプーンの(^^;レンズですが、私の調べた範囲では、昭和42年の角型が最後のようです。
苺スプーンですか・・・的確な表現ですねφ(..)
しかし今時の若い方々は苺スプーン自体を知らないかも(爆)

>なので、レンズの方が古いのではないかと思われます。
>設置してすぐ破損の可能性もありますね。
なるほど、レンズの方が古いですかφ(..)
取り替えた頃には苺スプーンが普通にあったのでしょうね^_^;

>#実は最初は黄黄赤だったとか(^^;;
おぉそれはまたイヒョウを付いた案!!!(^^ゞ
ただし残念ながら交差点的には黄黄赤はなさそうです。他から転用していなければですが・・・(^^ゞ

>また、このタイプでは、焼けた物は見たことがないです。
>硝子レンズなのでは?とも思っていますが、
私も焼けた物は見たことが無いです。そうすると確かにガラスっぽいですね(^^ゞ
IWAKI GLASS 〜と表記があったと思いますし・・・
といっても硝子屋が硝子ばかり作っているかといえばそうでもなかったりするのですが・・・(^^ゞ

>サンプル数が猛烈に少ないのでよく分かっていません…
そうですね。確かにサンプル数が少ないです(+_+)
二桁みたかなぁ?(^^ゞ

[1978] 北九州周辺など 投稿者:ちっちゃい 投稿日:2007/01/06(Sat) 00:32 <HOME>
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、正月休みは北九州に戻っていたわけですが、
ざっと見回して、小倉は灯器更新などはほとんど無いようです。
門司港で電材の薄型電球を見かけたくらいです。
#薄型電球の実物を見たのは私は初めてだったのですが(^^;
というわけで、今回もおいしい情報はございません m(_ _)m

ちなみに、別のスレッドからですが(^^;
>ということは、ひたすら長い青いエリアを爆走?中でしょうか
実は、青いエリアの途中から曲がりまして、水色のエリアを南下していたりします。
その後、赤いエリアに直接突入しました(^_^;;;

水色エリアの感想として、やはり路面電車は面白いと言うことで(^^;
[1978へのレス] Re: 北九州周辺など 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2007/01/06(Sat) 17:05 <HOME>
ちっちゃいさん情報ありがとうございます&あけましておめでとうございますm(__)m

▼北九州
>ざっと見回して、小倉は灯器更新などはほとんど無いようです。
うーむ・・・財政難なんでしょうかね^_^;

>門司港で電材の薄型電球を見かけたくらいです。
>#薄型電球の実物を見たのは私は初めてだったのですが(^^;
既にかなり広まっているようですね^_^;
福岡は基本的に西日対策が無いですし、今後信号電材の車両用は薄型のみの設置でしょうね^_^;

▼エリア
>実は、青いエリアの途中から曲がりまして、水色のエリアを南下していたりします。
>その後、赤いエリアに直接突入しました(^_^;;;
なるほど、そうきましたか^_^;
水色と赤は繋がっていないので海か空でワープですね(^^ゞ
ということで「青春18きっぷ大作戦」・・・
既に1回目が更新されてますね、後ほどじっくり拝見させていただきますm(__)m

>水色エリアの感想として、やはり路面電車は面白いと言うことで(^^;
やはり・・・^_^;
私も水色エリアの路面電車はまだ見ていないので実際に見てみたいところです(^^ゞ

[1911] 2006年度地元新設更新状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/10/30(Mon) 23:01 <HOME>
#既にNo.1908にて少し語ってますが、熊本の今年度の状況です。

▼信号電材
車両用:LED・電球とも薄形で増殖中(^O^)
歩行者用:いまのところ電球タイプのみ確認(+_+)

▼京三・日本信号
車両用・歩行者用とも従来筐体(+_+)

▼小糸
最近見かけないような・・・^_^;;;
昨年(2005年)度設置された物を良く見ると製造は2004年になっていたりしますし・・・
うーむ、以下自粛(爆)
[1911へのレス] Re: 2006年度地元新設更新状況 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/30(Sat) 12:29 <HOME>
既ににこんな物が・・・

(画像は管理人が強引に貼り付けています)

