|
基礎知識 |
|
|
本サイトを見る上での必要と思われる語句などの説明です。
(サイト開設時に作成したのであまり役に立ちませんm(__)m) |
タイトル |
写真、説明 |
交通信号
灯器 |
熊本県菊池郡 |
熊本県熊本市 |
|
●車両用交通信号灯器
図中の緑矢印で示した灯器でいわゆる信号機。通常、青黄赤の3灯。
●歩行者用交通信号灯器
図中の紫色で示した灯器。通常、縦型の青赤の2灯。
●アーム
信号灯器本体を支える器具で図中の赤矢印で示したもの。車両用灯器はサイドから、歩行者用灯器は上下から支えている場合が多い。
●ポール
信号を支えている柱。図中の青矢印で示したもの。
●庇(ひさし)、フード
日光を遮るためレンズの上側から伸びている。
擬似点灯防止の効果がある。 |
|
熊本県菊池郡 |
|
銘板、プレート
灯器の種類メーカー等を記載したもの。 |
|
|
|
|
信号灯器
メーカー |
小糸工業 |
熊本県熊本市 |
|
|
|
京三製作所 |
熊本県熊本市 |
|
|
|
日本信号 |
熊本県熊本市 |
|
|
|
信号電材 |
熊本県熊本市 |
|
平成5年ごろの新規参入メーカー。
大手3社に信号電材製と同じ筐体を用いた灯器が多数存在する。
アルミ製灯器や西日対策多眼レンズの開発で一躍上場3社に迫るほどシェア拡大。
■金属製車両用灯器へ移動
■歩行者用灯器へ移動 |
|
|
上の4社のほか、オムロン・松下通信工業・住友電気工業・名古屋電機工業などが灯器を製造している。 |
|
|
|
レンズ
メーカー |
小糸工業 |
熊本県熊本市 |
|
|
|
信号電材 |
熊本県熊本市 |
|
信号灯器メーカー。自社の灯器に使用。日本信号でもかなり使用されているほか、京三・小糸でも稀に使用されている。 |
|
|
ス
タ
ン
レ
ー |
熊本県熊本市 |
|
京三、日本信号の大半の灯器で使用されている。また、一部信号電材・小糸でも使用。
写真のレンズは小糸製灯器のもの |
|
|
|
|
|
レンズ径 |
250
φ |
熊本県熊本市 |
|
レンズが250φ(直径25cm)の灯器。
写真の灯器は小糸製 |
|
|
300
φ |
熊本県熊本市 |
|
レンズが300φ(直径30cm)の灯器。
写真の灯器は小糸製 |
|
|
450
φ |
鹿児島県鹿児島市 |
熊本県熊本市 |
|
レンズが450φ(直径45cm)の灯器。
熊本では(一般道では)矢印のみしか確認していない。
上の写真は鹿児島県鹿児島市で撮影。メーカー未確認。
大きさがわかりにくいですが・・・
下の写真は青黄赤の灯器は300φ、矢印は450φで、いかに450φが大きいかがわかる。
日本信号製 |
|
|
|
|
|
灯器の
材質 |
金属 |
小糸製/熊本県上益城郡 |
|
|
古い灯器は写真のように錆びが発生。ただし、最近の金属製灯器はアルミ製となっている。
小糸、京三、日本信号、信号電材など。
※本サイト内で特に注意書きのないものは金属製です。 |
|
|
樹脂 |
日本信号製/熊本県熊本市 |
|
|
熊本ではかなり稀だが、450φの灯器は樹脂製。
全国的には金属製より樹脂製が主流の地域もある。無塗装の場合、古くなると筐体がクリーム色に変色する。
小糸、京三、日本信号、松下通信、オムロンなど。 |
|
|
|