レギュラーページを更新する余裕が無いので速報までm(__)m

[1966] 12/27更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/27(Wed) 01:31 <HOME>
12月27日付けで更新しました。
東海オフ(http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_0608a.htm)追加です。
なお、この東海オフは京三製作ファンさん主催の8月分です。
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:右折信号灯器 投稿日:2006/12/27(Wed) 06:40 <HOME>
更新お疲れ様です。三重県も廻ってこられたようですね。三重県も面白い灯器があるみたいですが、私自身もそんなに三重県へは行かないため、
今後じっくり調査したいと思います。三重県はなんといってもΦ250灯器が多いです。Φ300(LEDを除く)が珍しいです。でもココ最近LED増加中です。

岐阜県でも、変な灯器があるんだなと感じさせられるものが多く見受けられ、非常に面白いです。名物はやはりあの入れ込みデザインでしょうか?(市街中心部)

もう一つの名物はやはり仮設灯器が特徴的ですね。他県であのような灯器を見たことが一度もありません。他県では普通の設置が大半でしょうか・・・??

また、京三分離のLED違いに関しては、青だけ以前の灯器から奇跡的に破損がなかったと思います。なので青だけ流用下と思われます。

あと、この灯器は外装がやけに綺麗ですが、岐阜県の中古の一部はこのように新品に近い状態にして再利用されます。電球式でも似たようなやけに新品を思わせる灯器があります。

予告灯ですが、これもまた他県ではない表示です。予告の2文字で書かれています。しかし、よく探すと予告信号(福島県と同様)があったりとバリエーションが1パターンではないということも確認できます。

小糸もどき京三OEMに関しては、以前もいくつかの場所で確認が出来ますが、LEDは愛知県のみではと思います。京三はもともOEMで他社の灯器をよく利用しますので・・・。

長くなりましたが、このたびは有難うございました。また機会があれば是非お願いします。
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/27(Wed) 23:25 <HOME>
右折信号灯器さん感想ありがとうございます&当日案内ありがとうございましたm(__)m

>三重県はなんといってもΦ250灯器が多いです。でもココ最近LED増加中です。
確かに三重は250φの灯器が多いです。特に日本信号のセパレート!!(^^ゞ
またLED歩灯が異常に多いですね。歩灯だけLEDの交差点をかなり見かけました(^^ゞ

>名物はやはりあの入れ込みデザインでしょうか?(市街中心部)
確かにあの箱入り灯器は珍しいですね(^^ゞ
#個人的には裏側についている電材セパの先祖がえりが一押しでしょうか・・・^_^;;;;

>もう一つの名物はやはり仮設灯器が特徴的ですね。
仮設灯器も案内して頂きましたが、県の印象としてどうかなぁと思いまして割愛させて頂きましたm(__)m

>京三分離のLED違いに関しては、青だけ以前の灯器から奇跡的に破損がなかったと思います。なので青だけ流用下と思われます。
ということは、元々おまるで事故or災害で破損後、京三セパにありあわせのLEDを組み込んだという流れですかね?^_^;

>岐阜県の中古の一部はこのように新品に近い状態にして再利用されます。
アルミ灯器に関しては綺麗に再塗装して活用して欲しいところですね、せっかく錆びにくい材料ですし・・・(^^ゞ

>予告灯ですが、これもまた他県ではない表示です。
予告に関しては県毎に特徴が出るところですね。

>小糸もどき京三OEMに関しては、以前もいくつかの場所で確認が出来ますが、LEDは愛知県のみではと思います。
確かにLEDは愛知以外は見た記憶が無いですね(^^ゞ
規格としては普通の京三製でも全く問題ないはずだと思いますが・・・^_^;
何故OEMを使用しているのかが謎ですね・・・(^^ゞ
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:京三製作ファン 投稿日:2006/12/28(Thu) 01:14
更新作業お疲れ様でした、早速拝見いたしました。

◎岐阜県

県内は灯器のサイクルが早めであり、各務原市にある京三アルミセパは恐らく、設置されて間もない灯器を転用更新し、ランプユニットをLEDに更新したものと思われますが、小糸のユニットが組まれているところや、青のみ京三のユニットが組まれているところなどと、岐阜県では仮設や転用設置のバリエーションが多く、まだ他にも探せば色々な組み合わせが出てきそうな気がします。

岐阜市内の箱型デザインは、初めてみたときには本当に箱のように製造されていたと思ったのですが、よく見ると普通の丸型を箱で囲んでいるところに独自性を感じたほか、電材型アルミセパでは、筐体は同じ型でもレンズの世代により、接続部分などの細部に異なりがあるところに面白みを感じました。

青に矢印組み込みは全国的に減少していますが、県内ではまだ安泰のようで、矢印と同時に赤が点灯するタイプとしないタイプがあるようで、予告灯では黄色1灯式が多くありますが、主に京三丸型の網目、次いでブツブツタイプですが、交差点の信号機が赤になったときに作動するところが多かった気がしました。

◎愛知県

県内の角型は3位灯は1世代が多い中で、予告灯に関しては2世代目がメインであるほか、自歩灯のS40年ぐらいの濃色角型は県内では2基ほどありますが、まだ探せばレアな角型が出てきそうな気がします。

三協型薄型では、はじめ見たときには普通の京三薄型と思い見過ごしていたのですが、よく見ると樹脂セパ型灯器をそのまま平べったくしたデザインであったことから新種と分かり、LEDユニットも樹脂セパLEDと同様であったことから、三協型の薄型と分かりましたが、今後OEM供給が行われていくかが気になるところです。

樹脂丸型にS50年前後の小糸のランプを組み込んだ灯器はよく見ると、包丁世代のランプを樹脂筐体に取り付け、車両用交通信号灯器となっていることから、この当時に登場した樹脂丸型筐体と包丁世代の両方の味が出ていると思います。

450灯器は樹脂製のため、三協高分子が製造したものだと思われますが、オリジナル物は初めて見ました。

小糸OEM京三LEDでは、県内の小糸新設では車両用がLED・歩灯が電球式がメインであった中、オールLEDのためよく見てみると京三製作所となっていたところに驚きで、東京都の小糸アルミANに京三プレートを見たことがありますが、LEDのOEMは初めてでした。

◎三重県

県内では3位の角型はすでに絶滅したかと思われますが、予告灯では結構存在しており、平成になってから製造されたものは裏蓋がかまぼこ型になっているものが結構設置されており、片方の黄色が点いたままは恐らく設定ミスだと思われ、冠水用の赤1灯のゲート用などといった特殊なところにはS50年以降にも角型が設置されていたようです。

県内では日信アルミセパ250が多く設置されており、縦型の予告信号ではこのタイプが多く設置されていますが、三重県全体では250が多く設置されている中で、最近となり、主信号のみLEDに更新されているところをよく見かけるようになりました。
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:文顔 投稿日:2006/12/28(Thu) 16:41 <HOME>
更新分を拝見しました。岐阜県・三重県は私もいつか足を踏み入れてみたいです(^^)。いずれの都道府県でも西日対策は積極的ではないようですね…。

>京三セパ曲者
わざわざ小糸ものを使っているような印象を伺えますね…。小糸のレンズは厚みがあるとは初めて知りました!配列以外でも見分けられそうですね。

>小糸まんまの京三製
最近愛知県ではなぜか小糸ものの京三プレートが設置されることが起きているようですからね…。なぜおまる形を使わないのかが不思議でなりません…。

>三協筐体小糸
こちらはレンズがデフォルトでこうだったのか疑問です…。三協の樹脂は大抵レンズも自社製のタイプなのですが…。

ちなみに「三協筐体樹脂とアルミ比較」のページについてですが、■各県の設置状況-▼アルミ製の岩手、青森はいずれも松下です(^^)。
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/28(Thu) 19:32 <HOME>
京三製作ファンさん感想ありがとうございます&案内ありがとうございましたm(__)m
レスが長めになってしまったので県別に分割していますm(__)m

■岐阜県
▼京三アルミセパ
>設置されて間もない灯器を転用更新し、ランプユニットをLEDに更新したものと思われます
なるほどそうでしたかφ(..)
わざわざ異なるメーカーのユニットを組み込んでいるところが面白いですね(^^ゞ

▼箱型デザイン
>初めてみたときには本当に箱のように製造されていたと思ったのですが、
一見、四角いデザイン灯器っぽいですが、単に丸形を囲ってしまったという・・・
コスト低減の一種かもしれませんね・・・(^^ゞ

▼電材型アルミセパ
>筐体は同じ型でもレンズの世代により、接続部分などの細部に異なりがあるところに面白みを感じました。
そうですね。アルミ灯器の出始め且つ製造されていた時期が長いだけに色々なバリエーションがありますね。
ここでもデザイン灯器になっていないだけ、コスト削減を目論んでいるのかもしれません(^^ゞ

▼青に矢印組み込み
>県内ではまだ安泰のようで、矢印と同時に赤が点灯するタイプとしないタイプがあるようで、
そのようですね。県によっては当分のこるのでしょう・・・山口とか(^^ゞ

▼予告灯
>交差点の信号機が赤になったときに作動するところが多かった気がしました。
色々な情報をみてみるとそのようですね(^^ゞ

(2/3)へつづく・・・
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/28(Thu) 19:33 <HOME>
レスの続き(2/3)

■愛知県
▼角形
>自歩灯のS40年ぐらいの濃色角型は県内では2基ほどありますが、まだ探せばレアな角型が出てきそうな気がします。
確かに愛知県に関しては見つかっていない物がありそうな気がしますね(^^ゞ

▼三協型薄型
>三協型の薄型と分かりましたが、今後OEM供給が行われていくかが気になるところです。
そうですね。受ける方としてはわざわざOEMを使用する理由が無いと思いますし・・・
京三の場合は生産能力不足でしょうか?もしくは自社生産よりOEMがコスト的に有利とか?(^^ゞ

▼樹脂丸型にS50年前後の小糸のランプを組み込んだ灯器
>包丁世代のランプを樹脂筐体に取り付け、車両用交通信号灯器となっていることから、
レンズは包丁世代の1つ後世代ですね。
包丁世代は微妙に青に緑の成分が入っているのと、250φの方は網目の一つ一つがピラミッドっぽい形状になっています(^^ゞ

▼450灯器
>樹脂製のため、三協高分子が製造したものだと思われますが、オリジナル物は初めて見ました。
そうですね。私も三協高分子銘板は初めて見させていただきましたm(__)m

▼小糸OEM京三LED
>よく見てみると京三製作所となっていたところに驚きで、
>東京都の小糸アルミANに京三プレートを見たことがありますが、LEDのOEMは初めてでした。
これに関しても採用している理由がよくわかりませんねぇ^_^;;;
愛知が日本の端っこなら、輸送費などの関係でOEMが有利・・・とかあるかも知れませんが、真中なので余計謎です^_^;;;
東京に関しては西日対策という大義名分がありますし・・・まあノーマルの小糸OEM京三銘板がある福岡も謎なのですが(^^ゞ

(3/3)へつづく・・・
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/28(Thu) 19:36 <HOME>
レスの続き(3/3)

■三重県
▼角形
>予告灯では結構存在しており、平成になってから製造されたものは裏蓋がかまぼこ型になっているものが結構設置されており、
そのようですね。地域によっては平成物は表蓋になっているのですが、その辺の違いが謎ですね(^^ゞ

>片方の黄色が点いたままは恐らく設定ミスだと思われ、
でしょうね。制御器の故障かもしれませんが・・・ちなみに左右交互点滅の熊本でも点灯しっぱなしを稀に見かけます(^^ゞ

>冠水用の赤1灯のゲート用などといった特殊なところにはS50年以降にも角型が設置されていたようです。
そのようですね。角形の方が設置しやすそうですし・・・(^^ゞ

▼250φ
>日信アルミセパ250が多く設置されており、縦型の予告信号ではこのタイプが多く設置されていますが、
もともと日信アルミセパ250が多いみたいですが、予告信号が2位灯なのでこの灯器は重宝したでしょうね(^^ゞ

▼LED
>最近となり、主信号のみLEDに更新されているところをよく見かけるようになりました。
なるほど、そうでしたかφ(..) 三重県も結構LEDを見かけましたね(^^ゞ
ただし、愛知の方がLED自体が多いので県境付近では結構格差を感じてしまいますね(^^ゞ
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/28(Thu) 19:51 <HOME>
文顔さん感想ありがとうございますm(__)m

>岐阜県・三重県は私もいつか足を踏み入れてみたいです(^^)。
私も三重に関しては初進出です。岐阜は何度か足を踏み入れたことは会ったのですが、サイトのネタとしては初掲載です。

>いずれの都道府県でも西日対策は積極的ではないようですね…。
そうですね。愛知の場合は特に使いまわしの灯器が多いですし・・・(^^ゞ

▼京三セパ曲者
>わざわざ小糸ものを使っているような印象を伺えますね…。
>小糸のレンズは厚みがあるとは初めて知りました!配列以外でも見分けられそうですね。
はい、小糸は厚いです。ちなみに電材セパに組み込むと↓こうなります(^^ゞ
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/led.htm#koito_sd_sepa

▼小糸まんまの京三製
>なぜおまる形を使わないのかが不思議でなりません…。
そうなんですよね。他県では見つかってないだけにさらに謎です・・・他社解析用?^_^;

▼三協筐体小糸
>こちらはレンズがデフォルトでこうだったのか疑問です…。三協の樹脂は大抵レンズも自社製のタイプなのですが…。
小糸はなるべく自社の物を使用したがるので、筐体だけ取り寄せて自社のレンズを組み込んだのかもしれません(^^ゞ
一応この組み合わせは他地域にも存在します・・・ウチのサイトでは↓(^^ゞ
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_kagawa.htm#rea_3kyo_koito(香川もの300φ)
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/ojyushi.htm#sankyo_koito25(長崎もの250φ)
ちなみに歩灯の場合、例のごとく形が微妙に違うので、三協OEM小糸銘板はレンズもOEMのタイプしか今のところ見かけていません(^^ゞ

>「三協筐体樹脂とアルミ比較」のページについてですが、■各県の設置状況-▼アルミ製の岩手、青森はいずれも松下です(^^)。
追加情報ありがとうございます。折をみて修正しておきますm(__)m
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:ちっちゃい@醒ヶ井 投稿日:2006/12/29(Fri) 10:34 <HOME>
更新ご苦労様です。拝見しました。
気になったところを幾つか…

■クセモノ
変ですね(^^;
探すとまだ変な物も出てきそうな(^^;;;

■角
三重にこれほどあるとは思っていませんでした。
一度行ったんだけどなぁ…
小糸の裏蓋違いは栃木にもあったんですが、今はないです…

■450φ
このアンバランスさがたまりません(^^;
そこまでして無理矢理付けたいかといった感じで…

■バス専用
桑名市の物は私も見たことがあります。以前は角形だったんでしょうね…
アルミの250mmφ矢印は珍しいのではないでしょうか。
電車用なら広島にありましたっけ…

■箱入り
下にある蓋のような物は矢印用でしょうか。

■三重全般
日信セパが多い理由は、栃木と同じかもしれません…(管制が日信)
250mmが多い理由は、なんでしょうね(^^;;
[1966へのレス] Re: 12/27更新 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/29(Fri) 21:14 <HOME>
ちっちゃいさん感想ありがとうございますm(__)m

■クセモノ
>変ですね(^^; 探すとまだ変な物も出てきそうな(^^;;;
そうですね^_^; 個人的には古灯器や新型よりも、このような型破りな灯器が好みです^_^;

■角
>三重にこれほどあるとは思っていませんでした。
>一度行ったんだけどなぁ…
あるといっても基本的に予告だけで・・・普通の三位灯のものは見かけませんでした^_^;
2位灯に関しては遅くまで製造していたようなので残っているのでしょうね^_^;

■450φ
>このアンバランスさがたまりません(^^;
>そこまでして無理矢理付けたいかといった感じで…
450の場合は筐体自体のサイズが違うので、他のサイズの物と組み合わせるとどうしても無理やり感がありますね(^^ゞ

■バス専用
>桑名市の物は私も見たことがあります。以前は角形だったんでしょうね…
矢印のみ新しいのでそうかもしれませんね(^^ゞ
ちなみに下の可変標識は可変しない標識になっている気がしないでもない(^^ゞ

>アルミの250mmφ矢印は珍しいのではないでしょうか。
>電車用なら広島にありましたっけ…
珍しいですね(^^ゞ
広島の路面電車用は↓こんな感じですね(^^ゞ
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/hiroshima_den.htm#nisi1

ちなみに青い奴は長崎に↓・・・福島や茨城は敵ではないかも?(^^ゞ
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/hen_yaji.htm#mini_ko_soto

■箱入り
>下にある蓋のような物は矢印用でしょうか。
多分そうだと思いますが、詳しく調べていませんm(__)m
ちなみにブツブツレンズの方は箱自体新しいタイプのようで、ご指摘の蓋はありません^_^;

■三重全般
>日信セパが多い理由は、栃木と同じかもしれません…(管制が日信)
おそらくそうでしょうね^_^;

>250mmが多い理由は、なんでしょうね(^^;;
うーむ謎ですねぇ〜。やはりコストでしょうか?

■醒ヶ井
ということは、ひたすら長い青いエリアを爆走?中でしょうか・・・富海 or 下松 or 大畠^_^;;;;
いつものシリーズ物に期待しておりますm(__)m

[1958] 製造番号2と3 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/11(Mon) 23:12 <HOME>
信号電材の初代歩灯↓のタイプですが、製造番号2と3を発見しました。
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/dhotou.htm

何度も通っている場所のハズなのですが・・・^_^;;;;
ということで2〜7までの確認が揃いました。
2と3、4と5、6と7がそれぞれ同じ交差点に設置されていますので、たぶん1は会社保有かなぁ?という感じです^_^;

銘板はこんな感じで^_^;

(画像は管理人が強引に貼り付けています)
[1958へのレス] Re: 製造番号2と3 投稿者:ゴエモン 投稿日:2006/12/20(Wed) 19:57
お久しぶりです。
東京に茶色塗装の製造番号P0013があります。
製造はH6年8月でサイトにある製造番号P0019と同じ『電材金属(1)-1:内角庇、人形いびつ』タイプです。
初代はP0012以下になりますね!
[1958へのレス] Re: 製造番号2と3 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/21(Thu) 20:21 <HOME>
ゴエモンさんいらっしゃいませ&情報ありがとうございますm(__)m

>東京に茶色塗装の製造番号P0013があります
なるほど、東京に13がありますかφ(..)
ちなみに庇が普通のこのタイプは全国で少なくとも140くらいはあるみたいですね(^^ゞ

>初代はP0012以下になりますね!
そうですね。レア度が少し上がりました^_^;;;;
ということでP0008〜P0012が気になりますね。境目は何処なのか・・・?(^^ゞ
[1958へのレス] Re: 製造番号2と3 投稿者:ゴエモン 投稿日:2006/12/22(Fri) 02:18
今までの経緯を見ると、1番は会社保管くさいですね!
13番は交差点に1箇所だけ西向きに設置されているもので、試験設置を兼ねたものでないかと思われます。
この人形いびつ(足長おじさん)タイプは都内では、ここ以外で見たことがありません。おそらく東京の電材歩灯1号だと思います。

ここまで来たら境目をとことん追求したいですね!
[1958へのレス] Re: 製造番号2と3 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/23(Sat) 21:33 <HOME>
ゴエモンさん再びいらっしゃいませm(__)m

>この人形いびつ(足長おじさん)タイプは都内では、ここ以外で見たことがありません。
>おそらく東京の電材歩灯1号だと思います。
なるほど、そうでしたかφ(..)
ということは12以前は他府県の可能性が高いということですねφ(..)

>ここまで来たら境目をとことん追求したいですね!
そうですね、見かけたら全てチェックしておきたいと思います。
庇が普通の形の方は正面から見ないと見わけがつないのが難点ですが・・・^_^;;;
ちなみに「足長おじさん」は「欽ちゃん歩灯」という別の愛称もあり、こちらでググると40番代以降が沢山出てきます(^^ゞ
[1958へのレス] Re: 製造番号2と3 投稿者:ぼたん 投稿日:2006/12/25(Mon) 22:55
初代は色々全国を探索していますが見かけませんね。
『電材金属(1)-1:内角庇、人形いびつ』タイプは沖縄県に18が、奈良県にも多数設置されています。
[1958へのレス] Re: 製造番号2と3 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/26(Tue) 00:03 <HOME>
ぼたんさんいらっしゃいませm(__)m

>沖縄県に18が、奈良県にも多数設置されています。
沖縄も早くから信号電材の歩灯を導入していたようですねφ(..)
ちなみに奈良県の方ですが、chobuさんが結構調べていらっしゃるようです(^^ゞ

[1956] 小糸歩灯+STANLEYレンズ について 投稿者:文顔 投稿日:2006/12/07(Thu) 17:46 <HOME>
ちょっとした報告をします。m(_ _)m

以前盛岡市に、小糸工業製歩灯にSTANLEYのノーマルレンズが取り付けられている例があることを掲示板で言いましたが、その灯器を改めて確認に行ってきました。

観察してみたところ、4つの角の部分に微妙な隙間があり、角の曲がり具合も微妙に異なっている感じでした。
一方、レンズの角ではなく辺の真ん中らへんのところは灯箱とくっついている感じでした。

今回、歩灯のレンズにも微妙な違いがあることを実感しました(・・;)。
[1956へのレス] Re: 小糸歩灯+STANLEYレンズ について 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/08(Fri) 23:04 <HOME>
文顔さんいらっしゃいませ & 確認お疲れ様ですm(__)m

▼小糸工業製歩灯にSTANLEYのノーマルレンズが取り付けられている例
>4つの角の部分に微妙な隙間があり、角の曲がり具合も微妙に異なっている感じでした。
>一方、レンズの角ではなく辺の真ん中らへんのところは灯箱とくっついている感じでした。
たぶんそうではないかと予想していました(^^ゞ
ということで逆の組込は簡単には出来ないような気がしますね(^^ゞ

私の場合、元々入るとは思っていなかったので、以前の文顔さんの書き込みにて、その部分で驚いていました(^^ゞ
また、隙間の部分がどうなっているのか気になりますね(^^ゞ

>今回、歩灯のレンズにも微妙な違いがあることを実感しました(・・;)。
こういうイレギュラーな物があると、普段見えないところが見えてくることがありますね(^^ゞ
多分規格では、レンズの上下のサイズは決まっていて、Rの部分の形状は決まっていないのでしょうね(^^ゞ

[1943] 星和進出 in 熊本 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/11/27(Mon) 21:37 <HOME>
速報です。
熊本にも星和製の待ち時間表示付きLED歩灯が設置されました。
青の時は赤側に、赤の時は青側に■が表示されるタイプです。プレートが星和であることは確認しましたが形式等の詳細は未確認です。

見た目はこれらと同じです(というか多分同じ物)
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_khyo3.htm#p_sei(東京物)
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_izuhan2.htm#led_p2(神奈川物)
[1943へのレス] Re: 星和進出 in 熊本 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/02(Sat) 15:10 <HOME>
ということで・・・

(画像は管理人が強引に貼り付けています)

形式などは他地域と同じです。
また、茶色い灯器の方の交差点には星和の車両用灯器も設置されていました。
#こちらはぼたんさんのサイトに貼っておきますm(__)m

[1950] 鳥取県米子市の更新情報!? 投稿者:☆take1974。 投稿日:2006/12/01(Fri) 15:14
こんにちは。
お久しぶりです。

みつごんさんが今年3月に撮影した、米子市の京三製のデザイン灯器ですが、その下にある歩灯(みつごんさんが撮影した画像には写っていません)が中身のみLEDに入れ替えて更新されていました。(美装化されたときからあるボディはそのまま。)

その交差点内にある、他の交差点から転用された小糸のデザイン歩灯1機が撤去されて、他の小糸デザイン歩灯も一緒に撤去されて、すべて通常のボディの小糸LED歩灯になりました。

私が本日確認したものをお知らせしました。
※この交差点の隣には、以前にお知らせしたほかの交差点から転用された上に中身をLEDに入れ替えた歩灯がございます。
[1950へのレス] Re: 鳥取県米子市の更新情報!? 投稿者:☆take1974。 投稿日:2006/12/01(Fri) 15:19
>京三製のデザイン灯器ですが、その下にある歩灯…
この歩灯は京三製の歩灯のことです。
失礼しました。

京三製の歩灯は米子市では初ということかな…。
市内では見たことがまったく無いので…。
[1950へのレス] Re: 鳥取県米子市の更新情報!? 投稿者:みつごん(管理人) 投稿日:2006/12/01(Fri) 20:45 <HOME>
☆take1974。さん情報ありがとうございますm(__)m

>みつごんさんが今年3月に撮影した、米子市の京三製のデザイン灯器ですが、その下にある歩灯
要は↓この灯器のある場所の通常筐体の歩灯ということですねφ(..)
http://www.trafficsignal.jp/~mitsugon/of_ch59.htm#des_kyo

>中身のみLEDに入れ替えて更新されていました
うーむ、普通の筐体の歩灯の中だけ入れ替えるとは・・・なかなか珍しいですね(^^ゞ
灯器の塗色が特殊な関係でしょうかね?(^^ゞ
実物を見にいきたいですね(^^ゞ

>小糸デザイン歩灯も一緒に撤去されて、すべて通常のボディの小糸LED歩灯になりました。
こちらは残念ですね・・・こちらこそ趣味的には中だけ入れ替えて欲しい灯器なのですが・・・(^^ゞ